[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/25(水)20:49:51.58 ID:W74q7CGQ(10/36) AAS
「現代数学のもとになった物理工学」の解題:
言わずもがなですが、数学の発展の大きな原動力は、物理です。数学の発展の大きな原動力は、工学です。

別に説明するほどのこともないですが。
古代の幾何学の背景に、実際の土地測量や巨大建築からの要請が原動力にあったことは間違いないでしょう。

ニュートン以来の解析や数論も同様。
で、物理学の背景に、工学に直結する日常のいろいろな事象がある。戦争というのも、大きな要因ではあります。仏エコールポリテクニークなども、ナポレオン戦争遂行のための工学校です。
外部リンク:ja.wikipedia.org エコール・ポリテクニーク 1804年にナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされる)
省5
200
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)08:21:57.58 ID:GENG+CRL(2/12) AAS
>>190-191
見苦しい言い訳だな
貴方が、”しっぽの同値類”の本質を理解できていないことは、分ったよ(^^
それ、言い訳になってないぜ〜(^^
464
(2): 2017/11/05(日)17:52:57.58 ID:x0G6ptbz(6/6) AAS
>>455
>  5)co-tail_trの定義:数列 co-tail_tr:=∩(〜∞) A'[[X]]tr。
>   ここに、”∩(〜∞)”は、A'[[X]]trから作られる可算無限長数列において、
> 同値類U_trの全ての元にわたって、共通部分(積集合)を求めたもの

何を言ってるのか分からないです。
類の異なる2元x∈U_1、y∈U_2に対してx∩y=φでよろしいですか?
同じ類に属する異なる2元a_1, a_2∈U_trに対してa_1∩a_2はどのように定義されているのですか?
省22
474
(1): 2017/11/06(月)00:32:50.58 ID:60h9DWoj(1) AAS
>さすれば、時枝もそのままじゃ(Topologicalな条件を加えないと)、成り立たないと思うがどう?(^^
成り立ちます
588
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/08(水)11:12:21.58 ID:AwbJs1Wu(1/14) AAS
>>578
>パズルと数学の違いを教えてもらえますか?

プロ数学者に認められたものが、「数学」だろ?
それ以外は、いまだ「数学」ではないってこと
パズルには、「数学」と認められたものと、そうでないものがあるってことだな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s