[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(27): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)09:51 ID:xdoHcTHE(1/35) AAS
現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む

前 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む41
2chスレ:math

過去スレ39 で、数学セミナー時枝記事は終わりました。39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。

皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、数学板での勢いランキングで、実質ダントツ1位です。
(他の“勢いの上位”のスレは、¥さんの野焼き作業の貢献が大半ですので(^^ )

このスレは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
省14
715
(1): 哀れな素人 2017/09/30(土)17:24 ID:E7CITu2Y(11/15) AAS
要するにこの問題は、
ケーキを半分に分割するという作業を続ければ、
いつかケーキはゼロになるかどうか、という問題であり、
数学的に説明すれば、
1/2^nはゼロになるかどうか、という問題である。

そしてnにどんな自然数を代入しようとゼロにはならないから、
ケーキはゼロにはならないのである。
省3
716
(4): 何かの病気の哀れな素人 2017/09/30(土)17:27 ID:E7CITu2Y(12/15) AAS
>>714
お前らが理解するならくどくどと説明する必要はないのだ(笑
お前らがあまりにアホで低脳だからこういうことになる(笑

世間のまともな人間は全員お前らのアホさに呆れている(笑
717
(1): 2017/09/30(土)18:03 ID:zSN7EBXb(4/5) AAS
>>715
>ケーキを半分に分割するという作業を続ければ、
>いつかケーキはゼロになるかどうか、という問題であり、
>数学的に説明すれば、
>1/2^nはゼロになるかどうか、という問題である。
>
>そしてnにどんな自然数を代入しようとゼロにはならないから、
省9
718: 2017/09/30(土)18:05 ID:zSN7EBXb(5/5) AAS
じゃ、おっちゃん寝る。
719
(1): 2017/09/30(土)18:22 ID:8dEJ6T68(2/12) AAS
>>695
>co-tailは、ある番号から先のしっぽで、全ての同値類の元たちに共有されている部分だ

どの番号についても、同値類の中で、尻尾を共有しない数列の存在が示せるのだから
論理を知る「人間」ならば、co-tailが存在しないことがわかる

論理を知らぬ動物は理解できなくても仕方ないが
720
(1): 2017/09/30(土)18:29 ID:8dEJ6T68(3/12) AAS
>>696
>論点は「N~は無限公理を満たさない」が正しいかどうか

拡大自然数の集合N~は、自然数の集合Nに「∞」を追加したものであるから
∞が、無限公理の反例になる

>”超実数”

拡大実数∞は超実数ではない
この瞬間、あなたは論点を外した
721
(1): 2017/09/30(土)18:33 ID:8dEJ6T68(4/12) AAS
>>697
>私が、言っていることは、
>最初から、”可算無限個”の定義を変えて行く
>ってことだよ

定義の変更は認められません

箱入り無数目ではっきりと
「実数列の集合R^Nを考える」 と書かれており、
省3
722
(1): 2017/09/30(土)18:40 ID:8dEJ6T68(5/12) AAS
>>698
>“境界”概念を集合(のセット)まで拡張すれば、
> [0,2)と[2,∞)の集合セット、及び、 [0,2]と(2,∞)の集合セットとして、
>これを“元2”の左右境界とすることができる。

正しくは 2未満の自然数と2以上の自然数の境界ですな

>この場合、境界は必ずしも実数Rの元でなくとも良い。

この場合、境界は必ず自然数Nの元である必要があります
省1
723
(1): 2017/09/30(土)18:45 ID:8dEJ6T68(6/12) AAS
>>699
>「おまえ何が言いたかったんだ?」

あなたこそ何が言いたいんでしょうか?

∞を超準モデルで正当化したいのでしょうか?

残念ながら、∞だけを正当化することはできません
∞が超準的自然数なら、∞+1も∞−1もそうなります

そしてR^NのNが超準的自然数であるとしても
省7
724
(1): 2017/09/30(土)18:49 ID:8dEJ6T68(7/12) AAS
>>700
>拡大実数(拡大実数)は、実数の±∞を追加したもの

それだけなら、超実数のモデルにはなりません

>>701
>拡大自然数N~と、通常の自然数Nとを比較することで、理解が深まる

N~とNは異なります
射影平面と、ユークリッド平面が異なるのと同じことです
725
(1): 2017/09/30(土)18:57 ID:8dEJ6T68(8/12) AAS
>>702
>射影平面の3通りの定義
外部リンク:mathtrain.jp

