[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
29: 哀れな素人 [] 2017/09/17(日) 11:12:57.06 ID:pUchQE5w >>27 それを自分で考えろ、自称京大数学科卒のアホ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/29
138: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/18(月) 09:30:39.06 ID:OusaV1qu >>126 ピエロ、面白いよ、それ 今日の大爆笑は、これだろうな! 私の引用の意図を、全く逆にとったわけだね(^^ 笑えるな〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/138
261: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/18(月) 18:33:30.06 ID:WP9yXypF >>259 > 事象がn個なら、確率はそれぞれ1/nづつ それは非自明です。証明してください。 そもそも確率ってなんですか?確率測度なら可測関数になっていることを示してください。 そこが肝心なんですけどw 記事を読めば分かることですよ。 あなたの直感的確率論を聞いてるんじゃないんですよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/261
478: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/23(土) 07:28:08.06 ID:8lIM/3/v >>470 やっぱりね そういう勘違いですね〜 あなたは、無限集合がほとんど理解できていませんね 有限集合の感覚で、無限集合を考えていますね 忠心から申し上げるが、早めにピエロ先生みたく、撤退された方があなたの身のためですよ 赤っ恥ですよ それ 小学3年レベルの間違いですよ 自然数:”他にも自然数の定義は無限にできる。これはペアノの公理を満たす後者関数 suc(a) と最小値の定義が無限に選べるからである。”ですよ デデキント無限:”A とA の真部分集合B の間に全単射が存在するということである”ですよ 坪井「順序数」:”1 + ω = ω”です 平場 誠示先生 東京理科大 ∞−1=∞です https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 (抜粋) 以上の構成は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。これはペアノの公理を満たす後者関数 suc(a) と最小値の定義が無限に選べるからである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%87%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E7%84%A1%E9%99%90 デデキント無限 (抜粋) デデキント無限集合であるとは、・・A とA の真部分集合B の間に全単射が存在するということである。 「数理論理学II 09 年講義ノート 坪井明人先生 筑波大 http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/gra/logic10.pdf 1.1 順序数 よりP3 (抜粋) 1+ω は1 個の点の後ろに自然数のなす順序集合を並べた順序の順序型.よってそれは順序型としてはω になる.1 + ω = ω. スレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/235 平場 誠示先生 東京理科大 Lebesgue 積分論のp.6 ”2.3 測度空間 R~ = R∪{±∞} として, +∞ = ∞ と表し, 便宜上, 次のように定める: a ∈ R (有限値) に対して a ±∞ = ±∞, a ×∞ = ∞ (a > 0),= −∞ (a < 0), 0 ×∞ = ∞× 0 = 0, a/∞ = 0.” http://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/sh/pdfdvi/ana1.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/478
504: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/23(土) 10:47:33.06 ID:N/RMP/ia >>500 記号論理では ∀x∃y・・・ と書いた場合、yはxに依存する関数です ∃y∀x・・ と書けば、yはxに依存しない定数です なぜなら左から先に読むので、前者の場合 先にxを任意に一つ選んで決まってしまうから yはそのxについて存在しさえすればいい 後者の場合yが先に存在せねばならず 後からどんなxが来てもそのyについて 成り立たなくてはならない それだけのことです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/504
618: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/27(水) 08:33:59.06 ID:FCHsJSPl >>593 >講釈は不要、自然数で答えて下さい。 すでに>>532で回答済み。「co-tail は、構成的に書けない」 選択公理を使うと、明示的な構成を持たない集合が存在しうることは、現代数学では常識です(^^ 下記の、渕野昌先生、「非可測集合は存在するのか?」及び、“Axiom of choice Criticism and acceptance”(en.wikipedia)をご参照下さい http://math.cs.kitami-it.ac.jp/~fuchino/notes.html 渕野昌 数学ノート 北見工大 http://math.cs.kitami-it.ac.jp/~fuchino/notes/nonmeasurable.tex 非可測集合は存在するのか? 渕野昌 数学ノート 北見工大 20001018 https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_choice Axiom of choice (抜粋) Criticism and acceptance Similarly, although a subset of the real numbers that is not Lebesgue measurable can be proved to exist using the axiom of choice, it is consistent that no such set is definable.[6] The axiom of choice proves the existence of these intangibles (objects that are proved to exist, but which cannot be explicitly constructed), which may conflict with some philosophical principles.[7] Because there is no canonical well-ordering of all sets, a construction that relies on a well-ordering may not produce a canonical result, even if a canonical result is desired (as is often the case in category theory). This has been used as an argument against the use of the axiom of choice. Another argument against the axiom of choice is that it implies the existence of objects that may seem counterintuitive.[8] One example is the Banach?Tarski paradox which says that it is possible to decompose the 3-dimensional solid unit ball into finitely many pieces and, using only rotations and translations, reassemble the pieces into two solid balls each with the same volume as the original. The pieces in this decomposition, constructed using the axiom of choice, are non-measurable sets. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/618
682: 132人目の素数さん [] 2017/09/30(土) 10:42:23.06 ID:UEnreZuK >>680 >0.99999……という無限小数だと思っているのである(笑 あれ?無限小数は存在しないんじゃなかったの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/682
784: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/01(日) 13:53:42.06 ID:uIo4DGr8 >>767 >>超準的自然数も自然数です あなたがご存じないだけでしょう >サイコパス”17.慢性的に平然と嘘をつく”か 自然数の公理を満たすなら自然数です 標準的自然数だけが自然数だというわけではありません 注)標準的自然数とは自然数論のどのモデルにもある自然数 ゲーデルの完全性定理により、自然数論からその存在が証明できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/784
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s