[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
13: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/17(日) 09:59:22.10 ID:xdoHcTHE >>11 関連 (参考)High level peopleの主張する<”固定”や”Fix”潰し>スレ39より http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/94 (スレ主の”固定”とか”Fix”潰し) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/118 (ピエロの”固定”とか”Fix”潰し) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/153 (High level peopleの所感) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/168 (スレ主の所感) なお、時枝記事が成立するという立場の方は、下記へどうぞ。(いまさら、「成立する」という人も居ないと思いますが) 28 (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ 繰返しますが、 前39 で、数学セミナー時枝記事は終わりました。39は、別名 数学セミナー時枝記事の墓と名付けます ここは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします それで良ければ、どうぞ 時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、私スレ主の気ままです 時枝記事“成立”の立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。コピペで流します。たまに、忘れたころに取り上げます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/13
100: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/17(日) 19:39:06.10 ID:wspDCEr0 >>87 きちんと番号をつけていこう 1.有限とは限りがあること、 2.無限とは限りがないこと、である(笑 「限りがある」が無定義だな。 ほとんど言葉を言い換えただけに過ぎないが、まあ今は不問にする。 1と2より「有限ではない」とは「限りがない」ことと同値であり、それを「無限である」という。 3.元の数が有限である集合を有限集合、 4.元の数に限りがない集合を無限集合という(笑 これは1と2に矛盾しない定義であり、問題ないだろう。 「有限=限りがない」と「無限=限りがない」だからな。 5.ところが、限りがない、といっても実際は有限個なのである(笑 これは意味が分からないな。 1によれば、限りがないものを有限と呼ぶのだった。 4によれば、元の数に限りがない集合を無限集合と呼ぶのだった。 5で言っているのは『無限集合(≡元の数に限りがない集合)の元の数は有限(≡限りがある)個である』ということだ。 つまり 「無限集合に含まれる元の数は有限個である」 お前の定義に基づいて言えば 「元の数に限りがない集合に含まれる元の数は限りがある」 と言っていることになるな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/100
229: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/18(月) 17:47:43.10 ID:sUE9Al38 >>228 各diは確定しているのか? ここご無意味というお前はスレ主と完全に同レベル(笑) スレ主も同じことを言ってるからな(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/229
298: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/18(月) 19:12:38.10 ID:OusaV1qu >>289-291 ピエロ必死だな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/298
322: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/18(月) 19:53:44.10 ID:WP9yXypF >>320 誰へのレスのつもりだ? >>321 > つまり列の選び方が同じであれば、値が変わりようがない それを 証 明 し ろ と言っている。 変わりようがない!と吼えても命題は証明されない。 数学的証明という形でこのスレの住人にお前が正しいことを自ら示せ。 ほれ、前に通った道だ。設定をお膳立てしてやるよ d:R^N→Nを時枝記事における決定番号とする。 Ω≡(R^N×R^N)を用いて確率空間(Ω,F,μ)を構成する。 μ≡μ_r×μ_r':R^N×R^N→N×Nは直積測度である。 お前の言う順序関係なる関数を定義し、それが可測であることを示せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/322
366: 132人目の素数さん [] 2017/09/19(火) 07:04:35.10 ID:UyL81xox >>365 まあ、確率の性質から、 P1+・・・+P100<1がいえる というのは、認めるんだろうな ID:sUE9Al38=ID:WP9yXypFの主張 「P1〜P100の確率は不明だが P1+・・・+P100<1だから P1×1/100+・・・+P100×1/100 =(P1+・・・+P100)×1/100 <1/100」 ID:KkC8TkeYの主張 「P1+・・・+P100<1 かつP1=・・・=P100だから P1=・・・=P100<1/100」 やっぱ「P1=・・・=P100」を認めるかどうかが争点だな P1=・・・=P100はどうみてもいまのところ「新公理」だから 新公理自身の無矛盾性はともかくとして、測度論の定理とは いえないだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/366
398: 132人目の素数さん [] 2017/09/20(水) 22:59:23.10 ID:05qQVkxk >>396 >数学的帰納法を誤解されていますね。文系さんは(^^ どう誤解していると?誤解の内容を具体的に書いてください 私はあなたがどう誤解しているのか具体的に指摘しましたよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/398
623: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/27(水) 19:02:40.10 ID:9jbfOLsB >>618 >「co-tail は、構成的に書けない」 否 ・Nの場合、co-tailは存在しない ・N~の場合、co-tailは、∞番目の項1つ(つまり構成できる) ついでにいうとR^NのNを超準的自然数とし 集合{1,2,3,・・・}を標準的自然数として区別して、 非標準的自然数の箇所をco-tailとするのは反則です (注:標準的自然数と非標準的自然数の明確な境界は存在しない) つまり、自然数のモデルを標準モデルで考えるなら 全て標準モデルで通さなくてはならないし 自然数のモデルを超準モデルで考えるなら 全て超準モデルで通さなくてはなりません 二枚舌は使えない これが数学の基本 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/623
696: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/30(土) 15:37:02.10 ID:RVfojIiC >>657 >>>633 >超実数は非標準的モデルにおける実数 必死の論点ずらし、乙です(^^ 論点は「N~は無限公理を満たさない」(>>622より)が正しいかどうかだな 対して、>>633から再録するが、”超実数”だが、無限公理を含むZFC上の理論とあるぜ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%AE%9F%E6%95%B0 超実数 (抜粋) 超冪による構成 ここで一つの疑問が出てくる。それは U とは違う自由超フィルター V を選んだら、その商 A/V は A/U に同型かどうかということだ。 この疑問は、連続体仮説と同等であるということがわかっている。ZFC と連続体仮説を仮定したうえで、これらの体は順序同型で一意的であるということが証明できる。 ZFC と連続体仮説の否定を仮定したうえで、それぞれ可算に添字付けられた実数の超冪で、順序非同型な体のペアが存在することを証明できる。 <和文と同じ箇所> https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperreal_number Hyperreal number (抜粋) The ultrapower construction One question we might ask is whether, if we had chosen a different free ultrafilter V, the quotient field A/U would be isomorphic as an ordered field to A/V. This question turns out to be equivalent to the continuum hypothesis; in ZFC with the continuum hypothesis we can prove this field is unique up to order isomorphism, and in ZFC with the negation of continuum hypothesis we can prove that there are non-order-isomorphic pairs of fields that are both countably indexed ultrapowers of the reals. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/696
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s