[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
548: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/27(日) 12:58:15.97 ID:dKz7cXDk >>540 >>542-545 おっちゃんらしい外し方だな 当方が、>>480で聞いたことは、下記 ”どうかおっちゃんの数学センスをみせてくれよ(^^; どうやって、無限数列のしっぽを見分けるのか? (時枝記事の>>114 推移律チェックは、「無限数列のしっぽが見分けられたら」が前提であることを、再度注意しておくよ)” これを、時間の順でステップ分けして書くと 1)無限数列のしっぽを見分ける ↓ 2)しっぽの一致不一致が分かる ↓ 3)同値か否かが分かる ↓ 4)同値な関係の3つの数列の推移律の確認ができる まあ、こういう4段階に分けて、時枝の>>114 「念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.」 は、上記の3)と4)を実行しただけだ、と言ったわけだ そこで、問題は、1)と2)の実行( 特に1)の実行)は、だれがどうやってやるのか? そこは全く時枝記事では触れられていないよと。そこを問題視している だから、>>542「推移率チェックに注意しつつ、無限数列のしっぽが見分けられた」なんてことは、上記の4段階の流れを全く逆転させた話で、まったく求めていないのだ 従って、”スレ主がいう「無限数列のしっぽを見分ける」操作を行うにあたっては、必ずしも「推移率チェックを行う」必要は「ない」ということになる”という議論は、全くの的外れだな(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/548
278: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/11/12(土) 10:21:00.75 ID:ey0LlGcz ¥ >544 名前:132人目の素数さん :2016/11/10(木) 14:51:03.66 ID:Q64a0U8Q > 違う貧民の総意 > 貧民は手玉に取られたのだ > >545 名前:132人目の素数さん :2016/11/10(木) 18:31:02.97 ID:XWS/rnm/ > メディアの政治操作を許さない民主主義の保全システムが > 目的通りに完全に機能したのがすごい > >546 名前:¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/11/10(木) 18:37:05.74 ID:6c0BrRUL > メディアとかお上を鵜呑みにするどっかの馬鹿国民とは大違いですわ。 > > ¥ > >547 名前:¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/11/10(木) 19:46:32.78 ID:6c0BrRUL > 貧民の総意を汲んだらアカンのや、なるほどナ。そらァ自民党が喜ぶわサ。 > > ケケケ¥ > >548 名前:¥ ◆2VB8wsVUoo :2016/11/10(木) 19:52:21.65 ID:6c0BrRUL > しかも貧民を手玉に取ってもアカンのかいな。ほしたら共産党とか、また > かつての民主党とかはどないしたらエエのや。エライこっちゃwww > > コココ¥ > >549 名前:貧民 ◆2VB8wsVUoo :2016/11/10(木) 20:00:41.60 ID:6c0BrRUL > 貧民 > http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/278
549: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/27(日) 13:02:30.01 ID:dKz7cXDk >>548 つづき おっちゃん、「構成主義的数学」(下記)わかりますか? http://fomalhautpsa.sak 強制改行 ura.ne.jp/ 科学図書館 (2012/06/04 改 訂) (抜粋) 村田 全の部屋(2008年7月6日逝去) ――透徹した史観と幅広い視野を持つ数学 史家・村田全の著作を収めた部屋―― (引用終り) http://fomalhautpsa.sak 強制改行 ura.ne.jp/Science/Murata/sugaku-kisoron-rekishi.pdf 数学基礎論の歴史 ――その一つの断面―― 村田 全 (抜粋) 経験主義――E. Borel 達の解析学者の主張に始まる。集合論における「対応」が どの程度まで具体的であるべきか等を論じた。特に集合論の選択公理の妥当性を めぐって論争したが,その主旨は今日の「構成主義的数学」,あるいは回帰的関 数(recursive function) の理論などに生かされている。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/549
553: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/27(日) 13:55:49.30 ID:CnaRbCke >>548 > そこで、問題は、1)と2)の実行( 特に1)の実行)は、だれがどうやってやるのか? > そこは全く時枝記事では触れられていないよと。そこを問題視している R^Nが類別可能であることはこの記事の大前提。 その仮定を認めないのはお前の勝手だ。 認めないならお前にとってこの記事は意味をなさない。 この記事を論じるにあたってお前の発言はすべて無意味。 だからひっこんでろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/553
