[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/17(日) 09:57:59.73 ID:xdoHcTHE 「現代数学のもとになった物理工学」の解題 言わずもがなですが、数学の発展の大きな原動力は、物理です。数学の発展の大きな原動力は、工学です。 別に説明するほどのこともないですが。 古代の幾何学の背景に、実際の土地測量や巨大建築からの要請が原動力にあったことは間違いないでしょう。 ニュートン以来の解析や数論も同様。 で、物理学の背景に、工学に直結する日常のいろいろな事象がある。戦争というのも、大きな要因ではあります。仏エコールポリテクニークなども、ナポレオン戦争遂行のための工学校です。 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AF エコール・ポリテクニーク 1804年にナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされる) 工学が物理の進展を促した面は多々あります。有名なプランクの熱と光の放射の理論を研究した背景に、当時の工学的課題であった、高温物体を光学測定により正確な温度を知るため(今の光温度計)であったと言われています。 つまり、工学的課題「高温物体を光学測定により正確な温度を知るための光温度計」→物理的課題「高温物体の光放射理論構築」→プランクの量子仮説→量子力学の誕生→作用素環→非可換幾何(現代数学)ということなのです。 コンヌ先生もおっしゃっているそうですが、物理や工学の課題は、いままでもそうですが、現代数学のエネルギー源なのです。 京大数学科がだめになったのは、「20世紀の古い数学に閉じこもってしまった」というようなことがあるのではないでしょうか? 新しい数学へのチャレンジが無い? (参考 過去スレ39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/476 (抜粋)「自己顕示欲だけが目的で人生を送り、ほんで他人の邪魔ばっかししてるから筑波とか京大みたいになってアカン様になんのや。」 ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/10
17: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/17(日) 10:39:20.73 ID:wspDCEr0 >>716 > 1 有限個しかない。 > 2 いくらでもあるが有限個しかない。 > > この違いを一年かけて考えてみろ(笑 > そうしたら分る(笑 哀れな素人がやってるのは数学じゃなく修辞学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/17
20: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/17(日) 10:46:27.73 ID:G3z4gq8k >>18の修正 (38スレ 748の誤り指摘は39スレ 23) >>11 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/393-396 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/401 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/407-419 時枝記事の解法の不成立の”ウソ”証明の誤りを暴く 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/539-552 38スレ 528、38スレ 538のクソ補足の誤りを暴く 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/607 38スレ 600のクソ補足の誤りを暴く 39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/23 38スレ 748のクソ補足の誤りを暴く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/20
40: 哀れな素人 [] 2017/09/17(日) 11:40:38.73 ID:pUchQE5w スレ主へのサービス情報 >ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ >サル こういう文章は一石の特徴だから、 ID:G3z4gq8k は間違いなく一石である(笑 ところがこいつは俺は一石ではない、と嘘を書いている(笑 平気で嘘を書く奴なのである(笑 フランス高等学院を出た、とかT大卒だ、とか、 みんなハッタリだ(笑 Tは東洋とか東海とか帝京とか、そのレベルのアホ大だろう(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/40
65: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/17(日) 13:36:04.73 ID:xdoHcTHE >>64 つづき この無限の話は下記が参考になるだろう(^^ (参考資料) http://ch.nic ovideo.jp/hayashi/blomaga/ar1128632 「無限」とは実在するのか 超作業法のパラドックス ハヤシングエルス 20161028 (抜粋) 1秒で、自然数を数えるという「無限回の作業」は「完了」してしまいます。 しかしながらこれはおかしい。 なぜなら自然数は無限個存在しそれはつまり「定義的に数え尽くすことが不可能」であるからです。 全ての自然数を順番に数え終えたのなら、最後に数えた自然数が偶数なのか奇数なのか答えられなければおかしいですが、「最後の自然数」なんてものは存在しません。 これが「超作業法のパラドックス」です。 端的にいうと「無限回の作業を完了するという事は全ての自然数を数え終えるという事と同義であり、不可能であるはずなのに有限の時間で完了してしまう」という問題です。 (「超作業法」というのは要するに「無限回の作業」ということです) 可能無限の立場では、パラドックスを解消することが出来ます。 しかし、「可能性としての無限」なんてものは式で表すことなどできません。 「人は延々と足し算を続けることが可能ではあるがそれは決して完結しない」という考えは、無限級数とは明らかに異なります。 可能無限は、もはや数学の領域を離れ哲学の領域といっていいでしょう。 少し過激な言い方するならば、 実無限の立場からすれば可能無限なんてものは本物の無限ではなく、可能無限からすれば実無限なんてものは空想の産物でしかないわけです。 『無限とは何か』を議論する際、このような実無限と可能無限の2つの立場の対立は避けられません。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/65
172: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/18(月) 16:02:03.73 ID:sUE9Al38 >>169 > もし、最新列の決定番号が必ず最大値になる というなら、貴様こそサルと同じ畜生 言ってないけど。 1)の確率1/100は証明できないと言っている。 お前も証明できないことは前に認めたじゃんw また未定義の確率論を持ち出すのか? であれば、お前も哀れな素人も明確に同レベル。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/172