まあ、別に3つに限りませんが

多様体は座標系の貼り合わせとして定義されますが
これは座標系の貼り合わせによる射影空間の定義の一般化です

射影平面の場合、3つの座標系の貼り合わせで実現できます
省3
726
(1): 2017/09/30(土)19:03 ID:8dEJ6T68(9/12) AAS
>>703
>1.まず、拡張自然数N~ における”可算無限数列のしっぽでの同値類”は、
>  ラベル∞の箱に入る実数r_∞で決まる
>2.一方、通常自然数N における”可算無限数列のしっぽでの同値類”は、
>  ラベル∞の箱に相当するものが存在しないから、
>  しっぽは開であり、終わりが存在しない

1.の場合の同値類はRと同じですが
省5
727
(1): 2017/09/30(土)19:07 ID:8dEJ6T68(10/12) AAS
>>706
>下記の関数の連続性のε−δ論法を見て下さい
>1)関数f(x)がf(a)で連続と言いたい。つまり、f(a)の周りに、必ず任意の(小さな)有限部分が取れる
> ↓
>2)関数f(x)がf(a)で連続とは、f(a)の近くの、任意の(小さな)有限部分εで、 |f(x)?f(a)|<εを考えたとき、必ず |x?a|<δとできる
>これ、「・・・は、任意の有限部分が○○のとき、○○ 」という言い方と同じ構造なんですよ

コンパクトの場合の有限個(=自然数個)と、εの有限(=正の実数値)を
省1
728: 2017/09/30(土)19:09 ID:8dEJ6T68(11/12) AAS
>>708
>マインドフルネス

いわゆる「異科学」の典型ですね
729: 2017/09/30(土)19:15 ID:8dEJ6T68(12/12) AAS
「マインドフルネス」の教祖はこの方らしい

ジョン・カバット・ジン
外部リンク:ja.wikipedia.org
730
(2): 哀れな素人 2017/09/30(土)22:49 ID:E7CITu2Y(13/15) AAS
>>717
お前のレスはあいかわらずイミフだ(笑

1/2+1/4+1/8+……は1になるか、ならないか、
という問題は、結局は
ケーキの分割は終わるか、終わらないか、
という問題なのである(笑
分るか?(笑
省16
731
(2): 2017/09/30(土)22:50 ID:s8yUCkWj(1/6) AAS
スレ主って年々ダメになってないか?
60過ぎたから無理もないが・・
身体いたわれよ。2chはほどほどに。
732
(1): 2017/09/30(土)22:56 ID:s8yUCkWj(2/6) AAS
>>730
おまえが可能無限論者ってのはよく分かったよ。
無限公理を認めないんだろ。ならもうそれで終わりだよ。
数学では無限公理を認めるんだよ。
認めるか認めないかはお前の勝手だから好きにしろよ。
ケーキの話はもうウンザリだっつーの。
733
(1): 2017/09/30(土)23:00 ID:s8yUCkWj(3/6) AAS
>>730
なあに、カントールはマチガッテル派はオマエだけじゃねえ。安心しろい。
本もバンバンだせ。言うのは自由、買うのも自由だw

--------
外部リンク:taurus.ics.nara-wu.ac.jp

「カントールはマチガッテル」は、「アインシュタインはマチガッテル」に次ぐぐらいの大きなジャンルに成長しているようです。
--------
734
(2): 2017/09/30(土)23:05 ID:E7CITu2Y(14/15) AAS
>>732-733
お前は一石だろ(笑

無限公理とは可能無限公理のことなのである(笑
ペアノの公理も同じ(笑
ペアノの公理とは可能無限公理のことにすぎない(笑

お前らはこのことが全然分っていない(笑
だからお前らは全員アホなのだ(笑
省1
735
(1): 2017/09/30(土)23:07 ID:s8yUCkWj(4/6) AAS
>>734
オレはお前よりアホだろうね。
お前が言ってることは何も分からんからね。
別にいいよそれで。
お前より賢くなろうなんて大それたことは考えねえよ。

> 無限公理とは可能無限公理のことなのである(笑

へえ、そうなんだ。難しいね。勉強しよっとw
736
(1): 2017/09/30(土)23:11 ID:s8yUCkWj(5/6) AAS
ところでお前、オレへの献本がまだなんだけどw

