[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
292
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/13(日)23:40 ID:V7Qq+5Yj(1/3) AAS
>>277-291

>>266のつづき
1)時枝記事で見ると、>>114「箱が可算無限個ある」から、これは先のレベル合わせでいう、可算無限(アレフゼロ) 。無限大記号∞。ここはしっかり押さえておこう。定義だから(重要なので再録)

2)可算無限個の箱を1列に並べる。そして、先頭の箱から順に自然数を1から順に入れていく。これを集合Vとする。数列としては、1,2,3,・・・,n,・・・。この数列は、∈R^N

3)このとき、先頭の箱から順に連番を書くとする。1から順に。箱の番号は、1,2,3,・・・,n,・・・となる
 (なお、奇数番の箱は赤、偶数番の箱を青に塗ることにしよう。)

4)選択公理を仮定する(可算選択公理でも可)。
省8
293
(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/13(日)23:41 ID:V7Qq+5Yj(2/3) AAS
>>292 つづき

9)なお、連接で 1,3,5,・・・,2n-1,・・・,2,4,6,・・・,2n,・・・という数列を作るには、数学的には
  有限数列 Sn=(1,3,5,・・・,2n-1,  2,4,6,・・・,2n )で、数学的帰納法を適用するか
  極限 lim n→ ∞ Sn= lim n→ ∞ (1,3,5,・・・,2n-1,  2,4,6,・・・,2n )=1,3,5,・・・,2n-1,・・・,  2,4,6,・・・,2n,・・・ としてもよい
  (”1,3,5,・・・,2n-1,・・・,2,4,6,・・・,2n,・・・という数列は作れない”などと言われそうなので、先回り)

10)なお、単純に、赤い箱だけを先に並べ、青い箱をその後ろに並べたと考えれば、分かり易いだろ? それは、選択公理で可能だ
  (自然数を並べ変えた1,3,5,・・・,2n-1,・・・,  2,4,6,・・・,2n,・・・という数列は、not ∈R^N ・・とか、存在しないとかいう声が聞こえてきそうだな・・おい(^^;  )
省2
304: 2016/11/16(水)09:08 ID:c4B4b8Br(1) AAS
>>292
そもそも4で選択公理使ってねえ
自然数から奇数を取り出すのは分出公理であって選択公理じゃねえよ
自身の論理に権威持たせるために知ったかで知らない数学持ち出すのやめよう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s