[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32 [無断転載禁止]©2ch.net (700レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
620: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)08:15 ID:tKnzoBS7(3/29) AAS
ERROR: We hate Landfill!
埋め立てですかあ
621(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)08:16 ID:tKnzoBS7(4/29) AAS
埋め立てではないよ
>>600 戻る
>One Stone様(ID:1maZ/hoI)って、注意力不足のピエロだ。それに、数学の基礎力も疑問だな(^^
(抜粋)
>>343 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/24(水) 19:14:07.79 ID:1maZ/hoI
>>306
>内角180度以上の三角形
省9
622(1): 2017/05/27(土)08:24 ID:cIdcynL8(2/12) AAS
>>615
> で、考えてみた結果上記の操作は、根本的に
> 「有限列から無作為に一つ選ぶ」操作に還元できる、
> と思ったので書いてみました
> (数学科の学部生レベルなら云わずもがなだとは思いますが)
「可算無限個から有限列を1つ選ぶ」ですよね。
ある同値類1つに限れば代表元を選ぶことは上の操作に還元できる、というのはその通りだと思う。
省7
623(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)08:36 ID:tKnzoBS7(5/29) AAS
>>621 つづき
>One Stone様(ID:1maZ/hoI)って、注意力不足のピエロだ。それに、数学の基礎力も疑問だな(^^
外部リンク:textream.yahoo.co.jp
表示名:Une Pierre Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets
投稿コメント一覧 (3203コメント) Yahoo Japan
(抜粋)
市川秀志 徹底研究
省21
624(2): 2017/05/27(土)08:41 ID:ifndNsSR(2/7) AAS
>>621
要するに、楕円幾何(球面幾何)、放物幾何(ユークリッド幾何)
双曲幾何(いわゆる非ユークリッド幾何)とあって、三角形の内角の和は
順に、180度以上、180度、180度以下となる。
球面幾何も「非ユークリッド」として語られることがあるが
通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す
という意味でしょ。掲示板上での口語的表現としては
省4
625: 2017/05/27(土)08:43 ID:ifndNsSR(3/7) AAS
>>624
>180度以上、180度、180度以下
おっと、180度より大、180度、180度より小 ね。
626: 2017/05/27(土)08:47 ID:lieZDLIC(3/14) AAS
>>623
スレ主の書いた>>372に論理性がないことを指摘されたが(>>376)、
それについてはまともな反論ができないので筋違いの誹謗中傷レスを
打ちまくってる、というのが今のスレ主の状況だな。
627(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)08:55 ID:tKnzoBS7(6/29) AAS
>>623 つづき
(引用)
>マイケルソン・モーレーの実験は、絶対時間や絶対空間を否定した実験ではありません。
>エーテルという光の媒体の存在を否定した実験です。
否。いかなる測定でも「ニュートン力学的には媒体は動いてない」となるのは矛盾
つまりニュートン力学は現実と矛盾しているということになる。
(引用終り)
省11
628(2): 2017/05/27(土)09:03 ID:lieZDLIC(4/14) AAS
>>617
> ”ただその上で云わせてもらえば>>372は矛盾ではありません
> 簡単の為、コイン投げで考えますが、開けてない箱の中身が
> 0である確率は1/2ですが、「箱入り無数目」の方法で予測した
> 値が0である確率も1/2でしょう。
> 要するに箱の中身が、「箱入り無数目」の方法で予測した値と