568: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/27(日) 16:31:45.67 ID:C7ghjjL/ >>548 >どうやって、無限数列のしっぽを見分けるのか? >(時枝記事の>>114 推移律チェックは、「無限数列のしっぽが見分けられたら」が前提であることを、再度注意しておくよ)” Nで1以上の自然数全体の集合を表わす。xy平面 R^2 上で、すべての n∈N に対して、x座標がnの点 P(n) を通りx軸に垂直 な直線 L(n) を引く。直線 L(n) 上の1点から R^2 上の右側に向けx座標を増加させながら曲線 C(n) を引く。 いわゆる、幾何的には高校で習うような関数のグラフを考えることになる。すると、各 C(n) n∈N に対して、 数列空間 R^N の点 s=(s_1, s_2, s_3,…) の全体が構成される。そこでスレ主が>>548で >1)無限数列のしっぽを見分ける > ↓ >2)しっぽの一致不一致が分かる > ↓ >3)同値か否かが分かる > ↓ >4)同値な関係の3つの数列の推移律の確認ができる > >そこで、問題は、1)と2)の実行( 特に1)の実行)は、だれがどうやってやるのか? >そこは全く時枝記事では触れられていないよと。そこを問題視している と書いたようなことを考える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/568
569: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/27(日) 16:34:58.65 ID:C7ghjjL/ >>548 (>>568の続き) スレ主のいうように1)と2)の実行が出来るかどうかを問題視するにあたっては、 文脈上と読解上「無限数列のしっぽを見分けられないこと」を前提とするしかない。 つまり、「無限数列のしっぽを見分けられない」として話を進めることになる。 3角関数のグラフの曲線のように、上下の値が有界であるような周期関数のグラフ C(n), ∃n∈N に対して、 C(n) との交点が可算無限個存在するような直線 l(n) を引いた場合も含めて考えることになる。 このような可算無限個の交点と l(n) の存在性は、周期関数の定義と周期関数の上下の有界性から幾何的にはすぐ分かる。 各 n∈N に対して L(n) と l(n) の交点のx座標を s_n とする。値が小さい方から s_1, s_2, … と並べて行く。 すると、R^N の点 s=(s_1, s_2, …) が構成出来る。このような R^N の点 s=(s_1, s_2, …) の構成は、 スレ主の趣旨に沿った R^N の点の構成である。だから、s=(s_1, s_2, …) に対しては、 スレ主の趣旨に添うと、スレ主のいう1)と2)の実行が出来るかどうかを検証しても構わない。 そこでスレ主のいうような1)と2)の実行についての検証を行う。 数列 s_1, s_2, … の各項 s_n∈R (n∈N) は、有理直線Qを実数直線Rに埋め込んで、QをRに完備化し、 Rの元として定義される。いわゆる、カントール式の実数の定義をすることになる。 カントール式の実数の定義をするにあたっては、その後、一旦距離空間 R^N を定義して、距離空間 R^N の点列 の収束や極限、部分列などを定義する。そして、コーシー列も定義する。 そうしてRが連結なハウスドルフ空間なることを確かめる。その後、任意の完備な順序体がRに同型なことも確かめる。 それから、一旦、有理数列全体 Q^N に対して時枝がいった関係〜と同様な関係〜を定め、数列空間 Q^N の中で 関係〜が同値関係になることを確かめて、Q^N に属する有理コーシー列として実数を定義する。 これが実数の定義の大体のあらましである。 しかし、カントール式の実数の定義とデデキントによる実数の定義は同値だから、 やはりスレ主の投げ掛けた問いは意味をなさない。実数のカントール式の実数の定義の話に戻っただけである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/569
571: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/27(日) 16:44:24.64 ID:C7ghjjL/ >>548 ぶっちゃけ、スレ主のいう問いかけは、スレ主が杉浦解析入門のような 微分積分の本を読んでいないことがバレバレになるだけの問いかけなんだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/571
572: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/27(日) 17:21:19.41 ID:C7ghjjL/ >>548 スレ主の趣旨に添うと、>>569の >C(n) との交点が可算無限個存在するような直線 l(n) を引いた場合も含めて考えることになる。 と書いた段階では、まだ「l(n)」は「直線」ではなく一般には「曲線」として考えているから、 「直線 l(n) を引いた」は「曲線 l(n) を引いた」に訂正しないといけないな。 ぶっちゃけ、数列や微分積分が分かる人にとっては、l(n) が直線であることは明らかなんだけど。 じゃ、疲れたから私も寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/572
573: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/27(日) 17:33:58.46 ID:C7ghjjL/ >>548 >>572の >ぶっちゃけ、数列や微分積分が分かる人にとっては、l(n) が直線であることは明らかなんだけど。 はいい過ぎで、間違いだったから取り消し。反例があった。 それじゃ、私は寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/573
574: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/27(日) 17:58:49.91 ID:C7ghjjL/ >>548 >>568の >すると、各 C(n) n∈N に対して、数列空間 R^N の点 …(略)… の部分は >すると、各 C(n) n∈N に対して、C(n) と L(n) との交点 (n, s_n) s_n∈R >を考えることにより、数列空間 R^N の点 …(略)… に訂正。じゃ、本当に寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/574
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s