[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
175: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/23(火) 00:08:11.70 ID:I0gd4mu6 下記は、随分以前にコピペしたと思うが、再掲する(^^ http://fuchino.ddo.jp/index-j.html 渕野 昌 (Sakae Fuchino) の web page. http://fuchino.ddo.jp/misc/kobe10-05-15-pf.pdf ゲーデルの不完全性定理と無限の研究としての集合論 渕野昌 神戸大学大学院情報システム学研究科 2010-05-15 (抜粋) ヒルベルトは,数学の論理的演繹を外からながめて,記号列の 有限的かつ構成的な操作の体系(有限の立場)として分析するこ とで,この体系が矛盾しないこと(無矛盾性)を証明する,とい う計画(ヒルベルトのプログラム)に,1920 年代(大正中期ご ろ)から精力的に取組みはじめた. 1930 年代に入って,ヒルベルトの研究は実を結びはじめ,ヒルベ ルトと,ベルナイズ,アッカーマン,フォン・ノイマンといった 彼の協力者たちは,弱い数論の体系や解析学(微分積分学)の古 典的な部分を含む体系についての無矛盾性を確立した.これを推 し進めてゆけばやがては数学のもっと大きな部分についても無矛 盾性の確立ができそうに思えた. ところが,ゲーデルによって証明された次の定理により,ヒルベ ルトのプログラムは,ヒルベルトが最初に考えていたような形で は,実現が不可能であることが明かになった. 定理5 (K. ゲーデル,1931年(昭和6 年) (1) 任意の,初等数論の体系を含む,具体的に与えられた公理系 は,(それが矛盾しないなら)完全でない.つまり,この公理系で 現われる概念のみを用いて作られた主張φ で,φ も, φ の否定 ¬φ もこの公理系から証明できないようなものが存在する. (2) 任意の,初等数論の体系を含む,具体的に与えられた公理系 について,それが無矛盾であることを,その体系自身での議論で 示すことはできない. ・ 上の(1)(2)はそれぞれ(ゲーデルの)第一不完全性定理,第 二不完全性定理とよばれている. ・(1) でのようなφ は,公理系から独立であるという. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/175
198: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/23(火) 12:22:46.70 ID:I0gd4mu6 >>176-177 補足 「無限の果てに何があるか―現代数学への招待 (知恵の森文庫) 作者: 足立恒雄」 http://d.hatena.ne.jp/q_n_adachi/20060421/1304725757 足立恒雄のページ 2006-04-21 主要自著の解説 (抜粋) 2.無限の果てに何があるか―現代数学への招待 (知恵の森文庫) 作者: 足立恒雄 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2002/04 本書を書いたのだが、どう しても数学者的態度、すなわちだんだん煩わしくなってきて、「わからん人に はわかっていただかなくても結構なのです」と言いたくなるのを、編集者を相 手に喧嘩しつつ書き直して行ったのが昨日のことのように思い出される。 抽象化とはどういうことか、数体系の構築、公理とは何か、数学的真理の意味など について正面から論じた一般書は現在でも珍しいのではないだろうか。 「論理学の本を読むよりこの本のほうがよほどしっ かり論理が勉強できる」と著書の中で褒めてくれた数学基礎論の専門家もいる。 やさしい読み物だと言う気はないが、逃げずに丁寧に書けたことを今でも誇り に思っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/198
243: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/23(火) 23:52:48.70 ID:I0gd4mu6 >>242 つづき http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1468584649/190-191 190 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/07/24 さて 可測非可測について 1.決定性公理を使えば、実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」ことが従う。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86 決定性公理を仮定すると、実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」「ベールの性質を持つ」「完全集合性(英語版)を持つ」ことが従う。 2.そうやって、決定性公理から弱い形の選択公理(可算選択公理)が導かれ、Lebesgue測度を導入することができる(下記4-6節) https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/29/1/29_1_53/_article/-char/ja/ 決定性公理に関する最近までの諸結果について 無限ゲームの理論 田中尚夫 数学 1977 (また、下記なども参考になるだろう) http://math.cs.kitami-it.ac.jp/~fuchino/papers/shizuoka-ws06-talk.pdf ルベーク測度の拡張の可能性について 渕野2006 http://fuchino.ddo.jp/books/intro-to-set-theory-and-constructibility.pdf 第I部 構成的集合と公理的集合論入門 渕野 昌 2015 (抜粋) 選択公理は,ツェルメロがこの公理を定式化した当初から色々と物議をかもした公理である.バナッハ=タルスキーの逆理など,我々の物理的直観と 相容れない結果を導くこともあるため,問題視されることもある.それにもかかわらずこの公理が通常仮定されるのは, (1.9) 後述のゲーデルの構成的集合に関する結果から,ZF とZFC とは無矛盾性に関して等価であることが示せること13); (1.10) Shoenfield の絶対性定理により,集合論での命題として表したときにそれほど複雑な形にならない数学的命題については14),ZFC で の証明が得られれば,それから選択公理を用いない証明を作りなおすことができること; (1.11) 選択公理のオルタナティヴと考えられる決定性公理の成り立つ世界は,選択公理の成り立つ集合論の「宇宙」の内部モデルとしてとら えることができること- ウディン(H. Woodin) による(本書第II部を参照); そして何よりもまず,(1.12) 選択公理の仮定のもとで展開される数学が非常に豊かなものであること, などがその理由として挙げられるだろう15). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/243
316: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/24(水) 16:56:05.70 ID:YYTW2xZZ >>314 球面幾何学は、航海術や天文学で使われる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/316
363: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/24(水) 19:56:04.70 ID:REXSP3Fp >>358 どうも。スレ主です。 >測度論なら学んだ そうか・・、確率論はやってないのか・・ まあ、そのレベルなら、>>12にある 確率論 I,確率論概論 I 講義のレジュメPDFをちらっと見たらどうだ? 小一時間で読めるだろう(^^ >カントール集合って知ってるか? 詳しくは知らない。ただ、「カントール集合」は過去スレで話題に出た記憶がある。”ルベーグ測度は 0 でありながら、濃度は実数に等しい集合(連続体濃度の非可算集合)として有名な例”か・・、面白いね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%86%E5%90%88 カントール集合 (抜粋) カントール集合は、ルベーグ測度は 0 でありながら、濃度は実数に等しい集合(連続体濃度の非可算集合)として有名な例である[16]。 (引用終り) まあ、こちらは、工学系でね。測度論はやらないが、確率論はあったね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/363
519: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/25(木) 23:00:14.70 ID:29mu8G1Q >>515 >>372は「ガセ」の根拠にはならないですよ >>494で述べた通りです ギャップを埋められますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/519
539: 哀れな素人 [] 2017/05/26(金) 09:06:58.70 ID:Qltyzj8E まったくここの連中のアホさは度し難いな(笑 ペン男よ、お前は、 1/2+1/4+1/8+……<x とおいて、x≧1を証明した。だから 1/2+1/4+1/8+……<1ではないか(笑 お前自身が、 1/2+1/4+1/8+……<1を証明している(笑 定義少年に言っておくと、 1/2+1/4+1/8+……=x となるようなxは存在しないのである(笑 こんなことは常識なのに、君はそんな幼稚な質問をする(笑 だから君は中学生以下の子供だと思われるのだ(笑 君だけではない。このスレの全員が、 1/2+1/4+1/8+……=x となるようなxが存在するとでも思っているようだ(笑 だから1/2+1/4+1/8+……=1などというアホなことを 平気で言えるのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/539
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.185s*