[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
199
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)08:21 ID:GENG+CRL(1/12) AAS
>>189
>>”Sergiu Hartの論文
>件の2ページの``論文''は
>おそらく``パラドックス・ジョーク''ネタ帳みたいなものだろう
>混乱させて楽しんでるんじゃないかん

完全同意(^^
よく分ってらっしゃる
省1
200
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)08:21 ID:GENG+CRL(2/12) AAS
>>190-191
見苦しい言い訳だな
貴方が、”しっぽの同値類”の本質を理解できていないことは、分ったよ(^^
それ、言い訳になってないぜ〜(^^
201
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)08:22 ID:GENG+CRL(3/12) AAS
>>192
>君のような小粒はその程度の理解に収まってればよし。

勝手に相手を”小粒”とか(^^
笑える
自分は大粒だとでも?(^^
202
(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)08:23 ID:GENG+CRL(4/12) AAS
>>194-196
落ちこぼれ、分ってないね(^^

>お前は「当てずっぽで当てようとしても確率0でしか当てられない」としか言ってない。
>時枝戦略は当てずっぽではないので、全く見当はずれ、掠りもしてない。

"当てずっぽ"って・・、確率論におけるサイコロ振りのような確率現象の定義1/6(P面サイコロを使うと、確率1/Pとなる。時枝の通り任意の実数なら確率0)を言っているのだよ
定義に噛みついてもね〜(^^

>時枝戦略は当てずっぽではないので、全く見当はずれ、掠りもしてない。
省6
203
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)08:27 ID:GENG+CRL(5/12) AAS
>>197
うそつきピエロくん、朝早くから出勤ご苦労
君は、小学生なのに、朝早くから沢山作文書いてえらいね(^^

ところで、
”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
 彼の著書でも紹介されている”(>>149

は、どうなったんだ?(^^
省1
221: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)21:55 ID:GENG+CRL(6/12) AAS
>>207
>>みんなから、「うそつき」と思われているよ。それで良いのか?(^^(>>187
>みんなから、「うそつき」と思われているのは人のレスを勝手に改竄しちゃうサルの方だが?

なに言っているのか?(^^

”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
 彼の著書でも紹介されている”(>>149

で、普通の日本人の反応は、「うそつき」の濡れ衣を晴らすには、掲載誌と掲載論文を出典としてしっかり示すこと以外にあり得ないでしょ?(著書も同じ)(^^
省5
222: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)21:56 ID:GENG+CRL(7/12) AAS
>>208
おっちゃん、どうも、スレ主です。
論文も頑張ってな〜(^^/
223
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)21:58 ID:GENG+CRL(8/12) AAS
>>214
ID:NnVBd0Raさん、どうも。スレ主です。

>一番不思議なのは他人に公理も定義も説明できない人が数学を一番理解してるってことなんですがね。

正確には、「数学を」→「数学における無限の概念を」ですな(^^

まあ、哀れな素人さん、古代ギリシャ以降コーシーくらいまでの無限の概念を再検証しているのかも知れないね

だが、古代ギリシャと決定的に違うのは、大きくは次の3点
1.いわゆる無限小解析=ライプニッツ(&ニュートン)の微分積分は、古代ギリシャには無かったこと
省5
224: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)21:58 ID:GENG+CRL(9/12) AAS
>>215
ピエロえらいね、小学生なのに、沢山作文書いて
でも、君はウソつきなんだよね〜。でも、君はサイコパスなんだよね〜。(^^
226: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)22:58 ID:GENG+CRL(10/12) AAS
>>225

これはこれは、C++さん、お元気そうでなによりです(^^

>>いわゆる無限小解析=ライプニッツ(&ニュートン)の微分積分は、古代ギリシャには無かったこと
>
>いや、それでもアルキメデスはπも計算したし、放物線の面積、球の体積や表面積、円柱の表面積、円錐の体積などを求めている
>ニュートンの1000年前に、もう微分積分の一歩手前まで来ていたんだとおもいます。

そうそう
省8
228
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)23:17 ID:GENG+CRL(11/12) AAS
>>219-220

>>190において

1.現代数学では、”具体的に何項目”と指定できないが、存在しうる概念があると思うよ。(すぐ、貴方に分かりそうな具体例が挙げられないが(^^ )
2.で、「”しっぽの後ろ”とは具体的に何項目のことを指しているのか?(>>142)」と、貴方がしつこく聞いてくる
3.要するに、「存在するなら、具体的に何項目が答えられるべし」という固定観念があると思うんだ
4.で、その対偶から「具体的に何項目が答えられない→存在しない」が言えると。だが、それ(対偶)未証明だろ?
5.そもそも、時枝記事は「実数列の集合 R^Nを考える.
省4
229
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)23:22 ID:GENG+CRL(12/12) AAS
>>227
笑える(^^

”件の2ページの``論文''は
おそらく``パラドックス・ジョーク''ネタ帳みたいなものだろう
混乱させて楽しんでるんじゃないか”(>>189
は、数学科学部3〜4年で確率論や確率過程論を学べば正常な感覚だぜ

あんたらのレベルを超えているだけのことさ(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.100s