[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
42: 132人目の素数さん [sage] 2016/10/30(日) 15:54:54.44 ID:KmB4VI1E ためしに、[0,9]^N の数列として、3つの数列 x,y,z ∈ [0,9]^N を 以下のように定義してみよう。 x = 314159265359… y = 271828182846… z = 314159265359…271828182846… もちろん、数列の解釈の仕方は x_1=3, x_2=1, x_3=4, x_4=1, x_5=5, x_6=9, x_7=2, x_8=6, x_9=5, x_10=3, x_11=5, x_12=9 y_1=2, y_2=7, y_3=1, y_4=8, y_5=2, y_6=8, y_7=1, y_8=8, y_9=2, y_10=8, y_11=4, y_12=6 と解釈するのが自然である。では、z の方はどうなるのか?もちろん、 z_1=3, z_2=1, z_3=4, z_4=1, z_5=5, z_6=9, z_7=2, z_8=6, z_9=5, z_10=3, z_11=5, z_12=9 と解釈するべきであるが、この解釈の仕方では、「 271828182846… 」の部分が 数列 z_1, z_2, z_3, … のどの項にも出現しないのである。もし出現するとしたら、 z_∞ とでも表現されるべき無限桁目には出現し得るわけだが、[0,9]^N に無限桁目は存在しない。 従って、314159265359…271828182846… を [0,9]^N の数列と見なすことはできない。 では、π=3.14159265359… という無限小数と e=2.71828182846… という無限小数を 「連接」するにはどうすればいいのか? 俺は知らない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/42
48: 132人目の素数さん [sage] 2016/10/30(日) 16:31:22.18 ID:KmB4VI1E ちなみに、俺は R^N もしくは [0, 9]^N のままでいいと思っている。 もちろん、それでは π*e を自然に定義することが不可能になってしまうわけだが(>>40, >>42)、 そもそも π*e などという頭の悪い概念を定義する必要性が全くないので、 俺にとっては R^N もしくは [0, 9]^N のままでも何の問題もないのである。 しかし、ID:S5Jl1CaY にとっては非常に問題がある。 なぜなら、π*e を持ち出したのは君自身だからだ。 π*e を自然に定義するためには、R^N もしくは [0, 9]^N のままでは 非常にマズイのである(あくまでも、君にとっては)。 では、そんな君に対して質問をする。 君は、「可算無限個の箱」というものをどのように定式化したいのだね? π*e の定義が上手く行くような定式化とは、どのようなものなんだ? それは他人に聞くことではなくて、君自身が自発的に解決すべき、君自身の課題だろう? π*e を持ち出したのは君自身なんだからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/48
50: 132人目の素数さん [sage] 2016/10/30(日) 18:37:49.14 ID:KmB4VI1E >>49 eの数字が来ることはない。>>40,>>42で既に指摘済み。 しかし、それでは ID:S5Jl1CaY 本人が困るので、 R^N 以外の非標準的な方法で「可算無限個の箱」というものを 定式化しなければならない。 もちろん、我々には定式化の義務はない。 π*e なる概念を言い出したのは ID:S5Jl1CaY だけだから、 困っているのは ID:S5Jl1CaY だけであり、 その問題を解決すべきなのも ID:S5Jl1CaY 本人だけ。 要するにこいつは自爆してるわけだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/50
110: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/05(土) 10:45:21.89 ID:DzICE8Th つづき ところで、数列を頭で分類するのが、コーシー列 >>42にならって π= x = 3.14159265358979… e/10 = y = 0.2718281828459… ここで、数列 2718281828459…をπ= xの後ろに連結すると z = 3.14159265358979…2718281828459… としてみよう 数列を頭で分類するコーシー列なら、x = z つまり、zはコーシー列として、πに収束する これは証明できる proof: 1.πに収束する数列を考える π= 3.14159265358979… =a1. a2a3a4a5・・・an・・・ a1=3, a2=1,a3=4,a4=1,a5=5・・・・・ (an=πの少数第n-1位の数)・・・ 2.ここで、e/10 = 0.2718281828459…、e/100 = 0.02718281828459…,・・・,e/10^n=0.0・・・2718281828459…(少数第n位から2718281828459…となる) を考える 3.πに収束する次の数列を考える π'1=a1+e/10=3. 2718281828459… π'2=a1. a2+e/100=3.1 2718281828459… ・ ・ π'n=a1. a2a3a4a5・・・an+e/10^n=3.14159265358979・・・an +e/10^n=3.14159265358979・・・an 2718281828459… ここで、n→∞の極限を取ると lim(n→∞) π'n=a1. a2a3a4a5・・・an +e/10^n=3.14159265358979… 2718281828459… 4.ここで、後半のe/10^nの部分は、e/10^n→0に収束する。そして、前半の3.14159265358979・・・an・・・の部分はπに収束する 従って、π'n=a1. a2a3a4a5・・・an+e/10^nは、πに収束する (QED) そして、繰り返すが、π'nの数列については、上記のようにπ'1=3. 2718281828459…、π'2=3.1 2718281828459…、・・・、π'n=3.14159265358979・・・an 2718281828459…だったから n→∞で、lim(n→∞) π'n=3.14159265358979… 2718281828459… と書ける http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/110
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s