[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
97(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)10:05 ID:5HglMdE7(1/25) AAS
>>95-96
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
ご苦労さまです
まあ、ピエロと哀れな素人さんとは、良い論争相手ですな(^^
無限公理に、反例だとさ(^^
お手数だが
ピエロとの論争よろしくね(^^
省12
99(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)10:06 ID:5HglMdE7(2/25) AAS
可能無限とか実無限とか
未定義用語で数学ごっこ
ピエロは子供だね(^^
そういう話、おれ好きだけどね(^^
スレ44 2chスレ:math
18 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/10/01(日) 19:36:45.54 ID:uIo4DGr8
(抜粋)
省13
121(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)16:05 ID:5HglMdE7(3/25) AAS
>>118-119
High level people さんか・・(^^
<貴方の主張>
(>>41より)
”確率変数は実はs^iのiだけです
それが分かるのはこの箇所です
「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。」
省21
122(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)16:06 ID:5HglMdE7(4/25) AAS
>>121 つづき
時枝先生の記事は、前半のページは、「ふしぎな戦略」について解説しています
が、後半のページは
<このふしぎな戦略の反省>
・異曲同工.特に, {O,1}を使ってシュレーディンガーの猫みたいなお話が紡げる.
・非可測集合を経由することの可否問題
・独立性に関する反省:
省15
123(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)16:07 ID:5HglMdE7(5/25) AAS
>>122 つづき
<貴方の主張に対する批判>
(>>26より)
”P(f(X)=X_{g(X)})=99/100
ということだが,それの証明ってあるかな?
100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”
(引用終り)
省3
124(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)16:07 ID:5HglMdE7(6/25) AAS
>>123 つづき
証明は、ありとあらゆる全ての場合を尽くさないといけません
一方、反例は一つで可です。下記は、一つ反例として示していますよ
スレ44 2chスレ:math
663 自分:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/10/23(月) 08:38:12.92 ID:kk7vup+h
(抜粋)
>>657
省13
125(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)16:09 ID:5HglMdE7(7/25) AAS
>>125 つづき
”巨大数”分りますか?
人は、よく無限の近似として、有限の”巨大数”を使います(下記、統計力学など)
逆に、大きな数を一括して、”無限”として近似して扱うこともあります(日常会話の”無限”で、この類いは結構あります)
要は、有限の”巨大数”と”無限”とは、近似している面も結構あります。勿論、違う面もあります
ところで、”決定番号において、任意の有限長の数列で、決定番号が、必ず最後の箱に偏在する”という事実は真剣に考えておく必要があると思いますよ
ここ、スルーしてしまったら、”それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”になります
省17
126: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)16:11 ID:5HglMdE7(8/25) AAS
>>120
ピエロえらいね
小学生なのに、沢山作文書いて〜(^^
129(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)16:40 ID:5HglMdE7(9/25) AAS
>>127
勝手解釈ご苦労さん
>記事の前半をなぜ読まないの? まず読もうよ
前半:どんな実数を入れるかはまったく自由(>>17より)
つまり、”n番目の箱にXnのランダムな値を”(>>21より)入れることは可
後半:n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
省2
136(5): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)17:22 ID:5HglMdE7(10/25) AAS
>>134
ピエロえらいね
小学生なのに、作文沢山書いて(^^
>つまり間違っているのは あ な た 只 一 人 です。
確かに、このスレでは、落ちこぼれ3人 VS スレ主(一人)だが
しかし、世間一般の数学界には、時枝の記事の解法は、まっとうな数学としては認められていないよ(^^
実際、数学の投稿論文にもなっていないし、テキストでも扱う例なしだ
省5
137: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)17:23 ID:5HglMdE7(11/25) AAS
>>133
"High level people"という言い方は、昔英語で書くおっさんがいてね(^^
"High level people、High level people"と連呼してうるさいから、それを逆用して、"High level people"と茶化してやったその名残だよ
"High level people"と茶化してやったら
撤退していったけどね(^^
138(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)17:24 ID:5HglMdE7(12/25) AAS
