[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/19(水)21:48 ID:gLi5Ebjw(1/14) AAS
小学レベルとバカプロ固定お断り!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバー間近で、新スレ立てる
このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです
(最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。)
過去スレ
(そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
省16
2(3): 2017/04/19(水)21:48 ID:gLi5Ebjw(2/14) AAS
>>2つづき
14 2chスレ:math
13 2chスレ:math
12 2chスレ:math
11 2chスレ:math
10 2chスレ:math
同9 2chスレ:math
省8
3(4): 2017/04/19(水)21:50 ID:gLi5Ebjw(3/14) AAS
突然ですが、ちょっとこれアップしたかったんだ(^^;
外部リンク:wired.jp
かくしてグーグルは独自の「AI専用チップ」を開発した──音声認識や「AlphaGo」を支える驚異の技術 TEXT BY CADE METZ WIRED(US) 2017.04.18
(抜粋)
あらゆる領域で人工知能(AI)の可能性を探るグーグルが直面したのは、AIの性能が高くなればなるほど膨大な規模のデータセンターが必要になるということだった。彼らの解決策は「AI専用チップ」をつくること。巨大なインターネット帝国を支える小さなチップの、知られざる貢献とは?
約6年前、グーグルがアンドロイド携帯に新しい音声認識機能を搭載した際、同社のエンジニアたちは現状のネットワークの規模では全然足りないと悩んだ。世界中のアンドロイド携帯で1日たった3分でも新しい音声検索機能が使われると、現状の2倍のデータセンターが必要になると彼らは気づいたのだ。
当時グーグルは、膨大な量のデータ解析によって特定のタスクを学習できる複雑な数学的システム、ディープニューラルネットワークで音声認識サーヴィスを開始したばかりだった。
省4
14(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/19(水)23:18 ID:gLi5Ebjw(12/14) AAS
前すれより
2chスレ:math
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です
じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこらの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
省11
15(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/19(水)23:22 ID:gLi5Ebjw(13/14) AAS
前すれより
2chスレ:math
494 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/17(月) 18:01:02.76 ID:mNM7pqkU
前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが(^^;
外部リンク:note.chiebukuro.yahoo.co.jp
Yahoo 知恵袋
数学の勉強法 学部〜修士
省11
16(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/19(水)23:35 ID:gLi5Ebjw(14/14) AAS
前すれより
2chスレ:math
534 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 12:36:08.82 ID:gLi5Ebjw
ともかく、石井先生のP94からの既約剰余類群の証明は、石井先生甘く見ていたんだろうね
>>518 外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
「ガロア理論の頂を踏む」(石井俊全) qzaw55cn4cさん yahoo! 知恵袋 2017/2/10
(回答補足)
省20
17(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/20(木)00:06 ID:9sYSsKwf(1/23) AAS
>>10 から再録
「h を (Z/pZ)* の原始根とします。このとき、h の mod p^n での位数を m とします。
h^m ≡ 1 (mod p^n) より、h^m ≡ 1 (mod p) で、h の mod p での位数が p - 1ですから、m は p - 1 で割り切れます。m = s(p - 1) とします。すると、h^s の mod p^n での位数は p - 1 です。ここで g = h^s とおきます。
1, g, g^2, …, g^(p-2)
は、h で表すと指数がすべて m = s(p -1) 以下ですから、mod p^n でみてすべて異なります。もちろん、mod p で見たときもすべて異なります。」
