[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
364(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/19(土)22:48 ID:0Q0Vh9CE(44/46) AAS
>>363 補足
大学レベルでは、超限帰納法で、普通に自然数以外の添字集合使います。整列可能定理により、任意濃度の集合に対して、添字集合として使えますが、なにか
外部リンク:kotobank.jp
超限帰納法(ちょうげんきのうほう)とは - コトバンク:
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
超限帰納法
ちょうげんきのうほう
省15
367(1): 2016/11/19(土)22:58 ID:zvdoNxu/(2/2) AAS
>>353
> 箱には番号も目印もない前提だろう
外部リンク:ja.wikipedia.org
> 順序
> 0, 2, 4, 6, 8, ..., 1, 3, 5, 7, 9, ...
> が挙げられる。この順序に関する整列集合の順序型は ω + ω である。
> 任意の元が直後の元を持つ(したがって最大元は存在しない)が、直前の元を持たない元が 0 と 1 の二つ存在する。
省11
368(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/19(土)23:10 ID:0Q0Vh9CE(45/46) AAS
>>364 補足
いま、ここに一つの0〜9までの一桁の数からなるランダムな数列
例えば、9,8,7,1,2,3,4,5,6,7,8,9,9,8,7,6,6,5,5,・・・・・
という数列があったとする
どういう添字集合で添え字するかは、数列の本質とは無関係
もし、無限数列なら、まずは可算か非加算かが問題だろう
数列が可算無限なら、任意の可算無限集合で添え字すれば、数学としては、それでなんら問題がないはず
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s