[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
476: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/06(月) 06:20:39.69 ID:7zpRwxYO >>467 >除く、>>465 自作自演乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/476
477: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/06(月) 06:27:03.31 ID:7zpRwxYO >>470 >無限帽子の問題は、いろんなバリエーションがあって、いちいちフォローしていないが 「自分勝手で、他人の言葉が理解できないから、どれひとつフォローしてない」だろ >私なりの解説をすれば、自分の帽子は見えないけれど、 >自分以外の全員の帽子は見えているわけだ >それで、例の有限個のみ違う同値類の代表元に、 >”自分以外の人の見える情報”が反映されている >と理解すればいいわけだ >いわば、代表元があたかも鏡のように、 >但し自分とある有限個のみ写らない鏡がある >と思えば良いんじゃないかな? 独立性はどうしたんだい?w 他人の帽子の情報からは、自分の帽子の情報は 何一つ得られないんじゃなかったのかい? もし、代表元からの情報で当てられるんなら 代表元こそ、君が固執する独立性を破壊する元凶だろう? もちろん、実際には独立性は失われていない 「独立=他の情報から自分の情報は得られない」 という思い込みが間違ってるだけのこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/477
478: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/06(月) 06:35:03.65 ID:7zpRwxYO >>471 >時枝記事のように、どこの箱が当たるか分らず、また確率99/100に対して、 >これは自分で選んだxであり、”with probability 1!”だから、 >こちらの解法がよほど優れている >>295の問題の確率変数は何か、が全然分かってないねw 確率変数はfではなくxだよ つまり、どのxを選んでも、確率1であたる、ってこと 関数の定義域を自然数ではなく[0,1]内の実数としたのはそのため ”In fact, it turns out that if you, say, choose x in Step 2 with uniform probability from [0,1], the axiom of choice implies that you have a strategy such that, whatever f Bob picked, you will win the game with probability 1!” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/478
479: 132人目の素数さん [] 2017/11/06(月) 06:57:47.85 ID:7zpRwxYO >>473 やれやれ不勉強な奴に限って目次だけで妄想するw ”The Topological Setting”は(無限帽子問題の)位相的バージョンくらいの意味 測度論的設定にたいして位相的設定も可能、ということだろ 本文読めよ タコ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/479
507: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/06(月) 20:13:34.65 ID:7zpRwxYO >>482 >>独立性はどうしたんだい?w >>他人の帽子の情報からは、自分の帽子の情報は >>何一つ得られないんじゃなかったのかい? >囚人の列が、どの同値類に属するか >その情報は、囚人のだれかが見て、情報を得る >囚人の見た情報が、同値類を経て、 >代表元に反映されているだけのことさ(^^ あんた統合失調症だろ 云ってることが支離滅裂だぞ 自分が見た情報だけから、同値類の代表元は求まる 他人の見た情報をデムパで受信するとかいってる あんたは統合失調症の可能性大 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/507
508: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/06(月) 20:17:01.11 ID:7zpRwxYO >>483 >時枝の可算無限個とは、1/1,1/2,1/3,・・・1/n,・・・とすれば、全て[0,1]内の実数と対応がつく >Youは、すきなnを選べる。1/n←→n の対応が付けば、時枝問題を解けるってことさ {1/1,1/2,1/3,・・・1/n,・・・}を1とするような測度は設定し得ない 君は測度論を全く知らないことがここで明らかになった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/508
509: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/06(月) 20:24:25.17 ID:7zpRwxYO >>497 >解析関数なら、解析接続で、ある近傍の値が分かれば、他の部分の関数値も決まる >だが、単なる連続関数なり、あるいは、不連続関数の場合において >”3)Bob reveals to you the table of values {(x0, f(x0))| x0 ≠ x } of his function >on every input except the one you specified” >が分かったとしても、f(x0)は分からないはず。 >それが、関数論から導かれる結論のはず そんな結論は複素関数論から得られないよ 統失君 有限個の点xを除いてf(x)=g(x)となる関数を同値とする関係から 同値類が定義できる そして選択公理によって同値類の代表元も取れる 代表元は元の関数fと有限個の点でしか異ならないのだから 関数の定義域を[0,1]として、その中から任意にxを選んだとき、 代表元の関数が元のfと一致する確率は1 この結論は測度論から導かれる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/509
510: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/06(月) 20:31:52.63 ID:7zpRwxYO >>505 >他の全ての人の帽子の色が見えたとしても自分についての情報は増えない 他の全ての人の帽子から同値類の代表元がとれる 代表元ともとの帽子の色の違いが、自分のところで起きる可能性は限りなく小さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/510
511: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/06(月) 20:34:43.48 ID:7zpRwxYO >>506 >帽子の色を的中させる確率は、 >帽子の色が何種類かによる・・・ 帽子の色が当たる確率は、 囚人全体の集合によって決まる 囚人の全体が自然数の全体集合Nなら、 確率は限りなく1に近づく、が、1だとはいえない 囚人の全体が区間[0,1]なら、確率は1である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/511
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s