昔ガロア教えてやったじゃん、覚えてる?
互助法のくだりを教えてやったの俺よ?
オレは別にお前の可能無限を否定しやしないよ。
興味あるからくれよ。その本。
737
(2): 哀れな素人 2017/09/30(土)23:29 ID:E7CITu2Y(15/15) AAS
>>735-736
お前は互除法男ではないだろう(笑
文体が違う(笑
互除法男は人間的にはもっとましな男に思えた。
お前が互除法男だとしたら、幻滅だ(笑

>興味あるからくれよ。その本。
お前は乞食か(笑
省3
738
(1): 2017/09/30(土)23:39 ID:s8yUCkWj(6/6) AAS
>>737
文体はいかようにでも変わるのであーる。

お前が出版は金のためではない、って言ったからじゃあもらってやるって言ったんだよ。
金を出すほど興味があるわけないだろw
ほんのわずかな怖いものみたさの好奇心も大切にすべきだろ今のお前は。
それすら見捨てたら、いったいこの宇宙の何者がお前の本を読むんだよw
739: 2017/09/30(土)23:51 ID:L0aqGhjJ(1) AAS
暮らしの中の統失
740: 2017/10/01(日)09:11 ID:uIo4DGr8(1/7) AAS
>>731
>スレ主って年々ダメになってないか?
>60過ぎたから無理もないが・・

なんだただの耄碌爺か
741: 哀れな素人 2017/10/01(日)09:53 ID:ELh7StKw(1/15) AAS
>>738
僕の本が売れないのは単に宣伝が乏しいため、それだけ(笑
こういう本が出ていることをほとんど誰も知らないからである(笑
大出版社から出して新聞広告が載れば一定数は売れる(笑

世の中、お前らのようなアホばかりではない(笑
「無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである」
というタイトルを見て、トンデモ本だな、と思う人間ばかりではない(笑
省10
742: 哀れな素人 2017/10/01(日)10:03 ID:ELh7StKw(2/15) AAS
このスレの連中がいかに○○であるかは、
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+……は1にならない。
ということさえ未だに理解できないバカがごろごろいることで分る(笑

まして、点を集めても線にはならない、
ということさえ理解しないから、
実数を集めても数直線にはならない、
省8
743: 哀れな素人 2017/10/01(日)10:12 ID:ELh7StKw(3/15) AAS
1/2+1/4+1/8+……は1にならない。
ということが分っている奴がいるなら、
おっちゃんに、おっちゃんは間違っているよ、
と注意してやればいいのだ。

ところが誰も注意しない。
なぜ注意しないのかは知らない。
分っていないからしないのか、分っているがしないのか。
省6
744
(1): 2017/10/01(日)10:16 ID:ae4vWG5l(1/4) AAS
>>737
おっちゃんです。
>お前のレスはあいかわらずイミフだ(笑
意味不明か、ならそれで結構。
数学科の大学一年レベルのはじめに習う内容を書いただけなんだが。
東大生なら、理系の理Tの全員が今でも大学一年で習っているだろうよ。
745: 哀れな素人 2017/10/01(日)10:18 ID:ELh7StKw(4/15) AAS
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+……は1にならない。

このことが分れば

0.99999……は1ではない。

ことが分り、それが分れば

カントールの対角線論法は間違いである。
省5
746
(1): 哀れな素人 2017/10/01(日)10:26 ID:ELh7StKw(5/15) AAS
>>744
お前と無益な議論をしても仕方がない。

僕は表記法などの議論をしているのではないのだ。
お前が、1/2+1/4+1/8+……は1になる、
と思っているなら、それは間違いで、
1/2+1/4+1/8+……は1にならない、と言っているのである。

そして1/2+1/4+1/8+……は1にならない、
省6
747
(1): 2017/10/01(日)10:32 ID:ae4vWG5l(2/4) AAS
>>746
>ちょうど、ケーキを食べ尽くすことはできない、というのが常識
お前さんにとって「ケーキ」とは何か?
748
(2): 哀れな素人 2017/10/01(日)10:48 ID:ELh7StKw(6/15) AAS
>>747
ケーキとはケーキである(笑

