[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
220(1): 2017/10/31(火)20:45:08.84 ID:DGMoT5Pm(7/10) AAS
>>200
言い訳?はあ?
人のレス勝手に改竄する手癖の悪いサルを叱りつけただけだが?
ところでサル知恵とはよく言ったものだな
>見苦しい言い訳だな
>それ、言い訳になってないぜ〜(^^
↑たった数行の中でさえ自己矛盾してやがるw
269(1): 2017/11/02(木)06:30:59.84 ID:gkHUdXs2(2/10) AAS
>>260
>私は、Sergiu Hart氏関連の投稿論文、あるいは他の人の投稿論文は、
>過去数回検索して調べた経験があるんだよ
検索じゃ見つからないよ 論文誌や著書読まないとね
そういう粗雑な態度だから、箱入り無数目の記事が理解できないんだよ
290: 2017/11/02(木)20:27:59.84 ID:JU78cC+G(3/3) AAS
>>286
これは酷い
426(1): 2017/11/05(日)12:22:34.84 ID:HYHhhjQv(3/12) AAS
トンデモは、同値関係の定義を理解したがらず
「共通の性質を有するものの集まりが同値類」
とかいう独自定義を勝手にデッチあげている
独善的態度といってよい
しかし、「しっぽの同値類」において、トンデモが望む
「共通のしっぽ」は存在し得ない。しかしながら
そこから「しっぽの同値関係」を否定することはできない
省3
504: 2017/11/06(月)17:26:05.84 ID:EoOXvE/X(8/8) AAS
>>503
ガウスの円周等分多項式の研究はオイラーの公式から生まれたといわれていて、
小難しい虚数乗法もアーベルやヤコビなどの楕円関数の研究が発端になっている。
他にも解析が発端になった代数の理論はある。
解析数論では解析は欠かせない。他の分野だと幾何的考え方もする。
代数では精々可算無限のことしか分からず、代数「だけ」の理論の結果をそのまま
根本的に位相構造を持つ実数体Rや複素数体Cなどのような代数系に当てはめると、
省8
570(2): 2017/11/07(火)22:13:48.84 ID:FJ/UApoT(6/10) AAS
スレ主のレベルなら勉強なんかしなくても入学できたと思うけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s