> 一致する確率が(n−1)/nになるだけのことです”
省8
629(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)09:08 ID:tKnzoBS7(7/29) AAS
>>624
どうも。スレ主です。
レスありがとう
だが、非常識なOne Stone 養護はやめてもらいたい
腐っても鯛、腐った2CH数学板。だが、あまりの非常識はダメだよ
哀れな素人さんの議論は、みなさんレスを付けているし、まあ、常識外れは分かる
だが、「通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す」というなら、その典拠を示して貰いたい。ないと思うよ
省8
630(1): 2017/05/27(土)09:08 ID:ifndNsSR(4/7) AAS
>>627
相対性理論とか数理論理は彼の自家薬籠中だから、そこを突いても
あんたに勝ち目はない 笑
彼でも不得意分野はあるが、知らないことについては軽率には
発言しないし。
内容を理解せずにコピペばっかりしているスレ主は、所詮コピペバカなんだよ
悪いが、はっきり言えばね。
631: 哀れな素人 2017/05/27(土)09:17 ID:6PSSm3/1(1/6) AAS
>>612 クズ
認知症のお前は出て来なくていいぞ(笑
定義少年やペンタコ男はまだ良いのである。
自分で考えて議論をしてくる。
>>612のように一行横チャリしか書けない与太者が真正のクズだ。
このスレの大半はこういうクズだ。
スレ主に対して毎日毎日こういう嘲笑を書いているクズの集まり。
632(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)09:18 ID:tKnzoBS7(8/29) AAS
>>628
あれ 糞論理? >>372は、時枝自身が書いている記事の最後の>>55と>>24(確率の専門家さん発言)を単に組み合わせただけだよ(^^
時枝の元記事では、>>55に引用したように
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
(略)
省29
633(1): 2017/05/27(土)09:20 ID:lieZDLIC(5/14) AAS
>>632
> あれ 糞論理? >>372は、時枝自身が書いている記事の最後の>>55と>>24(確率の専門家さん発言)を単に組み合わせただけだよ(^^
誰が何をどう組み合わせたかは関係なく、糞は糞だ
634(2): 2017/05/27(土)09:21 ID:lieZDLIC(6/14) AAS
糞論理再掲
>>372
> 理由:
> 可算無限個の独立な確率変数 X1,X2,・・・Xi,・・・Xn n→∞
> X1,X2,・・・Xi,・・・Xn n→∞が、時枝問題の可算無限個の箱に相当するとして良いだろう
>
> サイコロを振って、箱に数を入れる
省6
635(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)09:30 ID:tKnzoBS7(9/29) AAS
>>630
>相対性理論とか数理論理は彼の自家薬籠中だから、そこを突いても
>あんたに勝ち目はない 笑
どうも。スレ主です。
いやー、お見それしました
が、相対性理論とか数理論理は私の自家薬籠中でもあるんだ(^^
相対性理論とか数理論理に興味を持って、本を読んだのは、高校時代かな・・
省6
636(1): 2017/05/27(土)09:32 ID:lieZDLIC(7/14) AAS
>>635
> 数理論理は私の自家薬籠中でもあるんだ(^^
どのクチが言ってんだよwww
637(2): 哀れな素人 2017/05/27(土)09:36 ID:6PSSm3/1(2/6) AAS
定義少年に対しては、ただもう無限級数とは何かについて
自分で考えよ、と言うしかない(笑
この少年が書いているようなことを人前で質問したら
笑われるだけだ(笑
ペンタコ男も救いがたい○○だ(笑
1/2+1/4+1/8+……は1にならない、
ということを理解させるために、
省10
638: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)09:39 ID:tKnzoBS7(10/29) AAS
>>633-634
どうも。スレ主です。
レスありがとう
(文系)High level people は、スレ28 2chスレ:math
で、時枝解法成立の数理を完成願います
>>482 2chスレ:math