ケーキを買ってきて、半分に切って食べ、
残りをまた半分に切って食べ、
その残りをまた半分に切って食べ……
ということを繰り返して、はたして
ケーキを食べ尽くせるかどうか、やってみればいい(笑
省4
749
(1): 哀れな素人 2017/10/01(日)10:53 ID:ELh7StKw(7/15) AAS
世間のまともな人が見たら、
なぜこんなケーキの話を延々とやっているのだろう、
と呆れるだろう(笑
ケーキを食べ尽くすことはできない、
というのは誰でも簡単に分かることだからだ(笑

ところが、こんなことを
おっちゃんその他数名は理解できないのだ(笑
省1
750
(1): 2017/10/01(日)11:03 ID:ae4vWG5l(3/4) AAS
>>748
お前さんがいう「ケーキ」が日常生活におけるケーキのことを指しているなら、
物理的には有限回2つに分割して食べ続ければ食べ切れるに決まってんだろw
それなのに、原子や分子などの物理的な構造を捨象して、数学の話に持ち込もうとする考え方が間違っている。
無限級数の話に置き換えるにあたり、原子や分子のことを切り捨てている。
751: 2017/10/01(日)11:11 ID:ptpnpdQN(1/8) AAS
お前の本じゃケツも拭けんから普通トイレットペーパー買うわな、お前の本買う金あるなら
752: 2017/10/01(日)11:15 ID:RDeomlGb(1/9) AAS
>>749
命題の仮定を"要証明"とほざくスレ主に近いものを感じるなw

お前の数学では無限を仮定できない。
仮定できないのはお前の数学の公理系が我々のものとは違うからだ。
ケーキの原子数は有限個だし、食べ続けるという行為も所詮は有限回だ。
だけど数学は世の中の現実をありのままに映し出す必要はないの。分かる?
世の中に無限がなくたって数学でそれを仮定するのは構わないし、仮定しないのも自由。
省12
753: 2017/10/01(日)11:16 ID:ae4vWG5l(4/4) AAS
>>748
>>750の訂正:
原子や分子などの物理的な構造を捨象して → 原子や分子などの物理的な構造を捨象「せずに」
原子や分子のことを切り捨てている。 → 原子や分子のことを切り捨てずに考えている。
754
(1): 哀れな素人 2017/10/01(日)12:34 ID:ELh7StKw(8/15) AAS
↑そら見ろ、これが2chの現実だ(笑
ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できないアホの集まりなのだ(笑

公理系だとか、アホか(笑
無限は存在しないのに、無限を存在すると仮定して
公理系などを作っても何の意味もない(笑

アホすぎて話にならない(笑
省2
755
(1): 哀れな素人 2017/10/01(日)12:46 ID:ELh7StKw(9/15) AAS
要するにこのアホどもは数学は厳密の学である
ということが分っていないのだ(笑

無限が存在しないのなら
無限を存在すると仮定して公理系を立ててはいけない、
ということが分っていない(笑

どんな公理系でも勝手に立てて、
その上に理論を構築しても構わない、と思っているのだ(笑
省3
756
(1): 2017/10/01(日)12:50 ID:RDeomlGb(2/9) AAS
>>754
> 無限は存在しないのに、無限を存在すると仮定して
> 公理系などを作っても何の意味もない(笑

お前の仮定:「無限は存在しない」

オレの仮定:「無限は存在する」

この仮定の違いがすべて。
ただそれだけ。
省4
757
(1): 哀れな素人 2017/10/01(日)12:55 ID:ELh7StKw(10/15) AAS
0.99999……は1ではないのだから、
0.99999……は1であると仮定して理論を構築しても
何の意味もないのである(笑

カントールの対角線論法とは
0.99999……は1であるとみなした論法である。
だから、ただもうそれだけでカントールの対角線論法は
間違っているのである。
省8
758
(4): 哀れな素人 2017/10/01(日)12:57 ID:ELh7StKw(11/15) AAS
>>756
無限は存在しないことはギリシャの昔から証明されている(笑

>オレの仮定:「無限は存在する」

なら、それを証明してみろ阿呆(笑
759
(2): 2017/10/01(日)12:58 ID:RDeomlGb(3/9) AAS
>>757
> 0.99999……は1ではないのだから、
> 0.99999……は1であると仮定して理論を構築しても

そんな話はしていない。

お前の仮定:「無限は存在しない」

これは仮定なのか?答えろ。

仮定じゃないなら証明せよ。
省3
760
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:01 ID:MV7ZW1pI(1/12) AAS
盛り上がってるところを悪いが、こちらも事情があるので・・(^^