(引用終り)
ここで、”もちろん”以下が言えるということは・・・
省8
18(5): 2017/04/20(木)01:11 ID:Wvaf9XTt(1/2) AAS
位数がnの巡回群をC_nであらわす。
位数がp^2のアーベル群は、C_p×C_p かC_p^2 かのどちらか。
位数がp^3のアーベル群は、C_p×C_p×C_p またはC_p×C_p^2または、C_p^3 のどれか。
...などとなる。これらの中で巡回群になるのは一番あとの群だけ。
これは、群論の一般論から分かるし、もっと泥臭くも確かめられるだろう。
要は(Z/p^nZ)*の部分群でpべきの位数を持つものが、C_p^i のように巡回群であることを言うのが肝。
p=2の場合は例外。
19(4): 2017/04/20(木)01:13 ID:Wvaf9XTt(2/2) AAS
モンスターが とか言ってるけど、たかがアーベル群の話なんて、それと比べたら
1+1=2 レベルの話だわw
23(4): 2017/04/20(木)06:38 ID:XL4q2FfX(1/2) AAS
おっちゃんです。
あれの処理にモンスターのような深い有限群論の結果は必要ない。
有限群論の基本的な手法はラグランジュの定理やコーシーの定理、シローの定理に場合分けの精神。
これは、群論のテキストならはじめの方に必ず載っている基本的な事項。
>有限群論をかなり深くマスターしているってことだよね
有限群論を深くマスターすることがどういうことか分かっていっているのかよ。
まあ、時枝記事をガセと認識して処理するスレ主にいってもムダだろうが。
省5
31(5): 2017/04/20(木)12:09 ID:rboUyx3v(2/3) AAS
おっと失礼
バカコメはこれだな
2chスレ:math
でこれがスレ主に対する指摘
2chスレ:math
36(3): 2017/04/20(木)18:31 ID:eSeRk8HI(1) AAS
2chスレ:math
>「再構成できるほどには染み込んで」とかいわず、さっさと先に進んで、分からないところにまた戻った方が良いよ(^^;
>精読と多読の併用だよ(^^;
衝撃を受けました
そんなことが、ありなのか、としばし呆然となった、と思います。
数学の本で多読とは現時点で想像できませんが、いつまでもウジウジしていても仕方のないことかもしれません
多読、ですか、トライしてみる価値はあるかもしれません
37(4): 2017/04/20(木)20:28 ID:rboUyx3v(3/3) AAS
>>32
間違いを指摘されてるのに無視かよ
指摘事項の検証もしないで数学を語るなよ
38(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/20(木)21:14 ID:9sYSsKwf(13/23) AAS
鹿とう
54(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/21(金)07:45 ID:fI8jm0e8(2/20) AAS
>>52
どうも。スレ主です。
ご苦労さまです。たまに茶々入れしてくれたまえ。実は、>>53 を投下するとき、「埋め立て」だと言われ書けなかったんだ
「埋め立て」と言われればそうなんだが・・(^^
何をやっているかと言えば、
>>18-19 から引用
”18 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/04/20(木) 01:11:56.89 ID:Wvaf9XTt [1/2]
省17
57(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/21(金)14:41 ID:fI8jm0e8(5/20) AAS
>>55 つづき
有限アーベル群[編集]
詳細は「有限アーベル群」を参照
整数全体のなす加法群の法 n に関する剰余類の成す巡回群 Z/nZ は有限アーベル群のもっとも単純な例として挙げることができるが、
逆に任意の有限アーベル群は適当な素数冪に対するこの形の有限巡回群の直和に同型であり、そのときそれら直和因子の位数は全体として一意に決定され、与えられた有限アーベル群の不変系 (complete system of invariants) と呼ばれる。
有限アーベル群の自己同型群はその不変系によって直接的に記述することができる。有限アーベル群の理論はフロベニウスとシュティッケルベルガー(英語版)の1879年の論文に始まり、のちに整理され主イデアル整域上の有限生成加群にまで一般化されて、線型代数学の重要な章を成すものとなった(単因子論)。
素数位数の任意の群は巡回群に同型であり、ゆえにアーベル群である。また、位数が素数の平方であるような任意の群はアーベル群となる[5]。
省10
67(4): ◆QZaw55cn4c 2017/04/21(金)18:13 ID:HhhEcNqd(1/3) AAS
石井は第一章ではやくも躓いていたのか…通読のすすめ、とても参考になりました、とりあえず、振動と制御の数学(ラプラス変換等)の再勉強が至急必要なので、そこから攻めてみます
68(5): ◆QZaw55cn4c 2017/04/21(金)18:22 ID:HhhEcNqd(2/3) AAS
自分に縛りをいれるために今読み始めた教科書を書いておきます石井はちょっとお休みします、若いころに教科書にいろいろ書き込んでいた内容は今はさっぱり理解できない!!
