[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
141: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/24(月) 05:23:48.81 ID:1RdECzzL あんたたち、High level people のスレはこっちでしょ。自分で立てたスレに責任を持ちなさい。責任を持ってスレを埋めなさい!(^^; スレ 28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/141
156: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/24(月) 16:20:44.81 ID:1RdECzzL >>155 つづき ”次の命題は定理5.6 からの直接の帰結である. 命題8.3 m を2 以上の自然数とする. 法m に関する剰余類が逆元もつためには,零因子でないことが必要十分である. また,このような剰余類はm と互いに素な整数a によってa と表される.” http://nakano.math.gakushuin.ac.jp/~shin/html-files/Algebra_Introduction/ 「代数入門」(2016)の資料 学習院大学理学部数学科・中野 伸 研究室 http://nakano.math.gakushuin.ac.jp/~shin/html-files/Algebra_Introduction/2016/05.pdf 「5 整数の合同」 最新版 09/12 (抜粋) 整数a, b の最大公約数が1 のとき,a, b は互いに素であるという. 次の命題は,法と互いに素な整数による割り算が可能なことを示している. 命題5.6 互いに素な整数a,m について次が成り立つ. (1) a は法m に関して可逆である. (2) b, c ∈ Z がab ≡ ac (mod m) をみたすならば,b ≡ c (mod m) が成り立つ. 証明 (1) gcd(a,m) = 1 よりax+my = 1 (x, y ∈ Z) と書けるが, これよりax−1 = −my はm の倍数,すなわちax ≡ 1 (mod m) であるからa は可逆である. (2) ab ≡ ac (mod m) の両辺に,a の法m に関する逆元x を掛ければよい. さて,a が法m に関して可逆ならば,逆元x を用いてax = 1 + my (y ∈ Z) と書けるが,このことは定理3.2 よりgcd(a,m) = 1 を意味する. 上の命題とあわせれば,法m に関するa の逆元が存在するためには,a,m が互いに素であることが必要十分であることがわかる. 式で書けば,gcd(a,m) = 1 ←→ ax ≡ 1 (mod m) をみたすx ∈ Z が存在する. とくに,p が素数のときは,a ?≡ 0 (mod p) である任意の整数a に対して,法p に関する逆元が存在する. 一般に,gcd(a,m) = 1 のとき,ax にx = 1, 2, を順々に代入していってm で割った余りが1 になるものを探すことで,a の法m に関する逆元のひとつが求まる. 実際に,m ≦ 20 くらいならばこの方法は実用的である. しかし,大きなm に対しては効率が悪い. 命題5.6 の証明をみると,ax + my = 1 (x, y ∈ Z) のとき,x がa の法m に関する逆元になっているので,ユークリッドの互除法を用いてx, y を求めれば効率よく計算できる. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/156
241: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/26(水) 10:42:23.81 ID:HKIfusLx >>240 つづき このスレの準常連の¥さんからは、”現在の確率論の定番、コルモゴロフの公理化”への問題提起が、時枝記事の趣旨だろうと、過去レスがあった 私は、そういう常識は無かったが、しらべると、下記 hiroyukikojimaの日記 2007/12/11 があった(過去レスで紹介した二番煎じだが) http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20071211 もういいかげん、確率論の新しい時代に入ろう - hiroyukikojimaの日記 2007/12/11 (抜粋) イカレ仲間である友人、物理学者の田崎晴明さんがぼくの始めたばかりのこのブログ をご自身のHP( これ) で紹介してくださったので、 なんかあっという間にアクセス数が100倍くらいになった。 今回は、その田崎推奨記念ということで。 田崎さんとは、ネット内のとある場所で、いろいろな議論をさせて いただいていて、話題は多岐にわたるけど、大好きなアイドル談義は 今回はおいといて、彼との数々の議論の中から確率論の話題を取り上げようと思う。 これは、お互いに忙しくて現状ペンディングになっているものだ。 それは、「もうそろそろいいかげん、確率論の新しい時代に入ろうよ」 とぼくが提案したことから始まった議論である。 現在の確率論の定番は、コルモゴロフの公理化したもので、 次のような公理から成るものだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/241
313: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/28(金) 10:11:59.81 ID:zelHqvo4 >>311 シカトー ここはガロアスレ おれ、スレ主。だれからの指図も受けない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/313