>>709
>ではあなたが提唱した S_π の co-tail がどの番号から先のしっぽなのか自然数で答えて下さい

すでに、>>104に示したとおり
co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない。

補足
1.決定番号dの集合は、自然数Nと同じ可算無限集合になる。
省7
761
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:02 ID:MV7ZW1pI(2/12) AAS
>>710
>有限個の箱に「どんな実数を入れるかはまったく自由」は自明であるが
>可算無限個の箱に「どんな実数を入れるかはまったく自由」は非自明である

あれあれ?
時枝記事より「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.どんな実数を入れるかはまったく自由,」とありますです(^^
(35 2chスレ:math 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)より)

>有限個を可算無限個に拡張するには「可算無限数列のしっぽでの同値類」が必要であって
省4
762
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:03 ID:MV7ZW1pI(3/12) AAS
>>719
>どの番号についても、同値類の中で、尻尾を共有しない数列の存在が示せるのだから

時枝記事より
「実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.」
(35 2chスレ:math 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)より)
省1
763
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:03 ID:MV7ZW1pI(4/12) AAS
>>720
>>>696
>>論点は「N~は無限公理を満たさない」が正しいかどうか
>
>拡大自然数の集合N~は、自然数の集合Nに「∞」を追加したものであるから
>∞が、無限公理の反例になる

無限公理(下記)及び無限の理解不足
省8
764
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:04 ID:MV7ZW1pI(5/12) AAS
>>721
>>最初から、”可算無限個”の定義を変えて行く
>>ってことだよ
>
>定義の変更は認められません

数学の研究対象として、定義を拡張あるいは変更して、考察するというのは、常套手段だよ
例えば、方程式の整数解を考えるときに、整数→代数的整数(下記)で考察するが如し
省4
765
(1): 2017/10/01(日)13:04 ID:RDeomlGb(4/9) AAS
>>758
> 無限は存在しないことはギリシャの昔から証明されている(笑
>
> >オレの仮定:「無限は存在する」
>
> なら、それを証明してみろ阿呆(笑

仮定がなんだか分かるかじいさんw
省12
766
(2): 哀れな素人 2017/10/01(日)13:04 ID:ELh7StKw(12/15) AAS
>>759
>>758を嫁、まぬけ(笑

夕方に相手になってやるから
それまでに無限が存在することを証明しておけ(笑

証明できたら一億円やる(笑

まず手始めに自然数が無限個存在することを証明してみろ(笑
767
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:05 ID:MV7ZW1pI(6/12) AAS
>>722
>正しくは 2未満の自然数と2以上の自然数の境界ですな
>
>>この場合、境界は必ずしも実数Rの元でなくとも良い。
>
>この場合、境界は必ず自然数Nの元である必要があります
>
省7
768
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:05 ID:MV7ZW1pI(7/12) AAS
>>723
>あなたこそ何が言いたいんでしょうか?

えーと、(>>657より)
">>(注:標準的自然数と非標準的自然数の明確な境界は存在しない)
>明確に境界は存在するよ。
>それは、まず、定義するかどうかから始まるよ。"

だったよね。この話が、子供だましの数学的証明につながるとは思わなかったね(^^
省11
769: 2017/10/01(日)13:06 ID:RDeomlGb(5/9) AAS
>766
> >>759
> >>758を嫁、まぬけ(笑

>>765を嫁、まぬけ(笑
770
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:06 ID:MV7ZW1pI(8/12) AAS
>>724
サイコパス”17.慢性的に平然と嘘をつく”か
おれが、最初から言っていることを繰返しているだけじゃねーか(^^

外部リンク[html]:karapaia.com
サイコパス(精神病質者)に見られる共通した20の特徴 2014年06月03日
(抜粋)
17.慢性的に平然と嘘をつく
771: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:07 ID:MV7ZW1pI(9/12) AAS
>>725
>しかし他学科の学生はそもそも射影平面を知りません 残念なことです

子供でも知っているようなことを、何を自慢しているんだか・・(^^
以前も、”バナッハ=タルスキー”を、「おれはこんな難しいことを知っているのだ」と自慢していたけど・・

”バナッハ=タルスキー”など、このスレでは過去何度も紹介している
例えば、2016/07/24の下記などだが(^^

スレ21 2chスレ:math
省9
772: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:07 ID:MV7ZW1pI(10/12) AAS
>>726
> 1.の場合の同値類はRと同じですが
> 2.の場合の同値類はR^Nと同じです