外部リンク:www.amazon.co.jp
75(3): 2017/04/21(金)23:45 ID:t0jQQvrk(1) AAS
>>70
このスレを相手にするのはよせ
スレ主は数学板で有名なトンデモ野郎
(スレ主)デタラメな主張
→間違いを指摘される
→(スレ主)指摘をシカト
というやり取り(>>31 >>37 >>38)を見れば分かるだろう?
88(4): 2017/04/22(土)11:00 ID:EbRQFqkW(1/3) AAS
>>67-68
おっちゃんです。
ラプラス変換が必要なのか。それなら、ガロア理論なんか全く必要ない。
今は売っていないけど、木村英紀之著のフーリエ‐ラプラス解析という
題名の古本を購入するかなんかして読めばいいよ。100ページ位で薄いけどいい本だよ。
スレ主が高校レベルの極限を理解していないのは確かだよ。
スレ主は、私がここに以前書いた時枝問題の高校レベルの回答が未だに理解出来ないの。
省2
93(5): ◆QZaw55cn4c 2017/04/22(土)18:50 ID:3AhnryCL(1) AAS
>>73
十分間に合います。連続的な古典制御は十分に確立されており、わたしとしては z変換(離散化)までスパンを伸ばせるかどうか、が勝負なのです
>>88
ラプラス変換とかフーリエ変換とかを試験会場で白紙の答案に時間制限ありで展開する自信がないので補強したいとは常々考えていました。
タンク水システムみたいな簡単な問題ではなく、同軸ケーブルとか変圧機・誘導機・同期機・直流機を直感同然に記述しないといけません
線形微分方程式形式論の範疇でいいのですが、微分方程式に書き下している暇はない
「ガロア理論は必要ない」
省1
101(8): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日)07:53 ID:cvHfhso/(5/35) AAS
>>99
どうも。スレ主です。
>>まあ、高校レベルの間違いをしているのかもしれないが。それと、「時枝記事が”ガセ”」という結論とは無関係だからね(^^
>間違っているのは、スレ主だ〜。
おっちゃんにそう言って貰えると、心強い
スレ主はトンデモ野郎と思われているかもしれないが、おっちゃんも「いつも間違っている間違いおじさん」と思われているから・・(^^
まあ、時枝問題については、High level people たちは、”確率論の専門家”が来たとき、平伏していたんだよね(下記 2016/07/04)
省18
102(8): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日)07:55 ID:cvHfhso/(6/35) AAS
つづき
544 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 00:19:16.71 ID:EwZDjjf/
>>542
>2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い.
>時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である
ここに関しては「任意の有限部分族が独立のとき、独立」という定義そのものが有限の極限として扱うって立場だろうってことだと思う
だから同値なのは当たり前
省20
118(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日)13:43 ID:cvHfhso/(21/35) AAS
戻る 前すれ 2chスレ:math
544 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 17:11:05.51 ID:EI4BHEQ3 [3/3]
>>537
>>大学用テキストなら、10〜15ページくらいかな?
>やはり、スレ主は群論の初歩が分かっていない。
>群論のテキストは10〜15ページでは終わらないんだが。
Matsuda先生 津山高専
省13
119(3): 2017/04/23(日)13:53 ID:F1ymkmMr(1) AAS
数学的な証明を具えなくても、例えばラングランズがヴェイユに宛てた手紙とかでも業績と呼べるでしょ
ラマヌジャンが夢で女神様と出会ったのも業績だ。
120(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日)14:08 ID:cvHfhso/(22/35) AAS
>>118 つづき
>>大学用テキストなら、10〜15ページくらいかな?
>やはり、スレ主は群論の初歩が分かっていない。
>群論のテキストは10〜15ページでは終わらないんだが。
手元のガロア 足立本(下記)で、2.1群、2.2 商群、2.3 同型定理、3.3 アーベル群の基本定理 で、P23〜44 約20ページ 付録A 群論より で約10ページ 計 約30ページ
しかし、石井ベレ本で扱ってないテーマが足立には入っているから、石井ベレ本程度の内容なら20ページ弱くらいか?
