[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
331: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/19(土) 14:09:05.93 ID:0Q0Vh9CE >>330 つづき この意味で、一九二〇年代の証明論のテーマが、すでにここにある。現在の我々は公理論を数学の方法論として認識し、数学基礎論 の意味での数学の基礎付としての役割を期待することは少ないが一) ヒルベルトの公理論には、このように登場当初から基礎論的色彩が 種めて濃い。 そして、それが後にブルバキが「初期公理論の失敗」 として切って捨てたものだった。 (引用終り) 注:「極大元の存在を主張する、極めて無限的な冶」とは? 「シンククティカル」とは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/331
332: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/19(土) 14:10:11.86 ID:0Q0Vh9CE >>331 つづき スコーレムの有限主義 http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/24316/1/Deguchi.pdf <特別寄稿>スコーレムの有限主義( 本文 ) 出口康夫 哲学論叢 (2002) (抜粋) 1 序 本論は、この数学の哲学上の空白を埋める、本格的なスコーレム研究 の呼び水となるべく、さしあたって彼の有限主義に焦点を絞り、その哲学的含意を明らか にし、それを基に数学の哲学におけるその位置付けを目指す。 位置付けの際、特に注目されるのは次の諸点である。 (一)スコーレムの有限主義は、数学における構成主義(constructivism)の一つと目されるが、だとしたら、それはどのような意味で構成主義的なのか。 (二)構成主義の他の立場、特にその哲学的分析が比較的進んでいる直観主義(intuitionism)と有限主義との異同は何か。 (三)有限主義はどのような点で「有限的(finitary)」であると言えるのか。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/332
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s