[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
580: 132人目の素数さん [] 2016/11/27(日) 22:02:56.17 ID:jM5y5Pjg Nは自然数表してるのか。だとl_2の場合だけか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/580
616: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 11:21:14.38 ID:6Rgz8i9T >>615 つづき >>579-580 そうL^2数列空間(ヒルベルト空間)なんだ で <なぜヒルベルト空間なのか?> 1.これがよく纏まっている http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20120521/p1 ヒルベルト空間 - 大人になってからの再学習: 2012-05-21 [物理数学]ヒルベルト空間 (抜粋) 物理学で参考になる「物理のかぎしっぽ」のサイトでも、簡潔に言うと次のような説明のされ方をしている。 ヒルベルト空間とは内積を定義したベクトル空間 http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/InnerdotSpace/ ところで、WolframAlphaで検索してみたら、次のような説明があった。 A vector space that has a complete inner product. Hilbert spaces are important in the study of infinite-dimensional vector spaces. http://www.wolframalpha.com/input/?i=Hilbert+space これは「物理のかぎしっぽ」同様、「内積を定義したベクトル空間」ということだ。シンプルで明快。 ちなみに、内積が計算できるということは、自分自身との内積の平方根から距離(ノルム)を定義でき、角度も扱えるということで、一般的な幾何学の概念を扱える。ということに他ならない。 (引用終り) 2.ヒルベルト空間での数列では、級数(数列の和)が収束する(有限)ことを要求することで、数列を容易に扱うことができるようにしてあると 逆に言えば、ヒルベルト空間外での数列では、級数(数列の和)が必ずしも収束しない(有限でない)から、数列を容易に扱うことはできないと https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93 (抜粋) 複素数を項とする無限数列 z = (z1, z2, …) で級数 ? n = 1 -∞ | zn | ^2 が収束するようなもの(自乗総和可能な無限複素数列)全体の成す数列空間を L^2 で表す。 空間 L^2 の完備性は「L^2 の元からなる級数が(ノルムの意味で)絶対収束するならば必ず、その級数が L^2 の何らかの元に収束する」ことを示せば言える。このことの証明は解析学の初歩であり、この空間の元からなる級数は複素数(あるいは有限次元ベクトル空間のベクトル)からなる級数と同程度容易に扱うことができる[5]。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/616
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s