外部リンク:d.hatena.ne.jp
省16
130(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日)15:15 ID:cvHfhso/(31/35) AAS
渡部 正樹 氏ねー、DRは取ったんだね
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
ホーム研究科の活動談話会・セミナー博士論文発表会 東京大学
2016年01月29日(金)
12:45-14:00 数理科学研究科棟(駒場) 126号室
渡部 正樹 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Schubert polynomials,Kra?kiewicz-Pragacz modules and highest weight categories(Schubert 多項式,Kra?kiewicz-Pragacz 加群と最高ウェイト圏) (JAPANESE)
省7
138(3): 2017/04/23(日)23:10 ID:rYfIjoVw(1) AAS
外部リンク:tosuu.web.fc2.com
139(9): 2017/04/24(月)00:17 ID:oTN1q+6d(1) AAS
>>137
なら文字列でいい
文字列の中の任意の文字の位置(第n文字目)は自然数で表せる は真ということでいいかな?
では二つの可算無限文字列 A,B に対し A+B=C としたとき、B の第1文字目は C の第何文字目
かを自然数で答えよ
142(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/24(月)05:39 ID:1RdECzzL(3/25) AAS
時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号の記事) だったよね
発売が、2015.10月だ。つまり、雑誌発売後、およそ1年半前
この間、時枝問題を扱ったプロの投稿論文皆無
ブログや所感も含めてこれを扱うプロ数学者皆無
プロの世界(数学界)では、全く問題視されていない
当時私は、数学科の学生たちに、「時枝記事を是とする教員がいたら教えて欲しい」と呼びかけたが、是とする教員の情報皆無
つまりは、プロたちには、まっとうな数学と認められていないってこと
省2
152(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/24(月)15:18 ID:1RdECzzL(13/25) AAS
>>151 関連補足
引用したガウス整数論は、もちろん既約剰余類群という用語は使ってないが(当時群という用語がなかった)、数学的内容 Φp^m=p^(m-l) (p-1) は、すっきり証明されている。
Φは、いまでいうオイラー関数で、ガウスもオイラーに由来することは、きちんと記している。
既約剰余類群との関係は、前スレ 2chスレ:math で紹介した
外部リンク:www.epii.jp
既約剰余類群と原始根 epii Last modified: 2016/05/16 22:31:02
より(抜粋)
省11
156(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/24(月)16:20 ID:1RdECzzL(17/25) AAS
>>155 つづき
”次の命題は定理5.6 からの直接の帰結である.
命題8.3 m を2 以上の自然数とする. 法m に関する剰余類が逆元もつためには,零因子でないことが必要十分である.
また,このような剰余類はm と互いに素な整数a によってa と表される.”