時枝記事の”商射影 R^N→ R^N/〜”の話ね
なるほど、確かにそうかも

”2.の場合の同値類はR^Nと同じ”の証明が、すぐに浮かばない
が、まあ、正しそうだな。ピエロ予想としておこうか
省1
773: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:07 ID:MV7ZW1pI(11/12) AAS
>>727
>コンパクトの場合の有限個(=自然数個)と、εの有限(=正の実数値)を
>全く同じ意味だと思うのは、大学数学の教育が欠如しているせいだろう

まあ、そういう突っ込みもありかな
前者は、無限大(可算無限個)に対する有限であり
後者は、無限小に対するεの有限を言っている

関数 y=1/x を考えると、無限大 vs 無限小 で関連がつく
省5
774
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:08 ID:MV7ZW1pI(12/12) AAS
>>731
ID:s8yUCkWjさん、どうも。スレ主です。(^^
古くからの住人ですかね(^^

余談だが、(>>734 )"お前は一石だろ"は
外れっぽいね。ピエロとは別人だろう

>スレ主って年々ダメになってないか?

すまんね(^^
省7
775
(1): 2017/10/01(日)13:12 ID:RDeomlGb(6/9) AAS
公理を知らない素人君へ

[公理]
 その理論の出発点として、論証ぬきで真だと仮定し、他の命題の前提とする根本命題。

大事なところだからもう一度w

公理とは「論証ぬきで真だと仮定」している命題のことだ。

> オレの仮定:「無限は存在する」
省8
776: 2017/10/01(日)13:14 ID:RDeomlGb(7/9) AAS
>>774
> 周りのレベルが下がっている気がする

すぐ他人を見下すのはよくないね。
777
(1): 哀れな素人 2017/10/01(日)13:19 ID:ELh7StKw(13/15) AAS
>>775
>これは公理であるので証明不要である。

ドアホ(笑
そんなものは公理でも何でもない(笑
そんなものを誰が公理としたのか(笑

無限は存在しないというのがギリシャの昔からの常識だ(笑

ちなみに無限は存在しないということは
省9
778: 2017/10/01(日)13:31 ID:RDeomlGb(8/9) AAS
>>766
> 夕方に相手になってやるから
> それまでに無限が存在することを証明しておけ(笑

あ、もしかして素人君は

「無限公理から無限集合の存在が従う」ことがわかりませんってこと?

つまり
外部リンク:ja.wikipedia.org
省26
779: 2017/10/01(日)13:33 ID:ptpnpdQN(2/8) AAS
>>755
定義を問われて「そんなのは常識である、何を難しく考えてるのか」とか言っちゃう馬鹿が
>要するにこのアホどもは数学は厳密の学であるということが分っていないのだ(キリッ)
だってさ、笑えるな
780: 2017/10/01(日)13:35 ID:ptpnpdQN(3/8) AAS
>>758
>>オレの仮定:「無限は存在する」
>なら、それを証明してみろ阿呆(笑
この一言で爺さんが何も分かってないのがよ〜く分かりますた、本当に有難うございました
781: 2017/10/01(日)13:42 ID:uIo4DGr8(2/7) AAS
>>762
>>どの番号についても、同値類の中で、尻尾を共有しない数列の存在が示せる

>時枝記事より
>「実数列の集合 R^Nを考える.
> s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,
> ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき
> 同値s 〜 s'と定義しよう」
省7
782: 2017/10/01(日)13:47 ID:uIo4DGr8(3/7) AAS
>>763
>>∞が、無限公理の反例になる
>公理に、”反例”という言葉は使わない

使う
∞∈N~だが、∞+1∈N~でない

x+1はx∪{x}
∞={0,1,2,3,・・・}(=N)
省1
783: 2017/10/01(日)13:50 ID:uIo4DGr8(4/7) AAS
>>764
>数学の研究対象として、定義を拡張あるいは変更して、
>考察するというのは、常套手段だよ

数学の問題の結論が気にいらないという独善的な理由で
前提を変更して否定するというのは邪道だよ

>視野が狭いね(^^

あなたこそ了見が狭いね(^^
784
(1): 2017/10/01(日)13:53 ID:uIo4DGr8(5/7) AAS
>>767
>>超準的自然数も自然数です あなたがご存じないだけでしょう
>サイコパス”17.慢性的に平然と嘘をつく”か

