[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)09:57:59.73 ID:xdoHcTHE(10/35) AAS
「現代数学のもとになった物理工学」の解題
言わずもがなですが、数学の発展の大きな原動力は、物理です。数学の発展の大きな原動力は、工学です。
別に説明するほどのこともないですが。
古代の幾何学の背景に、実際の土地測量や巨大建築からの要請が原動力にあったことは間違いないでしょう。
ニュートン以来の解析や数論も同様。
で、物理学の背景に、工学に直結する日常のいろいろな事象がある。戦争というのも、大きな要因ではあります。仏エコールポリテクニークなども、ナポレオン戦争遂行のための工学校です。
(外部リンク:ja.wikipedia.org エコール・ポリテクニーク 1804年にナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされる)
省5
17(1): 2017/09/17(日)10:39:20.73 ID:wspDCEr0(1/26) AAS
>>716
> 1 有限個しかない。
> 2 いくらでもあるが有限個しかない。
>
> この違いを一年かけて考えてみろ(笑
> そうしたら分る(笑
哀れな素人がやってるのは数学じゃなく修辞学
20(2): 2017/09/17(日)10:46:27.73 ID:G3z4gq8k(2/19) AAS
>>18の修正
(38スレ 748の誤り指摘は39スレ 23)
>>11
38 2chスレ:math
38 2chスレ:math
38 2chスレ:math
時枝記事の解法の不成立の”ウソ”証明の誤りを暴く
省6
40(2): 哀れな素人 2017/09/17(日)11:40:38.73 ID:pUchQE5w(7/20) AAS
スレ主へのサービス情報
>ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
>サル
こういう文章は一石の特徴だから、
ID:G3z4gq8k
は間違いなく一石である(笑
ところがこいつは俺は一石ではない、と嘘を書いている(笑
省4
65(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)13:36:04.73 ID:xdoHcTHE(19/35) AAS
>>64 つづき
この無限の話は下記が参考になるだろう(^^
(参考資料)
外部リンク:ch.nic
ovideo.jp/hayashi/blomaga/ar1128632
「無限」とは実在するのか 超作業法のパラドックス ハヤシングエルス 20161028
(抜粋)
省16
172(1): 2017/09/18(月)16:02:03.73 ID:sUE9Al38(5/29) AAS
>>169
> もし、最新列の決定番号が必ず最大値になる
というなら、貴様こそサルと同じ畜生
言ってないけど。
1)の確率1/100は証明できないと言っている。
お前も証明できないことは前に認めたじゃんw
また未定義の確率論を持ち出すのか?
省1
310(1): 2017/09/18(月)19:26:33.73 ID:KkC8TkeY(79/99) AAS
>>307
>それってお前、昔に証明失敗したじゃんw
「決定番号の分布」に基づこうとしたのが間違いだった
そんな必要はなかった 貴様の「測度論」の考えが間違ってるんだよw
431(6): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/21(木)23:00:43.73 ID:rOngwWSD(9/10) AAS
>>424
>>・co-tail が存在しない証明
>>>98
>私が完璧に証明してしまったので、あなたは co-tail は
>>{s_n, s_(n+1),...}
>のように書き表せないなどと苦しい言い訳をした。
ああ、その>>98があなたの妄想証明でしたか?(^^
省16
477(1): 2017/09/23(土)07:12:58.73 ID:N/RMP/ia(3/36) AAS
>>459
>ひょっとして、姿を変えて出没しているのかも知れないが・・
それが2chですよ
567(1): 2017/09/23(土)15:52:14.73 ID:N/RMP/ia(29/36) AAS
ようこそ、2chの異数学へ
2ch数学板の中には
正統な数学とはどこか違う雰囲気をもった
「異数学」が混在しています
ワンダーMATH
忽然と姿を現すそんな「異数学」に気づいたとき
すでに私たちは不可思議な世界に足を踏み入れているのです
省1
685(1): 2017/09/30(土)11:10:56.73 ID:UEnreZuK(2/5) AAS
>>684
お前が有限小数だと思うなら有限小数と書けよ
世の常識を切って捨てるお前が、何でそこだけ世の常識に乗っかるんだ?
都合良過ぎるだろw
703(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/30(土)15:46:32.73 ID:RVfojIiC(9/14) AAS
>>670
>> なお別に、自然数N→無限大∞を加えた拡張自然数N~で番号付けできるとすることもできる
>
>これは解答者が箱に自然数Nで番号付けすることを禁止するものではない
(略)
>確率99/100だったらR^Nの元を100列に分けてもよいし200列に分けてその中から
いま、これを読んで、ちょっと別のことを考えた(^^
省14
782: 2017/10/01(日)13:47:11.73 ID:uIo4DGr8(3/7) AAS
>>763
>>∞が、無限公理の反例になる
>公理に、”反例”という言葉は使わない
使う
∞∈N~だが、∞+1∈N~でない
x+1はx∪{x}
∞={0,1,2,3,・・・}(=N)
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s