外部リンク:nakano.math.gakushuin.ac.jp
「代数入門」(2016)の資料 学習院大学理学部数学科・中野 伸 研究室
外部リンク[pdf]:nakano.math.gakushuin.ac.jp
省19
160(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/24(月)18:27 ID:1RdECzzL(21/25) AAS
>>130-131 関連
渡部 正樹 さん、”Preferred Networks, Inc. (Oct. 2016-)”か、外資企業へ就職したんやね。
Schubert polynomials, Kraskiewicz-Pragacz modules and highest weight categories (thesis)は、DOC論か
外部リンク:masakiwatanabe.github.io Masaki Watanabe
Graduate School of Mathematical Sciences, the University of Tokyo (-Sep. 2016)
Preferred Networks, Inc. (Oct. 2016-)
papers
省11
171(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)08:48 ID:j7BBOpSZ(6/40) AAS
>>150 藤井関連
将棋スレじゃないので簡単に
昨日は、殆どの局のTVニュースや新聞で藤井聡太さん取り上げられてた。ニュースター誕生やね(^^
本題は、「10代前半と後半では伸びしろが全く違う。(A.P. Elo, "The Rating of Chessplayers"より)」ってことなんだけど
で、下記URLに、チェス選手の成長曲線の図がある。
確かに、10代前半と後半では伸びしろが全く違う。
が、10代後半と20代前半では伸びしろが全く違う。
省13
178(3): 2017/04/25(火)10:37 ID:nxag+TpV(2/18) AAS
いや、違うな。>>175の
>例えば、駒を並べてから、▲2六歩 ▽8四歩 ▲2五歩 ▽8五歩 ▲2四歩 と進んだ局面で、
>何で後手が ▽(2四)同歩 と取らずに ▽8六歩 と進めた方がいいのかを、理屈抜きで暗記する。
>▲2四歩 まで進んだ局面で後手が ▽(2三)同歩 と取ると、▲2三歩 と歩を打たれて角がすぐ取られる局面になる。
>それよりその局面では、▽8六歩 と進めた方が、先手の次の最善手が ▲2三歩成 で、
>ここで後手が指す手は ▽8七歩成 の一手になって、先手と後手に優劣は付かない。後手にとってはそうする方がいい。
はおかしいな。
省7
226(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)23:00 ID:j7BBOpSZ(40/40) AAS
>>218 補足
>ただ、既約剰余類の位数を求めることは簡単ですが(石井でも言及されている)、
>それが巡回群をなすことを述べるのは、そう簡単ではないはず
この部分について、手元のアルティン本(下記)を見ると
第2章 体論 10.アーベル群とその応用
が相当するのかな
寺田が注釈を付けているが、著者アルティンの工夫がみられるという
省6
230(3): 2017/04/26(水)00:18 ID:v5c3HVdH(1/3) AAS
トピ主は、コピペが多く多読してそうな割には基本的なことが分かってないというのはあると思う。
センスとか気にしている割にはズバリ、センスがない。まぁ、センスも勉強している間に
付いてくるものかもしれんが...
238(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/26(水)08:02 ID:HKIfusLx(7/18) AAS
へんな人が棲み着いちゃったんだよね(^^;
まあ、それも私スレ主の不徳の致すところだが(^^;
自分でスレ立てて「出て行く」と言っておきながら、
スレ28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) 2chスレ:math が寂れてだれも相手してもらえないと、戻ってきた(いつものことだが)
時枝問題は 過去スレ 20 2chスレ:math などにあるし
このスレ >>101-102 辺りにまとめている
>>142 より”時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号の記事) だったよね 発売が、2015.10月だ。つまり、雑誌発売後、およそ1年半前”
省13
239(8): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/26(水)09:42 ID:HKIfusLx(8/18) AAS
前ふりで、確率論、下記をどうぞ
外部リンク[html]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
原隆(数理物理学)のホームページ 九州大学
外部リンク[html]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
前任校にて原の担当していた学部・大学院の講義について紹介します.2004
外部リンク[pdf]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
確率論で見る自然現象 数学アゴラ 高校生向け 講義ノートの改訂版 原隆2003
省8
240(11): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/26(水)10:30 ID:HKIfusLx(9/18) AAS
>>239 補足
で困るのは、確率論の常識がないってこと
時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号) 2chスレ:math
・箱がたくさん,可算無限個ある
・そこに、私がまったく自由に実数を入れる
・もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?