自然数の公理を満たすなら自然数です
標準的自然数だけが自然数だというわけではありません

注)標準的自然数とは自然数論のどのモデルにもある自然数
  ゲーデルの完全性定理により、自然数論からその存在が証明できる
785: 2017/10/01(日)13:59 ID:RDeomlGb(9/9) AAS
>>764
>数学の研究対象として、定義を拡張あるいは変更して、
>考察するというのは、常套手段だよ

拡張する前に元の命題をきちんと理解しようや。
786: 2017/10/01(日)14:01 ID:uIo4DGr8(6/7) AAS
>>768
>>標準的自然数と非標準的自然数の明確な境界は存在しない
>この話が、子供だましの数学的証明につながるとは思わなかったね(^^

>>784 でも述べたように
「標準的自然数とは自然数論のどのモデルにもある自然数」
である、逆に非標準的自然数は、これを含まないモデルが存在する
(実は標準的自然数のみを含むモデルが存在する)
省2
787: 2017/10/01(日)14:04 ID:ptpnpdQN(4/8) AAS
>>760
Y or N で答えよ、N の場合は理由を述べよ

お前は co-tail の定義を「ある番号から先のしっぽ」※と書いた。 Y/N
だから S_π の co-tail が何番から先のしっぽなのか聞いたんだが、
>co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない。
は上記定義と矛盾している。 Y/N
よってお前が取るべき対応は以下のどれか Y/N
省5
788: 2017/10/01(日)14:06 ID:uIo4DGr8(7/7) AAS
>>770
>おれが、最初から言っていることを繰返しているだけじゃねーか(^^

あなたがNとN~は違うと云っているなら
R^N~で、箱入り無数目が成立しなくても
R^Nで、箱入り無数目が成立しないことの
証明にはなり得ないと云ってることになりますが
そうだと認めますか?
789: 2017/10/01(日)14:19 ID:ptpnpdQN(5/8) AAS
>>762
お前何も理解しとらんな 馬鹿丸出しやんけ
790: 2017/10/01(日)14:37 ID:ptpnpdQN(6/8) AAS
>>774
>周りのレベルが下がっている気がする
>いや、数学板のレベルが下がっているのかも(キリッ)
と、εN論法すら分からないバカが申しております
791: 2017/10/01(日)14:41 ID:ptpnpdQN(7/8) AAS
>>777
>そんなものを誰が公理としたのか(笑
Ernst Friedrich Ferdinand Zermelo
792: 2017/10/01(日)16:09 ID:iaPDYqur(1) AAS
>>761
> あれあれ?
> 時枝記事より「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.どんな実数を入れるかはまったく自由,」
> とありますです

{0, 1, 2, ... , 9}^Nで数当てができないのなら「どんな実数を入れるかはまったく自由」は成り立たないことになる
「(有限個の箱に)0から9のどの数字を入れるかはまったく自由」の場合は有限小数のどの元も自由に選べることに等しい
では「(可算無限個の箱に)0から9のどの数字を入れるかはまったく自由」の場合は任意の元(= 実数とみなせる)を自由に出題できますか?
省8
793
(1): 哀れな素人 2017/10/01(日)16:43 ID:ELh7StKw(14/15) AAS
さて、またアホどもの相手をしてやるか(笑

無限公理とは可能無限公理にすぎないのである(笑
こんなことも分らんとは何たるアホどもよ(笑

ペアノの公理にしても無限公理にしても、
ただ単に自然数はいくらでも作れますよ、
と言っているだけなのである(笑

いくらでも作れるが無限個は作れない(笑
省3
794: 2017/10/01(日)16:47 ID:ptpnpdQN(8/8) AAS
>>793
無限公理にはどこにも「〜を作れる」なんて書かれてない
「〜を満たす集合が存在する」と書かれてる
独自解釈もほどほどに
795: 哀れな素人 2017/10/01(日)16:52 ID:ELh7StKw(15/15) AAS
無限公理男(閉区間男・ペンタコ男・互除法男)
がいかにアホのクルクルパーであるかがはっきり分った(笑

この馬鹿は無限公理が公理だから
無限は存在すると思っているのだ(笑
無限公理なんて、自然数はいくらでも作れる、
という当たり前のことを近代のアホ学者が
定理として立てただけのものであって、
省5
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s