51 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 23:12:11.90 ID:q3tPENQ6
省4
639(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)09:40 ID:tKnzoBS7(11/29) AAS
>>636
どうも。スレ主です。
レスありがとう
確かに、下手の横好きかな〜(^^
640(2): 2017/05/27(土)09:44 ID:ifndNsSR(5/7) AAS
>>635
>が、相対性理論とか数理論理は私の自家薬籠中でもあるんだ(^^
>相対性理論とか数理論理に興味を持って、本を読んだのは、高校時代かな・・
でも、あなたが何か数学理論を身に付けてる感じがしないんだよな
まぁ、主観といえばそうだが。
数学を理解するというのは、頭の中に数学理論の構造物が出来てるか
出来てないかくらいの違いはあって、あなたからはそういう「知性」
省1
641: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)09:48 ID:tKnzoBS7(12/29) AAS
>>639
外部リンク:dic.nicNGワード改行
ovideo.jp/a/%E4%B8%8B%E6%89%8B%E3%81%AE%E6%A8%AA%E5%A5%BD%E3%81%8D
下手の横好きとは (ヘタノヨコズキとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 初版作成日: 11/03/27 16:28 ◆ 最終更新日: 11/04/01 00:41
(抜粋)
下手の横好きとは、あることに対して下手ではあるが、やたらとそのことを好むという意味の諺である。
用例
省2
642(1): 哀れな素人 2017/05/27(土)09:58 ID:6PSSm3/1(3/6) AAS
スレ主が相対性理論に興味を持っているなら
↓これを読めばいい(笑
「無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである」
しかしたぶんスレ主は読まないだろう。
なぜならスレ主はレッテルで人を見る男だからだ(笑
著者が京大国文卒だから読まないのだ(笑
スレ主に限らない。世間の人の大半はレッテルで人を見ている。
643(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)09:59 ID:tKnzoBS7(13/29) AAS
>>640
どうも。スレ主です。
レスありがとう
>でも、あなたが何か数学理論を身に付けてる感じがしないんだよな
その批判は当たっている >>6の通り「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします」
ところで、>>629 だが、"「通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す」というなら、その典拠を示して貰いたい。ないと思うよ"
に決着を付けておきたいんだが・・
省4
644: 2017/05/27(土)10:03 ID:lieZDLIC(8/14) AAS
>>643
俺は非ユークリッド幾何といえば真っ先に双曲幾何を思い浮かべるけど?それがどうかした?
> 「通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す」とするべき数学的な根拠は無いだろう・・
そんな数学的根拠なんてあるわけないじゃん。何言ってんの?
645(1): 2017/05/27(土)10:07 ID:lieZDLIC(9/14) AAS
それともスレ主がほしい数学的根拠ってこういうもの?
外部リンク[pdf]:mathsoc.jp
//
ポアンカレ円板(双曲平面)は、単に非ユークリッド幾何のモデルと言うだけではなく、他の、代表的な幾何学である
ユークリッド幾何学や球面幾何学より、豊富な幾何学的内容を持っていると言えます。
//
646: 2017/05/27(土)10:11 ID:ifndNsSR(6/7) AAS
>>643
19世紀頃に「非ユークリッド幾何」と呼ばれていた幾何の
現代呼称が「双曲幾何」だよ。
647: 2017/05/27(土)10:11 ID:lieZDLIC(10/14) AAS
>>628や>>634にも書いたが、スレ主は自分の書いた>>372の糞論理にさっさと決着をつけたほうがいい。
非ユークリッドといったら通常何を指すのか?