・時枝記事の結論:勝つ戦略はある
省17
241(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/26(水)10:42 ID:HKIfusLx(10/18) AAS
>>240 つづき
このスレの準常連の¥さんからは、”現在の確率論の定番、コルモゴロフの公理化”への問題提起が、時枝記事の趣旨だろうと、過去レスがあった
私は、そういう常識は無かったが、しらべると、下記 hiroyukikojimaの日記 2007/12/11 があった(過去レスで紹介した二番煎じだが)
外部リンク:d.hatena.ne.jp
もういいかげん、確率論の新しい時代に入ろう - hiroyukikojimaの日記 2007/12/11
(抜粋)
イカレ仲間である友人、物理学者の田崎晴明さんがぼくの始めたばかりのこのブログ
省11
245(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/26(水)18:23 ID:HKIfusLx(14/18) AAS
>>244 前振り
外部リンク:www.amazon.co.jp
量子確率論の基礎 (数理情報科学シリーズ) 単行本 ? 2003/9
明出伊 類似 (著), 尾畑 伸明 (著)
外部リンク:ir.nul.nagoya-u.ac.jp
Browsing "多元数理講義録(Graduate School Lectures in Mathematics, Nagoya University)" by Issue Date
外部リンク:ir.nul.nagoya-u.ac.jp
省10
250(3): 2017/04/26(水)23:10 ID:zzI6RRI3(3/3) AAS
>>238
こっちはスレ主の講釈が聞きたい訳じゃない。
数列の連結なるモノに対する極めて単純な問い(>>139)にさえ答えられないスレ主理論
はトンデモ以外の何物でもないというのが俺の意見。反論するならきちんと>>139に答えなさい。
「High level people」だの「時枝記事」だの訳の分からない話でお茶を濁すのは止めなさい。
俺には何のことやらさっぱりだし、いやしくも数学をやる人間としての最低限の節度は弁えるべきだ。
それができないならチラシの裏で自分一人でやってくれ。
259(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)08:27 ID:rio6lBme(9/46) AAS
ここはガロアスレ
おれ、スレ主
ガロア理論以外のテーマを選ぶかどうかは、スレ主が決める
学会ではない
大学新入生もいると思うが、間違っても2CHで数学の勉強なんて思わないことだ
省3
260(5): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)12:15 ID:rio6lBme(10/46) AAS
>>200 AIにもどる
外部リンク:wired.jp
2015.12.05 SAT 19:00 グーグルは、なぜAIエンジンをオープンソース化したのか?
IMAGE COURTESY OF GOOGLE
TEXT BY CADE METZ
TRANSLATION BY SATOSHI KATAGIRI
WIRED NEWS (US)
省7
293(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)23:10 ID:rio6lBme(42/46) AAS
>>289 関連
外部リンク:www.amazon.co.jp
現代代数学 1〜3 単行本 ? 1981/4 B・L・ファン・デル・ヴェルデン (著), 銀林浩 (著)
登録情報
単行本: 190ページ
出版社: 東京図書 (1981/04)
外部リンク[html]:gendai-suugaku.com
省11
325(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/28(金)13:33 ID:zelHqvo4(25/32) AAS
>>192 関連
”まあ、プロは右脳も使うのよ(下記)
将棋も数学のプロも同じ
数学は論理の積み重ね→左脳を使う=論理を一つずつ追って行く
将棋も読みの積み重ね→左脳を使う=手順を一つずつ追って行く
多くの人がそう思う。まあ、それで終わるのがアマ将棋。数学も同じ
むかし¥さんが、コンヌ先生のことを彼らは雲の上の人だと。つまり、プロ数学者は右脳も使うのよ
省16
335(4): 2017/04/29(土)08:04 ID:BERFAh/m(1/3) AAS
間違いを指摘されたら(>>31>>37)
>>38
鹿とう
>>313
> シカトー
何なのこのスレ主の態度
こんなやつと話がしたい人間がいるってのもすごい
355(3): 2017/04/29(土)13:15 ID:9GVy6wpU(2/8) AAS
>>350
>何がどうおかしいのか?どう辻褄が合わないのか?別人とは誰を指しているのか?
このスレの23のあたりを見てみるといい。
時枝問題の話と「数列の連結」なることについての話とがほぼ同じ日時或いは時間に混じって書かれている。
時枝問題のレスを見なかったのか?
そのように書かれたら、普通は時枝問題のレスの方も目にして見るだろうから、そう仮定して
>だからHigh level peopleだの賛同者だの時枝記事だの何の話をしてるんだ?
