[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
399: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/20(日) 19:42:20.82 ID:G8Unjt5A >>398 どうも。スレ主です。 >つまり有限数列を項とする列の極限を考えていると? Yes! 有限数列を項とする列の極限を考えるのは数学の基本だろ? >その列が極限を持つにはコーシー列でないといかんのだが、いつそのことを示したんだ? 1)コーシー列でない数列を考えていることは、時枝記事自身に記載があるよ。 >>114" 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.但しもっときびしい同値関係を使う." だから、コーシー列そのものでないことは明白 前提が、コーシー列そのものでないが、極限を考えることは可能だよ。そもそも、極限はコーシー列限定ではない 2)”その列が極限を持つにはコーシー列でないといかんのだが”というのは、収束を言っているのか? そもそも、”極限を持つ”の定義は? ”コーシー列”の定義は? あなたの理解を示してくれ >ていうかそもそも「数列」や「極限」の意味わかってる? 1)「数列」は、時枝記事の文脈では、任意の実数が可算無限個の箱に入ったものを、並べたものだ。>>114と>>115に記載の通りだよ。理解もくそもないだろ 2)「極限」は、時枝記事で>>173にあるところが、一つのポイントだね。引用しよう (引用) ”「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. いったい無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である. 確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. (独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.) しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか? 扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.” (引用終り) (分かっていると思うが、当然”独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…”とは、>>114 の数列のことだと解釈できる。もし、異論があるなら言ってくれ ) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/399
400: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/20(日) 19:43:37.55 ID:G8Unjt5A >>399 だから、上記引用から分かることは、>>114の可算無限個に入った数の列は、そもそも”(2)有限の極限として間接に扱う”という方針に従うべき。それが、記事の趣旨だろ? >>377は、”(2)有限の極限として間接に扱う”の方針に従ったものだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/400
404: 132人目の素数さん [] 2016/11/20(日) 20:35:25.10 ID:rkO54fhG >>399 やはり全く分かってない。もし反論があるなら次の問いに答えること。 X を実有限数列全体の集合とする。 {x_n}_1,{x_n}_2,...∈X とする。 実有限数列の列 {X_n}:={{x_n}_1,{x_n}_2,...} が収束する条件を述べよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/404
407: 132人目の素数さん [] 2016/11/20(日) 22:12:59.27 ID:rkO54fhG お前は >Yes! 有限数列を項とする列の極限を考えるのは数学の基本だろ? (>>399) と言っておきながら、数列に対するお前の引用は実数列と複素数列だけなんだが。 お前の独自説を説明したいなら、有限数列列(列が2つあるのは誤記ではない) の定義を引用した方が良いんじゃないか?そんなのが存在してればだがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/407
447: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/25(金) 23:31:27.82 ID:KR8OPnFq >>406-409 ID:rkO54fhGさん、あんた結局、極限と数列の収束を混同していたか、勘違いしていたと それが落ちかな? 有限数列列かなにか知らないが 話が有限なら、なんだって定義できるし、無問題。どこにも矛盾はおきないだろう 話が可算無限とかなるから、話を慎重にしないといけない 時枝も言っているように、”(2)有限の極限として間接に扱う”>>399べきだと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/447
450: 132人目の素数さん [] 2016/11/26(土) 00:04:05.69 ID:JI0BfLNk >>447 >有限数列列かなにか知らないが ↓はお前のレスだろが >Yes! 有限数列を項とする列の極限を考えるのは数学の基本だろ? (>>399) 自分で「有限数列を項とする列」を持ち出し(>>377)ておきながら、どの口がほざいてんだ? お前脳持ってる?どっかそこらへんに落としてきたんじゃないか? >話が可算無限とかなるから、話を慎重にしないといけない 一番有限と無限の区別がついてないのがお前(これは少なくともほとんどの住人の共通認識) だから数列の連結などというアホなことを口走る(しかも未だにわかってない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/450
453: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/26(土) 00:13:28.04 ID:Py08+Ohv >>450 ああ、そうだね あんまり考えずに、乗せられてコピペしちまったな〜(^^; >>399訂正するわ (訂正) Yes! 有限数列を項とする列の極限を考えるのは数学の基本だろ? ↓ Yes! 有限数列の極限を考えるのは数学の基本だろ? (訂正おわり) ことろで、聞くがコピペ元>>398の”つまり有限数列を項とする列の極限を考えていると?”の「有限数列を項とする列の極限」てどういう意味だ? 説明頼むよ。発言元はおまえだろ? (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/453
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s