双曲幾何を指すというならそうすべき理由と典拠を示せ(>>640)
なんてお茶濁しな話題はホントどうでもいい。
648: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)10:15 ID:tKnzoBS7(14/29) AAS
>>642
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
実は、昨日東京丸の内丸善に行ってきた
市川 秀志 (著)「カントールの連続体仮説」が並べてあってね。ぱらっと見てきた(^^
あれ、複数冊ならべていたから、結構まともな本の扱いやったね。それがまた、数学関係の真ん中辺りの目立つところなんよ〜(^^
外部リンク:www.amazon.co.jp
カントールの連続体仮説 Cantor's Continuum Hypothesis 単行本 ? 2017/5/15 市川 秀志 (著)
省11
649(1): 2017/05/27(土)10:18 ID:lieZDLIC(11/14) AAS
> あれ、複数冊ならべていたから、結構まともな本の扱いやったね。それがまた、数学関係の真ん中辺りの目立つところなんよ〜(^^
それは衝撃だな。
言論の自由について考えさせられるわ。
カルトを規制するのと同様に何らかの規制が必要じゃないか?という気もしてくるが、難しいな。
650(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)10:44 ID:tKnzoBS7(15/29) AAS
>>645
どうも。スレ主です。
レスありがとう
そういう、建設的な議論は歓迎だ(双曲幾何については、下記などご参照)
”豊富な幾何学的内容を持っている”ということは、なんどか読んだ。記憶では、最初は、数学セミナーのサーストンの怪物定理の記事のときだったように思う
サーストンの研究や、グロモフの研究が下記 双曲幾何学入門にある。二人ともフィールズ賞受賞者だ。その後もいろいろ研究されているんだろう
ところで、”他の、代表的な幾何学であるユークリッド幾何学や球面幾何学より、豊富な幾何学的内容を持っていると言えます。”だから
省13
651(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)10:50 ID:tKnzoBS7(16/29) AAS
>>649
>カルトを規制するのと同様に何らかの規制が必要じゃないか?という気もしてくるが、難しいな。
どうも。スレ主です。同意です。規制は、難しいだろうね。表現の自由との関連で
652(1): 2017/05/27(土)10:50 ID:lieZDLIC(12/14) AAS
>>650
> 「通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す」とまで言い切ると、それはフツウの数学者から見れば、おいおいだろうね
> (寡聞にして、そう言い切っているテキストをしらない)
だからさ、そんなところにメクジラ立てても意味ないじゃん。
スレ主の"通常"が違うなら、俺の"通常"は双曲幾何じゃないですけどね、でいいじゃん。
俺や他の数名も双曲幾何を思い浮かべるんだから、"通常"といえば俺らの間で会話は成り立つよ。
スレ主は会話に入れないかもしれないけど、通常とは何ですか?って聞けばいいじゃん。
省1
653(1): 2017/05/27(土)10:57 ID:lieZDLIC(13/14) AAS
>>651
> どうも。スレ主です。同意です。規制は、難しいだろうね。表現の自由との関連で
規制が何もなく数学書棚にデデンと置かれてしまうと、中身を読むまでは
権威あるなんとか数学協会認定あるいは名の知れた数学研究者というレッテル、
または口コミや評判といったものが判断材料になってしまうな。
しかし数学の門を叩く以前の、論理力も批判力も不足している純朴な少年が
この本を手に取って真に受けてしまったらどうか?と考えるとかなりやるせない気持ちになるな。
省2
654(1): 2017/05/27(土)11:00 ID:ifndNsSR(7/7) AAS
19世紀頃、ガウス、ボヤイ、ロバチェフスキーにより研究されていた
ユークリッドの公理系の中で「平行線公理のみ」を否定する幾何学は
双曲幾何だよ。球面幾何だと直線が無限に伸ばせない。
球面幾何はずっと昔からあったが、ユークリッド幾何とは対等という
扱いはされていなかった。後に非ユークリッド幾何を説明する際に
身近にあって理解しやすいから、一つのモデルとして「非ユークリッド」
として語られることはあるが、歴史的には全然そうではない。
655: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)11:04 ID:tKnzoBS7(17/29) AAS
>>650 訂正
>サーストンの研究や、グロモフの研究が下記 双曲幾何学入門にある。二人ともフィールズ賞受賞者だ。
グロモフは、フィールズ賞受賞者ではないか・・。だが、同様に、高く評価されているようだ
外部リンク:ja.wikipedia.org
ミハイル・グロモフ
656(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)11:16 ID:tKnzoBS7(18/29) AAS
>>652
>だからさ、そんなところにメクジラ立てても意味ないじゃん。
もちろん、些末なことさ。だが、言葉の端々に、教養が出る
例えば、>>403”自惚れに満ちたidiotをとっつかまえて 丸焼きにして食うのが趣味なんだ 全然鍛えてないから肉が柔らかくて美味いんだよw”って
で、「数学的内容について、ぼろを出したましたね」と
>スレ主は会話に入れないかもしれないけど、通常とは何ですか?って聞けばいいじゃん。
>そしたら双曲幾何を話してるんだな、って分かるよ。それでいいじゃん。何が問題?