>>130-132
だから、そういう独善解釈をして、時枝記事の前半と後半を全く独立と読むのが可笑しい
それだと、時枝の後半の<このふしぎな戦略の反省>(>>122)が、全く意味が通らないぜ(^^
かつ、”それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”
が、ずばり的中じゃないですか? 全く指摘された疑問そのものだろ
139(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)17:25 ID:5HglMdE7(13/25) AAS
>>130
"「最後(最大)の自然数」は存在しない"を言っても、決定番号が”しっぽの後ろ”に偏在することの否定にはならない
決定番号が”しっぽの後ろ”に偏在するから、
”40 2chスレ:math時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>12)
が成り立つ(^^
140(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)17:26 ID:5HglMdE7(14/25) AAS
>>135
つー、>>136 & >>138
154(5): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)20:07 ID:5HglMdE7(15/25) AAS
>>148-149
”サイコパス”のうそつきピエロ、ご苦労(^^
>Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
>彼の著書でも紹介されている
出ましたね。”サイコパス”のお得意のウソが(^^
改めて、Sergiu Hartのサイトを調べ、ネット検索もしたが、ありませんよ(^^
もし仮に、論文があるとしても、
省15
155(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)20:08 ID:5HglMdE7(16/25) AAS
>>154 つづき
外部リンク[html]:www.psychopath-taisho.net
サイコパスの特徴として、自作の嘘を自分でも信じ込んでしまう点がある
(抜粋)
サイコパスの人々の特徴として挙げられるのが、自分自身で作った自慢話の嘘を自分でも信じ込んでしまう事です。
普通の人々からすると明らかに嘘と分かるレベルの自慢話や妄想を、彼らは涼しい顔で話します。あまりにも躊躇いなく、また真面目で真剣な表情で話すため、逆に普通の人々が彼らの誇大妄想に騙されてしまう事も多いです。
(引用終り)
156: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)20:08 ID:5HglMdE7(17/25) AAS
>>155 補足
>サイコパスの特徴として、自作の嘘を自分でも信じ込んでしまう点がある
思うんだが、サイコパスは数学には向かないな
サイコパスのピエロは、自分の屁理屈を信じ込んでいるね(^^
だけど、数学は、それ(”自分の屁理屈を信じ込む”)厳禁なんだよ(^^
それやると、”筆記試験で点は取れない”し、数学の論文も書けない!!(^^
以上
157(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)20:14 ID:5HglMdE7(18/25) AAS
>>152
ID:1hlvrskJ さん、どうも。スレ主です。
>元記事はジョークだよ
同意
良く分かってらっしゃる(^^
158(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)20:15 ID:5HglMdE7(19/25) AAS
>>152
ID:1hlvrskJ さん、どうも。スレ主です。
>元記事はジョークだよ
同意
良く分かってらっしゃる(^^
>>153
>>Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
省12
159: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)20:16 ID:5HglMdE7(20/25) AAS
>>157-158
すまん、一部かぶった(^^
161(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)20:44 ID:5HglMdE7(21/25) AAS
>>141-144
時枝記事を独善的に曲解して、数学だと思い込むとはね〜(^^
時枝記事の前半と後半とは、当然ながら、関連しているよ
(>>129より)
”後半:n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか”
省7
162(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)20:44 ID:5HglMdE7(22/25) AAS
>>161 つづき
時枝記事の前半の解法が成立しない要因は、主に3つだと思う
1.確率99/100未証明(というか、証明できないでしょ(^^ )
2.数列が有限長さLなら、どんなに長くても、解法が成立しない。その理由は、決定番号がしっぽの先に偏在するから
これは、無限長になっても同じ。(有限長さLをどんどん大きくして、極限を考えれば良い。)
3.あと、同値類を使っているが、同値類で分るのは、基本的にはしっぽの先の共通部分(co-tail)(>>12-13に記載の通り)
簡単に言えば、同値類内の任意の2つの元で、共通しているのは、共通部分(co-tail)
省7
163: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)20:44 ID:5HglMdE7(23/25) AAS
>>160
ご苦労さん(^^
165(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)21:50 ID:5HglMdE7(24/25) AAS
>>164
エサまき、ご苦労(^^
166(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)21:52 ID:5HglMdE7(25/25) AAS
自分が他人に言ったことを、直後に破るんだからね〜
分かり易いやつだ(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s