省3
367(3): 2017/04/29(土)15:21 ID:9GVy6wpU(4/8) AAS
>>363
>応援ありがとう
勘違いするなw 私の実感や手応えを書いただけだよ。
スレ主に間違いの把握をさせようとしても、効果は出ず意味がないと悟った。
これではお手上げだね。
390(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/30(日)20:24 ID:murcgCEO(3/4) AAS
>>388
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ご苦労さまです
>それが、ここに新規性や何らかの価値のありそうなことを書いたことがあるんだよね。
心配しなくて良いよ。だれも気付いていないから・・(^^
”新規性や何らかの価値のありそうなこと”なら、すぐ論文にすること。それでOKだよ(^^
393(5): [age] 2017/04/30(日)22:58 ID:gPOwIXzJ(1) AAS
> ”新規性や何らかの価値のありそうなこと”なら、すぐ論文にすること。それでOKだよ(^^
真面目にこんなこと言うところがイタすぎるんだよ
おまえ1回たりとも査読付き論文を投稿した経験がないだろ?
誰も価値ある数学的新事実を発見した、などとは言ってない(誤答おじさん以外は)
お前の馬鹿コメが馬鹿だと指摘しているだけだw
2chスレ:math
お前のほうがよっぽど新規性があるぞ↓w
省2
402(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)16:16 ID:nB6uL1P/(6/23) AAS
>>393
>真面目にこんなこと言うところがイタすぎるんだよ
>おまえ1回たりとも査読付き論文を投稿した経験がないだろ?
arXivとか知っているかい?(下記) 査読は不要だ。というか、査読不要が売り
「1991年にスタート」とあるけど、じゃ、1991年以前はどうしていたかというと、プレプリントの形で、メーリングリストなどで発信されていたんだ
と言っても、1991年以前の物理や数学業界の内情を直接知っているわけじゃないが、1991年以前の解説記事などには「プレプリントでこんなことが回ってきた」なんてよく書いてある
まあ、¥さんなどは、1991年以前の当時の状況をよくご存知だろうが(^^
省5
411(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)21:36 ID:nB6uL1P/(15/23) AAS
>>410 関連
脊尾詰 今週の詰み筋 (連載 Vol.4) 2017.5.1
外部リンク[html]:panashogi.web.fc2.com
(抜粋)
最終更新日 2017.5.1
脊尾詰ダウンロード 将棋所対応版
(2017年3月14日リリース)
省12
423(3): 2017/05/01(月)23:33 ID:VeaTgpV1(3/3) AAS
>>420
ほらまた逃げた
女の腐ったみたいにウジウジと
455(3): 2017/05/02(火)23:48 ID:YiNn51o7(4/4) AAS
スレ主よかったな、トンデモ仲間が来てくれて、やはり「類は友を呼ぶ」だな
456(3): 2017/05/03(水)00:25 ID:ItaqaprN(1/2) AAS
悪意のあるトンデモスレ主より純粋無垢なトンデモおじさんのほうがマシ
473(7): 哀れな素人 2017/05/03(水)10:33 ID:XlJfIiOr(3/9) AAS
スレ主よ、だから、知識を吸収するより、
自分で考える方が大切なのである。
たとえばこういうことを考えてみよ。
われわれは無限小数を表すとき、たとえば0.99999……と書く。
しかし……は記号だから、これは事実上0.99999という有限小数である。
0.99999999……と書いても同じである。
これは事実上、0.99999999という有限小数である。
省5
474(3): 哀れな素人 2017/05/03(水)10:37 ID:XlJfIiOr(4/9) AAS
またたとえばこういうことを考えてみよ。
たとえば無限小数を紙に書いてみよ。書けるか?
無限小数をコンピュータに打ち込んでみよ。打ち込めるか?
無限小数を頭の中でイメージしてみよ。イメージできるか?
有限小数は紙に書けるし、コンピュータに打ち込めるし、
頭の中でイメージできる。しかし無限小数はできない。
こういうことをよ〜く考えてみればいい。
省1
481(4): 2017/05/03(水)12:13 ID:d9j+dY7q(1/6) AAS
よかったなスレ主、トンデモ仲間ができて
二人でファンタジー数学をトコトン語り合え
数学の問い(>>139)には興味無いようだしな
482(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/03(水)12:20 ID:hJ9NLdiz(19/43) AAS
>>480 関連
出口康夫先生、過去スレでも紹介していたね
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25
332 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2016/11/19
>>331 つづき
スコーレムの有限主義
省12
485(5): 2017/05/03(水)12:40 ID:YNRirDMJ(1/4) AAS
>>473
事実上ってなに?