省6
657(1): 哀れな素人 2017/05/27(土)11:24 ID:6PSSm3/1(4/6) AAS
読書に倦んで、ここを覗いたが、
今日は定義少年とペンタコ男の反論がないな(笑
>>637を読んで、何か分ったのだろうか(笑
連続体仮説なんて何のことやら知らないが、
カントールが唱えた説だからインチキに決まっているのである(笑
といってもスレ主やここの連中のレベルでは理解できないだろう(笑
はっきりいうが、スレ主を含めてここの連中はみんな○○である(笑
658: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)11:39 ID:tKnzoBS7(19/29) AAS
>>654
どうも。スレ主です。
レスありがとう
あなたの書いていることは、ほぼ正確だ
だが、ここで問題としていることは、例えば高校生とか大学1年生に、教えるとして
(>>629)
非ユークリッド幾何学は、ユークリッド幾何学の平行線公準が成り立たないとして成立する幾何学の総称。
省8
659: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)11:41 ID:tKnzoBS7(20/29) AAS
One Stone様(ID:1maZ/hoI)みたいなやつは、徹底的に揚げ足とりをしてやるよと・・(^^
660: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)11:45 ID:tKnzoBS7(21/29) AAS
>>653
どうも。スレ主です。
>数学をきちんと理解している書店員の良心で数学棚ではなく哲学棚に置くとか、
そうだね。市川 秀志氏の本は、哲学だわ(^^
そもそも、実無限とか可能無限なんて、数学用語にあらず。哲学用語ですよ(^^
661(1): 2017/05/27(土)11:51 ID:lieZDLIC(14/14) AAS
>>656
のリンク先の何が問題?
市川氏の
> マイケルソン・モーレーの実験は、絶対時間や絶対空間を否定した実験ではありません
は間違いで、Une Pierre氏の
> 否。いかなる測定でも「ニュートン力学的には媒体は動いてない」となるのは矛盾
> つまりニュートン力学は現実と矛盾しているということになる。
省4
662(1): 2017/05/27(土)12:02 ID:KkCDAO7a(1/6) AAS
One Stone 氏への誹謗中傷に執着するアホ主の見苦しさといったら
いや、見苦しいと言ったら可哀想だ、病気だからな
薬飲んで早く治せよ、お大事に
663: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)12:04 ID:tKnzoBS7(22/29) AAS
>>657
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
重箱の隅で悪いが、下記ね
普通、理系のセンスとしては、(無料)献本するんだよね。読んで欲しい相手には。例えば、DR論文を製本したら、関係者に自署名を入れ(普通表紙の次あたり)て配るね。
もちろん、市販本でも、親しい人などには、署名入りの(無料)献本だよ
それが、理系のセンスとしては、礼儀ってもんだと思うよ
外部リンク:textream.yahoo.co.jp
省18
664: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)12:07 ID:tKnzoBS7(23/29) AAS
>>662
どうも。スレ主です。
One Stone 氏晒し上げに協力レスありがとう(^^
665: 2017/05/27(土)12:16 ID:KkCDAO7a(2/6) AAS
>>629
>だが、「通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す」というなら、その典拠を示して貰いたい。ないと思うよ
ならお前一人が「典拠ねー」と思ってればいい話、そんなところに難癖付ける意味がわからない。
お前がすべきは>>376への反論であって、人の粗探しではない。
666: 2017/05/27(土)12:26 ID:KkCDAO7a(3/6) AAS
>>635
> 数理論理は私の自家薬籠中でもあるんだ(^^
お前は大学一年一学期の数列の勉強からだw
667(1): 2017/05/27(土)12:34 ID:KkCDAO7a(4/6) AAS
>>637
>この少年が書いているようなことを人前で質問したら
>笑われるだけだ(笑
笑われてもいいから>>557に答えて下さい
答えずに逃げるなら笑われるのはあなたということになりますよ
668(1): 2017/05/27(土)12:44 ID:HNEpWV5q(5/17) AAS
>>619
>なにか間違ってますか?
