[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む45 (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40: 確率論の専門家 2017/10/26(木)06:15:09.17 ID:IhvGJ1uR(1/4) AAS
スレ主は>>19で引用した文章の内容を
理解できるまで読み返したほうがいい
97
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)10:05:35.17 ID:5HglMdE7(1/25) AAS
>>95-96
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
ご苦労さまです

まあ、ピエロと哀れな素人さんとは、良い論争相手ですな(^^
無限公理に、反例だとさ(^^

お手数だが
ピエロとの論争よろしくね(^^
省12
136
(5): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/29(日)17:22:31.17 ID:5HglMdE7(10/25) AAS
>>134
ピエロえらいね
小学生なのに、作文沢山書いて(^^

>つまり間違っているのは  あ  な  た  只  一  人  です。

確かに、このスレでは、落ちこぼれ3人 VS スレ主(一人)だが
しかし、世間一般の数学界には、時枝の記事の解法は、まっとうな数学としては認められていないよ(^^

実際、数学の投稿論文にもなっていないし、テキストでも扱う例なしだ
省5
248: 哀れな素人 2017/11/01(水)09:30:08.17 ID:5pvziOp4(2/2) AAS
>>223
スレ主よ、1も2も3も、僕の言っていることとは何の関係もない(笑

ついでにいうと、無限遠点なんて存在しないし、
無限大も存在しないのである(笑

存在しないのに存在すると仮定して理論を立て、
その理論内で矛盾はない、などと言っても何にもならない(笑

要するにお前も僕の言っていることを全然理解していない(笑
303
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/03(金)11:50:45.17 ID:lM51R0MT(1/16) AAS
>>295 >>297-298 >>301-302
ピエロご苦労(^^

小学生なのに、作文一杯書いて、えらいね(^^

>外部リンク:xorshammer.com

それ、見たことあるとおもったら、2017/08/12におれが紹介したやつだよ(下記)(^^

<参考>
スレ38 2chスレ:math
省12
369
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/04(土)09:46:39.17 ID:sjIJjomh(3/26) AAS
>>368 つづき

631 自分:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/10/22(日) 14:10:11.40 ID:jBlaYViq [4/14]

2)多項式環←→時枝の箱の無限数列の同値類
 外部リンク:ja.wikipedia.org
 多項式環
 (抜粋)
定義
省9
420
(4): 哀れな素人 2017/11/05(日)10:04:05.17 ID:1Uu4tW7y(1/4) AAS
>>412
だから何の定義なのか(笑
いくらでもある、とか、有限とか、
そんな語の意味は誰だって知っているだろが(笑

いくらでもある、ということは有限ということなのである(笑

なぜお前らはこんな簡単なことが分らないのか(笑
509
(1): 2017/11/06(月)20:24:25.17 ID:7zpRwxYO(7/9) AAS
>>497
>解析関数なら、解析接続で、ある近傍の値が分かれば、他の部分の関数値も決まる
>だが、単なる連続関数なり、あるいは、不連続関数の場合において
>”3)Bob reveals to you the table of values {(x0, f(x0))| x0 ≠ x } of his function
>on every input except the one you specified”
>が分かったとしても、f(x0)は分からないはず。
>それが、関数論から導かれる結論のはず
省7
594
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/11/08(水)11:16:08.17 ID:AwbJs1Wu(7/14) AAS
>>587
>教科書に載ってることすら勉強してない輩が教科書に載ってないから間違いだとw

まあ、プロ数学者全員がシカとしている、怪しいパズルに踊らされる、落ちこぼれ素人衆って図式だと見ているけどね(^^
735: 2017/11/11(土)07:31:03.17 ID:9+uC0Qtj(3/26) AAS
>>697
>>x∈Sについてf(x)=f'(x)となる確率は
>> 1に限りなく近くなる (*有限加法性が成り立つS上の測度で考える)
>ならない
>S上の測度は関係ないから

ハイ、爆死
S上の測度、これが全てだから
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s