310: 132人目の素数さん [] 2017/09/18(月) 19:26:33.73 ID:KkC8TkeY >>307 >それってお前、昔に証明失敗したじゃんw 「決定番号の分布」に基づこうとしたのが間違いだった そんな必要はなかった 貴様の「測度論」の考えが間違ってるんだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/310
431: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 23:00:43.73 ID:rOngwWSD >>424 >>・co-tail が存在しない証明 >>>98 >私が完璧に証明してしまったので、あなたは co-tail は >>{s_n, s_(n+1),...} >のように書き表せないなどと苦しい言い訳をした。 ああ、その>>98があなたの妄想証明でしたか?(^^ (>>98より)”ある同値類 S の全ての元が共通のしっぽ co-tail={s_n, s_(n+1),...} を持つと仮定する” の部分が、未証明でギャップありですよ。 反論は、私が>>104に記した通りですよ。”co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない”ですよ! ∵ ペアノの公理 "2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")"(>>104より) 補足として、>>382をご覧下さい。>>382で、二つの数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・,s_d,s_d+1,s_d+2,・・・,s_d+k,s_d+k+1,s_d+k+2,・・・)と、 s'のco-tail’を書き換えた後の数列をs''として s''= (s'1, s'2, s'3,・・・,s'_d,s'_d+1,s'_d+2,・・・,s'_d+k,s_d+k+1,s_d+k+2,・・・)∈R^N sとs''の対比で、一致番号はd+k+1、共有しっぽは{s_d+k+1,s_d+k+2,・・・} ここで、k→∞ を考えると、共有しっぽ{s_d+k+1,s_d+k+2,・・・}は、→not φですよ k→∞では、あなたのいう、{s_n, s_(n+1),...}のように書き表せない!! QED 追伸 >>382の説明はね、ピエロ先生にはご理解頂けたようです さすがに、あなた方より、レベルが高いようですね。(^^ なお、あなたにも、>>429引用のゼルプスト殿下(藤田博司先生 愛媛大)と坪井明人先生 筑波大のPDF熟読をお願いしますよ!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/431
477: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/23(土) 07:12:58.73 ID:N/RMP/ia >>459 >ひょっとして、姿を変えて出没しているのかも知れないが・・ それが2chですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/477
567: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/23(土) 15:52:14.73 ID:N/RMP/ia ようこそ、2chの異数学へ 2ch数学板の中には 正統な数学とはどこか違う雰囲気をもった 「異数学」が混在しています ワンダーMATH 忽然と姿を現すそんな「異数学」に気づいたとき すでに私たちは不可思議な世界に足を踏み入れているのです さあ、2chの異数学探検へ出発しましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/567
685: 132人目の素数さん [] 2017/09/30(土) 11:10:56.73 ID:UEnreZuK >>684 お前が有限小数だと思うなら有限小数と書けよ 世の常識を切って捨てるお前が、何でそこだけ世の常識に乗っかるんだ? 都合良過ぎるだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/685
703: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/30(土) 15:46:32.73 ID:RVfojIiC >>670 >> なお別に、自然数N→無限大∞を加えた拡張自然数N~で番号付けできるとすることもできる > >これは解答者が箱に自然数Nで番号付けすることを禁止するものではない (略) >確率99/100だったらR^Nの元を100列に分けてもよいし200列に分けてその中から いま、これを読んで、ちょっと別のことを考えた(^^ (あなたが、ピエロでないとしたら、彼よりレベル高いだろう。同一人物なら、レベルアップしたか) えーと、”自然数N→無限大∞を加えた拡張自然数N~で番号付け”すると、 100列にmod 100で分けると、最後の無限大∞の箱の扱いが、難しくなるね 最後の無限大∞の箱の扱いは、いろいろあって一意に決まらないように思う なので、自然数N vs 拡張自然数N~ の扱いは、単に、”可算無限数列のしっぽでの同値類”について両者を対比して理解を深めることに、止めておくのが良いかもしれない 1.まず、拡張自然数N~ における”可算無限数列のしっぽでの同値類”は、ラベル∞の箱に入る実数r_∞で決まる 2.一方、通常自然数N における”可算無限数列のしっぽでの同値類”は、ラベル∞の箱に相当するものが存在しないから、しっぽは開であり、終わりが存在しないと理解すべし なお、下記”円周 S^1 から一点を取り除いてできる空間と実直線は同相である。”をご参照。 2における””可算無限数列のしっぽ”は、数列が半直線上の自然数の列であり、”しっぽ”は開である(=終わりがない) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%90%8C%E5%9E%8B 位相同型 (抜粋) 円周 S^1 から一点を取り除いてできる空間と実直線は同相である。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/703
782: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/01(日) 13:47:11.73 ID:uIo4DGr8 >>763 >>∞が、無限公理の反例になる >公理に、”反例”という言葉は使わない 使う ∞∈N~だが、∞+1∈N~でない x+1はx∪{x} ∞={0,1,2,3,・・・}(=N) ∞+1={0,1,2,3,・・・∞}(=N~) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/782
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s