「ある桁から後ろが全部同じになる2つの無限小数の差をとれば
ある桁から後ろが全部0になりますから有限小数ではないですか? 」
に対して
>そういう条件をつければ当然そうですよ。
という返答をされていますが、記事中の無限列の同値類の条件は上記の通りです
省1
669: 哀れな素人 2017/05/27(土)12:56 ID:6PSSm3/1(5/6) AAS
>>667
>1/2+1/4+1/8+……の極限値=1/2+1/4+1/8+…… と定義しています。
そんな定義はない(笑
無限小数とは有限小数の極限値ではないぞ(笑
1/2+1/4+1/8+……=x
無限小数とは何かが君は分っていないから、
=xとなるようなxがあると勘違いしているのである(笑
省7
670(2): 2017/05/27(土)12:59 ID:HNEpWV5q(6/17) AAS
>>622
>ある同値類1つに限れば代表元を選ぶことは
>上の操作に還元できる、というのはその通りだと思う。
どの同値類についても、操作としては同じだと思いますよ
下地の無限列の違いを除けば
>だけどそもそも同値類1つに限られた世界なら
>数当てにとってその操作自体が不要。
省12
671(1): 2017/05/27(土)13:00 ID:KkCDAO7a(5/6) AAS
素人君へ
もういちど整理します
X=1/2+1/4+1/8+……
Y=lim[n→∞]Σ[k=1,n]1/2^k
標準数学ではX:=Yと定義しています。
標準数学上もあなたの数学上もY=1です。
あなたはXは存在しないと言ってます。(>>553)
省4
672(1): 2017/05/27(土)13:04 ID:HNEpWV5q(7/17) AAS
>>629
横レスですが
>「通常は非ユークリッドといえば双曲幾何のことを指す」
>というなら、その典拠を示して貰いたい。
おそらく、ルジャンドルの定理に基づく発言でしょう
第一定理
平行線の公理がないと、三角形の内角の和は180度に等しいかまたは180度より小さくなる。
省4
673(2): 哀れな素人 2017/05/27(土)13:06 ID:6PSSm3/1(6/6) AAS
>>671
X=1/2+1/4+1/8+……
Y=lim[n→∞]Σ[k=1,n]1/2^k
標準数学ではX:=Yと定義しています。
↑だからこの定義自体が間違いだと言っているのである(笑
無限小数とは有限小数の極限値ではない(笑
ちなみに数学ガールの著者も
省3
674: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)13:09 ID:tKnzoBS7(24/29) AAS
>>661
どうも。スレ主です。
レスありがとう
リンクは、>>623 >>627だな
> 否。いかなる測定でも「ニュートン力学的には媒体は動いてない」となるのは矛盾
ここ意味不明。現在のニュートン力学は、媒体は不要で無関係。何を書いているのか物理的に意味がとれない
(>>623より) 外部リンク:ja.wikipedia.org ニュートン力学
省21
675: 2017/05/27(土)13:15 ID:KkCDAO7a(6/6) AAS
>>673
>↑だからこの定義自体が間違いだと言っているのである(笑
どっちの意味ですか?
・標準数学ではそのように定義していない
・標準数学ではそのように定義しているが、そうすべきでないと考えている
・上記以外
676(1): 2017/05/27(土)13:27 ID:cIdcynL8(3/12) AAS
>>668
> >そういう条件をつければ当然そうですよ。
> という返答をされていますが、記事中の無限列の同値類の条件は上記の通りです
> 違いますか?
