[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
485
(1): 2016/11/26(土)18:25 ID:eZ9pCsLc(2/7) AAS
> 「数列の頭から調べて行く」という通常の手段では、「しっぽの先が一致する」は言えない

スレ主は(R^Nの)任意の無限数列が出題可能であると仮定しているのでしょう?

たとえば e = 2.71828... の小数表示を1桁ずつバラバラにした数列an (a0=2, a1=7, a2=1, a3=8, ... )を
出題しようとしたときにはbn以降の項がbn={eの小数点以下n桁目}であるような代表元bnが存在して
anとbnの「しっぽの先が一致する」が言えないと出題できない
487
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/26(土)18:51 ID:Py08+Ohv(22/40) AAS
>>485

>スレ主は(R^Nの)任意の無限数列が出題可能であると仮定しているのでしょう?

当然。>>114 「可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.もちろんでたらめだって構わない.」とあるとおり

その後の記述は意味がわからん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s