数学の言葉で書いてくれる?
うんこスレのスレ主と話してる京大国文卒の爆弾的トンデモさん
505(3): 2017/05/03(水)17:06 ID:QjaSRwmw(1/2) AAS
おっちゃんです。
一変数複素解析に(エミール・)ボレルの定理っていうのがあり、
スレ主の手元には野口本があるというが、野口本にその定理のことは載っているかい?
一変数でもその定理の証明は簡単とはいえないんだよ。
検索して調べては見たが、ピカールの大(小)定理とかボレルの定理とか
値分布の話とかマニアックな話になると、一変数でもネットって機能しないのな。
546(3): 哀れな素人 2017/05/04(木)12:45 ID:sCXWN84D(5/5) AAS
僕はスレ主の寛容さに心底感心している。
毎日毎日罵倒嘲笑されながら平然としていられることは
並大抵の人間に出来ることではない。
スレ主は僕の本の題名を見てトンデモだと思ったようだから、
あまり頭の良い男ではない。しかしそれは他のスレ民も同じだ。
今のところ一人も僕の説に興味を示した者はいない。
僕の本はトンデモではない。
省9
566(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/04(木)23:47 ID:x3HFcyPu(22/23) AAS
>>560 関連
ああ、やっと欲しい話がヒットしたね(^^;
外部リンク[html]:www.math.sci.osaka-u.ac.jp
大阪大学大学院理学研究科数学専攻・理学部数学科
杉田 洋 (Hiroshi SUGITA) 研究分野 確率論
URL 外部リンク:www.math.sci.osaka-u.ac.jp
私の専門は確率論です。とくに無限次元確率解析、モンテカルロ法、確率論的数論といった分野に興味を持っています。ここでは、モンテカルロ法について書くことにします。
省7
574(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)08:25 ID:ZYeih3Vj(5/13) AAS
>>573 つづき
時枝記事については、>>238-240ご参照(特に>>240)
で、話を簡単にするために、箱に入れる数を{0, 1}に限定しましょう。いわゆるブール値です
杉田先生のように、コンピュータを用いたモンテカルロ法でも良いし、実際に硬貨を使っても良い
箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる
100列に並び変える。ここは、空箱を100列に並び変えて、列名をR1〜R100として、各列先頭の箱に入れて、それが終われば各列2番目に・・・と繰り返せば、数学的には同じこと
各列R1〜R100が、ランダムであることは自明
省3
599(3): 2017/05/05(金)13:03 ID:RJy0ifZL(3/10) AAS
>>598
我々が「 半直線 ―――――――――…… 」と書いたとき、
ここでの ―――――――――…… という記号列は、
便宜上そのように書いているに過ぎないメタ表現の一種なのである。
にも関わらず、記号の見た目だけを見て
「これは有限の長さの線分であって、端点が2つある」
と言ったところで、メタ表現の表面的な記号の形に
省13
607(3): 哀れな素人 2017/05/05(金)22:09 ID:AAGabOVr(9/16) AAS
>>599
イミフなアホレス乙(笑
>>601
だから0.99999……=1だと見なしたカントールはアホだ、
と言っているのである(笑
ちなみに無限小数は存在するか、という問題と、
半直線は存在するか、という問題は別といえば別である。
省5
625(3): 2017/05/05(金)23:15 ID:AAGabOVr(16/16) AAS
>>622
お前は僕の言っていることが全然分っていない(笑
われわれは無限小数というものが存在すると思っている。
しかしよ〜く考えれば、われわれが無限小数だと思っているものは
実際は有限小数にすぎないということを示唆するために、僕は、
たとえばわれわれは無限小数を0.99999……と書き表わし、
……で9がどこまでも続いていることを表現しているが、
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.064s