>>619は同値関係の理解度に疑義を唱えているわけではないので、
質問を質問で返される意味がよく分からなかった。
が、微妙に議論がすれ違う理由が今わかった。
省7
677(1): 2017/05/27(土)13:42 ID:cIdcynL8(4/12) AAS
>>670
> 「同値類を1つに限る」という意図はありません
と言ってますけど、000...に限定したあなたの問題は意図しようとしまいとそうなってますよね?
問題となる数列を上に限定した時点で、1つの同値類に限った世界で話を進めることになる。
それが000...であると分かっている時点で代表元など要らない。
> >もし末尾が000...だと分かっているなら、"代表元"を選ぶ操作すら不要
>
省2
678(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)13:45 ID:tKnzoBS7(25/29) AAS
>>672
どうも。スレ主です。
そのPDF面白いね(^^
えー、泉屋 周一先生ユニークやね(^^
双曲平面のアマチュア的発想による考察か
外部リンク[pdf]:mathsoc.jp
非ユークリッド平面上のユークリッド的世界 双曲平面のアマチュア的発想による考察 泉屋 周一 数学通信 2007
省15
679(2): 2017/05/27(土)13:45 ID:HNEpWV5q(8/17) AAS
>>676
>有限小数と言ったとき0が無限に続く無限小数との境が曖昧に感じられたりする
今思うと、私が0-1列に限ったのは不適切でした
値として0が入ってる場合と、何も値が入ってない場合が区別しがたくなりますから
ということで「有限小数」というところは「有限列」だと思っていただけますか
>ある時は2^N全体で議論し、
>またある時は末尾000...に限定した
省10
680: 2017/05/27(土)13:47 ID:HNEpWV5q(9/17) AAS
>>677
>>679で述べましたのでお読みください
681(2): 2017/05/27(土)13:51 ID:HNEpWV5q(10/17) AAS
>>678
>そのPDF面白いね(^^
その前に「ルジャンドルの定理」は理解されましたか?
682(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)14:14 ID:tKnzoBS7(26/29) AAS
>>681
どうも。スレ主です。
レスありがとう
>その前に「ルジャンドルの定理」は理解されましたか?
いや、まだ理解していない
が、双曲幾何は別のもう一つの非ユークリッド幾何のいわゆるリーマン幾何について、一切触れられていない
これは、不思議だ
省1
683: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)14:18 ID:tKnzoBS7(27/29) AAS
>>682 訂正
が、双曲幾何は別のもう一つの非ユークリッド幾何のいわゆるリーマン幾何について、一切触れられていない
↓
が、双曲幾何とは別のもう一つの非ユークリッド幾何のいわゆるリーマン幾何について、一切触れられていない
684(2): 2017/05/27(土)14:23 ID:cIdcynL8(5/12) AAS
>>613に戻る。
> >ただこれではあまりにも問題を限定しすぎていて
> >不思議さが完全に失われているような。
>
> 根本は「記事中の無限列の同値類から代表元を選ぶ」操作を
> 「有限列から無作為に一つ元を選ぶ」操作に置き換えただけです
私が1番言いたかったことをまとめます。
省3
685(1): 2017/05/27(土)14:29 ID:HNEpWV5q(11/17) AAS
>>682
「リーマン幾何」といってるのが球面幾何のことなら双曲幾何とは別のものです
686(1): 2017/05/27(土)14:31 ID:cIdcynL8(6/12) AAS
>>684
いや、違うな。
遅ればせながら理解した(笑)
つまり>>534の100個は代表元ってわけね。
失礼しました。しかし言い訳するようだが、
>>534を読んでパッとそこまで読み取るのは難しいよ(笑)
687: 2017/05/27(土)14:32 ID:cIdcynL8(7/12) AAS
>>686は失礼。少し勇み足でした。
忘れてください。
688: 2017/05/27(土)14:39 ID:HNEpWV5q(12/17) AAS
>>684
> (>>534の問題は)記事の問題を質的に変えてしまっているように見える
まず、>>534の問題は箱の中身を予測していないので、
その点では「箱入り無数目」の問題とは異なります
しかし確率評価において「箱入り無数目」と
全く同様の構造を有しており、その点では
質的には全然変わっていないと思っています
省3
689(1): 2017/05/27(土)14:40 ID:cIdcynL8(8/12) AAS
こう捉えればいいかな?
