[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69
(1): 2017/10/27(金)23:59:25.31 ID:SVjfq/DC(2/2) AAS
> なので、列の長さが可算無限個になれば、決定番号が有限の範囲に来る確率は0です。
バカ丸出しw
137: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)17:23:13.31 ID:5HglMdE7(11/25) AAS
>>133
"High level people"という言い方は、昔英語で書くおっさんがいてね(^^
"High level people、High level people"と連呼してうるさいから、それを逆用して、"High level people"と茶化してやったその名残だよ

"High level people"と茶化してやったら
撤退していったけどね(^^
224: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/31(火)21:58:30.31 ID:GENG+CRL(9/12) AAS
>>215
ピエロえらいね、小学生なのに、沢山作文書いて
でも、君はウソつきなんだよね〜。でも、君はサイコパスなんだよね〜。(^^
280
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/02(木)11:52:22.31 ID:vzTHHQ6P(3/3) AAS
>>279 つづき

 日本は明治維新後、欧米の模倣(イミテーション)から出発し、技術を改良(インプルーブメント)して魅力的な商品を創ってきた。
最近のノーベル賞ラッシュは日本が発明(インベンション)で力を持ったことの証左だが、それをビジネスに結びつけ、社会を変える革新力では後手に回る。

 日本の革新力は現在、世界でどんな水準にあるのか。日本経済新聞社は日米独中韓5カ国について、革新力を示す4つの指標を選び、06年と16年を比較した。

 日本は「稼ぐ力」を示す上場企業の営業利益の合計が11%増えた。しかし、7.3倍の中国などに遠く及ばず、伸び率は最低。産業の「新陳代謝力」を示す株式公開から10年未満の企業の時価総額は約半分に減った。

 「基礎研究力」を示す科学技術の有力論文数を推計すると、米中独韓は大幅に増えたが日本は2%減少。「応用開発力」を示す国際特許の出願も中国が追い上げ、日本は4指標を総合した「革新力指数」が伸び悩む。
省6
377
(1): 2017/11/04(土)13:21:42.31 ID:FlBMOH6D(2/10) AAS
>>376
これは酷い
477
(1): 2017/11/06(月)06:27:03.31 ID:7zpRwxYO(2/9) AAS
>>470
>無限帽子の問題は、いろんなバリエーションがあって、いちいちフォローしていないが
「自分勝手で、他人の言葉が理解できないから、どれひとつフォローしてない」だろ

>私なりの解説をすれば、自分の帽子は見えないけれど、
>自分以外の全員の帽子は見えているわけだ

>それで、例の有限個のみ違う同値類の代表元に、
>”自分以外の人の見える情報”が反映されている
省12
514: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/06(月)23:59:35.31 ID:1Au30FRy(13/13) AAS
>>507
サイコパスのウソつきピエロちゃん(>>452)、必死だな

ピエロちゃん、おれは逃がさんよ!(^^

あんたのウソは、
”Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
彼の著書でも紹介されている”(>>149より)だったね(^^

おまえのウソは、バレたぜ!(^^
省1
639: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/09(木)21:54:46.31 ID:kpLu+byq(4/7) AAS
>>633
嘘つきピエロ(^^

またまた、出たね、ウソつきが(>>582)(^^

そのTaylor先生の本の何ページのどこか指摘してみな(>>592)

出来ないんだろう
777
(2): 2017/11/11(土)13:18:39.31 ID:zaTIv++V(1/12) AAS
>>776
> ケーキを食べ尽くすことはできない。
> 1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。
>
> ↑こんなことも理解できないアホどもが
> よりによって数学スレに集まっているのだから
> あほらしくて話もできない(笑
省1
820: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/11(土)18:45:58.31 ID:nimHTkvQ(23/25) AAS
>>819 補足の補足

もっとはっきり言えば、それやっていることは

1.x=0のときに、Bobのf(x)が分ってから、f(x)と有限個のみ違うg(x)を作る
2.g(x)から、有限個のみ違うf’(x)を作る。これを代表とする
3.代表f’(x)は、固定で、0以外も全部これを使う
4.つまりは、数学的には、Bobのf(x)をカンニングして代表f’(x)を作っているってことだ
5.だったら、当たるのは当たり前でしょ(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s