[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
382: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/20(日) 07:33:08.42 ID:G8Unjt5A >>381 補足 ”量子力学の高次摂動論に対する繰り込み手法に関係した次数依存写像”で検索 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1524-9.pdf 数理物理学研究回顧 中西襄 (京都大学名誉教授) 数理解析研究所講究録 1524 巻2006 google要約 関係した方々の名前はすべて実名で書いたので、あるいは不快と感じら. れる記述がある ... この選集の第 1 論文は、量子力学の経路積分法を提起した Feynman の 1948. 年の論文であっ ... この選集の最後の論文は、摂動論のすべての次数で QED の繰り込み可能性を ... サルピーター方程式に関する 1954 年の論文に因んで、 $|\mathrm{r}_{\theta}$ ィツ .... を 3 次元運動量の平方に依存するものと仮定して、ファインマン積分から直接に. 次数 ...... 反例を作るには、かなり高次の非平面的なダイアグラムを考えなければ. http://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/ Yuji Tachikawa Professor, Kavli IPMU, University of Tokyo. http://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/lectures/ List of lectures http://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/lectures/2015-qm2/qmnotes.pdf 量子力学II (2015) google要約 また、古典力学は日常の直感にあうが、量子力学は不思議だ、とか言われることがあるが、それ ... II 系に対する観測以外の操作 (時間発展、回転等) は (反) ユニタリ演算子 U であらわされる。 III 系の観測量 ... これを (時間非依存の) Schrodinger 方程式と呼んで、H を系のハミルトニアンと呼ぶ。 ..... とすると上記の交換関係をみたすことがわかる。σx,y,z の固有値は ±1 だったから、Lx,y,z := h?x,y,z ...... これは等角写像で、運動量空間の線素は単位球面上の線素と ...... 6.1.5 高次の摂動: 調和振動子に x4 を足した場合. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/382
383: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/20(日) 08:41:03.32 ID:G8Unjt5A >>382 立川 裕二さん ttp://d.hatena.ne.jp/active_galactic/20090410/1239376288 研究者 | カブリ数物連携宇宙研究機構: 立川 裕二 Last Update 2016/07/29 09:22:55 私の研究している超弦理論は、極微の世界を記述する量子力学と、強い重力を記述する一般相対論を同時に扱える数少ない理論のひとつです。また、自然の究極の構成要素を記述できる可能性のある最有力候補でもあります。しかしながら、正直なところ、私が超弦理論に魅かれる第一の理由は、それ自身の豊かな構造にあります。 弦理論の研究には、最先端の数学を使う必要があるだけではなく、その過程から新たな数学の一分野が生まれるということがこれまで何度もありました。例えば、弦理論の超対称な状態の構造を調べますと、代数幾何や表現論と深い関わりがあることが、最近徐々にわかってきています。 IPMU の物理の研究者の一人として、弦理論の鉱脈から何か新しいものを掘り出し、それが同僚の数学者の皆さんによって磨かれてゆく、ということになることが理想です。そうして、「 数物連携宇宙機構」の「数」学と 「物」 理の橋渡しになることができれば良いと思っています。 http://archive.2ch-ranking.net/math/1365812108.html 《数学オリンピック 25》 643: 132人目の素数さん [] 2013/12/10(火) 00:35:03.74 第37回インド大会(1996) 立川 裕二 灘高校 2年 銀 [外部リンク] ttp://www.imojp.org/laureler/imo/record_imo.html 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0789be87f514e2f8f220935ad5917779) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/383
384: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/20(日) 09:14:04.63 ID:G8Unjt5A >>382 中西 襄(のぼる )さん、この人の本は、何かで買って読んだ気がする。量子力学だったような https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E8%A5%84 中西 襄(なかにし のぼる、1932年 - )は、日本の物理学者。1955年に京都大学理学部物理学科卒業。京都大学理学博士。プリンストン高等研究所、ブルックヘブン国立研究所研究員を経て、京都大学数理解析研究所教授、現在は京都大学名誉教授。 専門は場の量子論。「場の量子論における散乱振幅の諸性質の分析」により1973年度仁科記念賞を受賞。「QEDの中西-Lautrup 形式と不定計量の場の理論の研究」で2010年度素粒子メダル受賞。 主に数学者の在籍する数理解析研究所の教授であったことからもわかるように一貫して数学的な立場から物理学を研究してきた。 超弦理論に対して批判的なことで知られており、「彼ら(超弦理論の研究者)はあまりにも多くのことを仮定し、あまりにも少ない結果しか出さないのである」(素粒子論研究2000年9月号)と皮肉っている。 文字研究家の中西亮は兄、婦人運動家の中西豊子はいとこ、文筆家の中西秀彦は甥。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/384
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.065s*