もともと100個の2^Nの元があったとしよう。
個々の元について個々が属する同値類の代表元と違う箇所は有限である。
この有限部分を並べたものが問題の100個の有限列である。
ある1つの元について、その桁が最長である確率は1/100である。
言いたかったことはこういうことかな?と思ったんだけど。
書き出してみると記事の内容と何ら違わないが。。
省1
690: 2017/05/27(土)14:47 ID:HNEpWV5q(13/17) AAS
>>689
>個々の元について個々が属する同値類の代表元と違う箇所は有限である。
>この有限部分を並べたものが問題の100個の有限列である。
>ある1つの元について、その桁が最長である確率は1/100である。
ええ そうです
つまり、同値類を選ぶ操作で、もとの元と相違が発生する確率も1/100である
ということです
省5
691(1): 2017/05/27(土)14:51 ID:cIdcynL8(9/12) AAS
> つまり、同値類を選ぶ操作で、もとの元と相違が発生する確率も1/100である
> ということです
同値類を選ぶ、とは?
692: 2017/05/27(土)14:53 ID:HNEpWV5q(14/17) AAS
有限列の選択についていえばいろいろ悩ましいこともある
例えばどの桁についても「値なしの確率」は全体としては0と思われる
(有限列のなかである桁より長いものは無限にあるが、短いものは有限個だから)
しかし一方で、有限列を何個選択しても、その中での最長桁より
先の桁の値は「なし」ということになる
つまり、桁がどんどん大きくなれば、値なしの確率が0になることを確認するのが難しくなる
矛盾ではないが、直観とは相違する現象だろう
693(1): 2017/05/27(土)14:54 ID:HNEpWV5q(15/17) AAS
>>691
>同値類を選ぶ、とは?
「同値類から代表元を選ぶ」の誤りです
694(2): 2017/05/27(土)14:56 ID:cIdcynL8(10/12) AAS
>>693
だとは思いましたが、それでも分からない。
もとの2^Nの元aが同じ類の代表元bと相違する確率は1/100ではないですよね?
695(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)14:57 ID:tKnzoBS7(28/29) AAS
このスレは、もうすぐ512KBオーバーなので新スレ立てた
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33
2chスレ:math
696(1): 2017/05/27(土)14:57 ID:cIdcynL8(11/12) AAS
>>694
ああわかった。D桁目で、っていう話ですね。
697: 2017/05/27(土)14:59 ID:cIdcynL8(12/12) AAS
>>695
めんどくさいなあ。
君が無駄なコピペをやめてくれればサイズ制限なんか気にしなくてすむのに。
698: 2017/05/27(土)15:00 ID:HNEpWV5q(16/17) AAS
>>694
>もとの2^Nの元aが同じ類の代表元bと相違する確率は1/100ではないですよね?
もとの元aが、同じ類の代表元bと、残り99個の元の相違範囲の上限Lの桁で
相違する確率が、(記事で想定する”公平性”に基づくなら)1/100だということです
そしてそのことはそもそも有限列をとるという形で模擬できる
というのが>>534の提案です
699: 2017/05/27(土)15:02 ID:HNEpWV5q(17/17) AAS
>>696
その通り D桁目で です
700: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/27(土)15:02 ID:tKnzoBS7(29/29) AAS
>>685
>「リーマン幾何」といってるのが球面幾何のことなら双曲幾何とは別のものです
どうも。スレ主です。
レスありがとう
勿論、双曲幾何とは別のもの
「リーマン幾何」は、下記でいう狭義のリーマン幾何で、楕円幾何のこと
まあ、後は新スレで。このスレの余白は狭い・・(^^
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s