430: 帰ってきた哀れな素人 [] 2017/05/02(火) 08:49:09.81 ID:HSzAQmvZ 「無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである」 https://www.amazon.co.jp/s/ref=dp_byline_sr_book_1?ie=UTF8&text=%E5%AE%89%E9%81%94+%E5%BC%98%E5%BF%97&search-alias=books-jp&field-author=%E5%AE%89%E9%81%94+%E5%BC%98%E5%BF%97&sort=relevancerank http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/430
473: 哀れな素人 [] 2017/05/03(水) 10:33:23.81 ID:XlJfIiOr スレ主よ、だから、知識を吸収するより、 自分で考える方が大切なのである。 たとえばこういうことを考えてみよ。 われわれは無限小数を表すとき、たとえば0.99999……と書く。 しかし……は記号だから、これは事実上0.99999という有限小数である。 0.99999999……と書いても同じである。 これは事実上、0.99999999という有限小数である。 0.99999999999……と書いても同じである。 これは事実上0.99999999999という有限小数である。 どこまでいっても同じである。 どこまでいっても有限小数である。 決して真の無限小数にはならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/473
493: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/03(水) 13:07:48.81 ID:hJ9NLdiz >>492 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 レスありがとう(^^ >スレ主はまだしも、>>485の男など文章を見ただけでアホのチンピラだと分る(笑 お褒めを頂きありがとうございます(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/493
502: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/03(水) 16:54:57.81 ID:hJ9NLdiz これスレチだが 「日本列島100万年史」面白そうだから、書店で買ってきた・・(^^ http://bluebacks.kodansha.co.jp/intro/217/ 講談社ブルーバックス (抜粋) 日本列島100万年史 山崎晴雄(やまざき・はるお) 久保純子(くぼ・すみこ) 大地に刻まれた壮大な物語 まえがき 私事で恐縮ですが、私(山崎)の家の近くには滝坂(たきざか)という大きな坂があります。私は生まれてからずっとその坂の下にある家で育ちました。しかし、あるときまで、なぜここに坂があるのかとか、どうして坂ができたのかなんて考えたこともありませんでした。 私にとっては坂にしろ崖にしろ、空気と同じような存在で、その地形の意味や形成された理由に気を留めたことなどなかったのです。 ところが、大学に入学して貝塚爽平(かいづかそうへい)先生の著書『東京の自然史』をベースにした自然地理学の講義を聞いたとき、目の前がぱっと開けました。この坂は、国分寺崖線(がいせん)という、地質時代に多摩川が作った河岸段丘(かがんだんきゅう)の縁の崖(段丘崖)を甲州街道が乗り越すためのものだったのです。 祖父から、「この坂は滝のように急だったから滝坂という名が付いた」と聞いていました。また、近所の人の話では、荷車を引く人にとって滝坂は甲州街道の難所で、昔はその名が甲州方面でも知られていたそうです。 しかし、なぜここに坂があるのか、ということはまったく考えたこともありませんでした。ところが、これらの話と国分寺崖線の話がつながって、私は自分の知識が一気に拡がった気がしたのです。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/502
527: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 06:46:28.81 ID:x3HFcyPu >>525 C++さん、どうも。スレ主です。 情報提供ありがとう https://www.amazon.co.jp/dp/4563014850/ トップカスタマーレビュー (抜粋) 5つ星のうち 5.0RSA原理理解の良書 投稿者 スペクター 投稿日 2009/3/26 現在の公開鍵暗号のひとつであるRSAは、整数論を基礎としています。これは、大昔から有名な話であり、私も知っていました。電子工学科出身の私も現在は情報通信のソフトウエアで生計を立ているため、ま、整数論を大学で勉強したことはないが、読んでみるかと思い、簡単そうな整数論の本を探して読みかけました。 しかし、読み出して数10ページで挫折し、読むのをあきらめた本が多数となりました。挫折した理由は、ほぼ、本書のあとがきに書かれたとおりでした。つまり、何を目的にした議論であるのかがまったく分からないという状態が続き、モチベーションが低下して挫折するという流れです。 あとがきの「はっきりいって整数論は面白くない」という冒頭の言葉には、「そうか、私だけが思っているのはないのだな」というつよい共感を感じました。 5つ星のうち 4.0最高にわかりやすい数論入門書 投稿者 雑学家 投稿日 2007/7/29 はっきりいって、初等整数論はおもしろくない!との著者のあとがきを読んで思わず引き込まれました。砂漠で砂をかみしめる味気ない専門家向けの本とは違い、わかりやすく語りかけてくれる初学者むけの本です。 この著者が絶賛する「素数夜曲」吉田武や「すぐわかる代数」石村園子や「ゼロからわかる数学」戸川 美郎 と併読するとより理解がスムースです。なお公開鍵暗号は6章の14ページのみです。 一松 信 「改訂新版 暗号の数理」との併読を薦めます。 ネットで「数学者の密室」は必見です。 なお有限体についてはネットで[・・・]の26頁が非常にわかりやすいので必読です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/527
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s