[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
317
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/19(土)11:03 ID:0Q0Vh9CE(7/46) AAS
>>316つづき

<時枝記事のR^ Nとヒルベルトの無限ホテル>
1.ちょっと、順序集合と”直積集合上の順序”とを復習しておこう
外部リンク:ja.wikipedia.org
順序集合
(抜粋)
数学において順序集合(じゅんじょしゅうごう、英: ordered set)とは「順序」の概念が定義された集合の事で、「順序」とは大小、高低、長短等の序列に関わる概念を抽象化したものである。ただし、順序集合内の2つの元 a, b に順序関係が定まっている(「比較可能」である)必要はなく、両者が「比較不能」であってもよい。
省10
318
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/19(土)11:04 ID:0Q0Vh9CE(8/46) AAS
>>317つづき

2.ところで、上記で奇数偶数で考えて、部屋番をn→(1+2*n,2+2*n) | n=1,2,3,・・・ としよう
  当然(デデキント無限でもあり)、奇数偶数とも可算無限。
  ヒルベルトの無限ホテルが2棟ある。左の棟と右の棟。左の棟に右の棟の奇数番の客を移す。左の棟の奇数番の部屋に入ってもらう。
  直積で書くと、左をa,右をbとして、左の棟は(a,2n+1),右の棟は(b,2n)
  ホテル左右の棟の客室の集合は、{(a,1),(a,2),・・・,(a,2n+1),・・・,(b,2),(b,4),・・・,(b,2n),・・・}
  辞書式順序を採用して、定義:a < b かつ 数字は普通の大小関係とする
省7
321: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/19(土)11:10 ID:0Q0Vh9CE(11/46) AAS
>>317 文字化け訂正

・辞書式順序: ( a , b ) ? ( c , d ) ? a < c ∨ ( a = c ∧ b ? d )
・積順序: ( a , b ) ? ( c , d ) ? a ? c ∧ b ? d
・ ( a , b ) ? ( c , d ) ? ( a < c ∧ b < d ) ∨ ( a = c ∧ b = d )

 ↓

・辞書式順序: ( a , b ) ≦ ( c , d ) ←→ a < c ∨ ( a = c ∧ b ≦ d )
・積順序: ( a , b ) ≦ ( c , d ) ←→ a ≦ c ∧ b ≦ d
省2
339
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/19(土)15:10 ID:0Q0Vh9CE(25/46) AAS
>>310
おっちゃん、どうも。スレ主です。

>>317 順序集合の”直積集合上の順序”の”辞書式順序: 辞書式順序: ( a , b ) ≦ ( c , d ) ←→ a < c ∨ ( a = c ∧ b ≦ d )”
”注意:辞書式順序の図が、載ってます。直線で表現されている。つまり、辞書式順序では直積だが1次元で表現できると”

あたりを見てくれ
おっちゃんにはレベルが高すぎるかもしらんがね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s