[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
18: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/17(日) 10:42:08.65 ID:G3z4gq8k >>11 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/393-396 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/401 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/407-419 時枝記事の解法の不成立の”ウソ”証明の誤りを暴く 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/539-552 38スレ 528、38スレ 538のクソ補足の誤りを暴く 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/607 38スレ 600のクソ補足の誤りを暴く 39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/28 38スレ 748のクソ補足の誤りを暴く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/18
31: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/17(日) 11:17:42.65 ID:wspDCEr0 >>28 > そんなことの意味は誰でも分っている(笑 お前がそれを分かっていればこうはコジれないのであるw > そんなことを数学的に定義しようとするのは > お前のようなアホしかいない(笑 「有限個」≠「いくらでもあるが有限個」はお前の主張の根幹をなす大定理だろうがw 定義できないならばお前の妄想。定義のないところに数学なし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/31
93: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/17(日) 18:17:39.65 ID:xdoHcTHE >>93 つづき (関連) http://kansuu.client.jp/ ・第1回関西すうがく徒のつどい前半戦(3/6)の記録を見る ・第1回関西すうがく徒のつどい後半戦(3/31)の記録を見る http://kansuu.client.jp/0331/ 第1回関西すうがく徒のつどい後半戦(3/31)の記録を見る【開催日時】2012年3月31日(土) @tenapiさん『命題論理と素イデアル定理』 手書きドラフト(外部サイト・pdf形式) / PDF版準備ノート(外部サイト・pdf形式) / 発表スライド(外部サイト・keynote形式) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/93
415: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/21(木) 14:24:22.65 ID:7rsQysPR >>409 (>>408より)”数学的帰納法で言えることは「∀n∈N に対し P(n)=true」であって、それ以上でも以下でもない” であれば、そこは私も全く同じですよ。そこまでは、同意なんでしょ? だったら、私の証明もそこで終わっていますから、誤りは存在しませんよ(^^ その先、あなたはピエロと同じく、無限に対する理解が幼稚で浅いだけのことです(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/415
489: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/23(土) 09:59:32.65 ID:N/RMP/ia >>482 >論点を、ずらしましたね ずらしたのはあなたですよ 私は元に戻しただけですよ >もともと、>>458についての話だったのを、>>460の話になっている >>458を書いたのは私です >>460を書いたのはあなたです つまり、私の論点を、あなたがずらしたということです >論点ずらしをするなら、自ら誤りを認めたと解し、スルーしますよ >>458の指摘に反駁できないので無視して>>460を書いたのはあなたです 自分の誤りを見逃してほしいということなら、 HNを捨てて匿名で書いたらどうですか? ここは2chですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/489
523: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/23(土) 11:23:04.65 ID:8lIM/3/v >>494 論点ずらし、ご苦労さん 全く関係ない記述ですね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/523
560: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/23(土) 14:31:12.65 ID:N/RMP/ia >>556 辻褄あってますよ >>557 精神的に正常ですよ >どの項a_nも、それより後ろに、tail(しっぽ)を持っていますよね? ええ >あなたの論法だと >”どの項a_nも、一致番号n+1では、(それより後ろの)tail(しっぽ)に入らない” >→”tail(しっぽ)は存在しない”が証明できてしまいますよ(^^ 肝心な言葉が抜けてますよ 「同値類全体で共通のtail(しっぽ)は存在しない」 が証明できてしまう つまり貴方は間違ったということです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/560
646: 哀れな素人 [] 2017/09/28(木) 19:30:01.65 ID:uDyE9Lnx われわれが高校の頃は、次のような形で問題が出された。 1/2+1/4+1/8+……の和をSとするとき、Sを求めよ、と。 このように問題を出されると、S=1と解答する。 しかしSとは極限値であって、Sになるわけではない、 ということはみんな暗黙の了解として知っていたのである。 Sとはあくまでも極限値であって、 Sに近づくがSになるわけではない、 ということは生徒はみんな了解していたのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/646
760: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/01(日) 13:01:22.65 ID:MV7ZW1pI 盛り上がってるところを悪いが、こちらも事情があるので・・(^^ >>709 >ではあなたが提唱した S_π の co-tail がどの番号から先のしっぽなのか自然数で答えて下さい すでに、>>104に示したとおり co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない。 補足 1.決定番号dの集合は、自然数Nと同じ可算無限集合になる。 (時枝記事より”任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ. sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.” (35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事) なので、”任意の実数列S”に対し、d =1もあれば、d =nもある。だから、決定番号dの集合には上限がなく、可算無限集合になる*)) 2.決定番号dの集合は、自然数Nと同じ可算無限集合になるので、元dは常に有限だが上限はない。常に後者が生成する動的状態を浮かべてもらうのが分かり易いだろう 動的に後者が生成するので、co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない。しかし、空集合ではない。*) 注*)「自然数nの集合には上限がなくNは可算無限集合になること」、決定番号についても同様に「決定番号dの集合には上限がなく可算無限集合になること」がいつまでも理解できないらしいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/760
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s