[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
233: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 13:30:50.10 ID:ivLdkhn2 再録&修正>>176 時枝記事の解法が成り立たない理由は、主に下記3つ 1)決定番号の確率分布は平均値も標準偏差も存在しない奇妙なものだから、100列で99/10は導けないこと(大数の法則も、中心極限定理も不成立だよ) 2)しっぽでの分類と決定番号を考えると、単純に考えて、z = 3.14159265358979…2718281828459… のようなキマイラ数列の扱いに困ることになる (可算無限個という単純な規定だけでは不十分で、キマイラ数列を排除する規定を加えないといけないよ) 3)無限数列のしっぽで同値類を分類するなど、従来の数学には無かったわけで、これを本当に扱えるかどうか lim(n→∞)の極限を考えている限り、コーシー列ならlim(n→∞) e/10^n→0で収束するが、しっぽの同値類では収束しないよ 補足 1)は、おそらく根本的な問題で、解決できないだろう。(100列で99/10は導けない) 2)は、なんとかなるかもしれないが、結構難しいと思う 3)も、結構致命的かな。同値類を分類と決定番号の有限が両立しないように思う なお、lim(n→∞)の極限を考えるという話は、上記時枝記事>>173-174にある通り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/233
234: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 13:31:54.00 ID:ivLdkhn2 >>233 上記2)と3)ばかり議論されているようだが、1)の問題もあるわけで。 結局、時枝記事の解法は成立しないと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/234
243: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 13:47:57.86 ID:nJxS0NAD >>233 >3)無限数列のしっぽで同値類を分類するなど、従来の数学には無かったわけで、これを本当に扱えるかどうか > lim(n→∞)の極限を考えている限り、コーシー列ならlim(n→∞) e/10^n→0で収束するが、しっぽの同値類では収束しないよ 従来から存在する普通の数学である。 また、R^N の中に lim(n→∞) の話は出てこない。 スレ主は、10進法展開 0.x_1x_2x_3…∈R を数列(x_1,x_2,x_3,…)∈R^N に対応させるところで R と R^N を混同している。10進法展開 0.x_1x_2x_3… には R の位相が必要だが、 数列(x_1,x_2,x_3,…) に R^N の位相は全く必要ないのだ。 にも関わらず、なぜかスレ主は「 R^N にも位相が必要で、位相がなければ同値類すら定義できない」 と勘違いしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/243
250: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 13:54:21.83 ID:nJxS0NAD >>233 >2)しっぽでの分類と決定番号を考えると、単純に考えて、z = 3.14159265358979…2718281828459… のようなキマイラ数列の扱いに困ることになる > (可算無限個という単純な規定だけでは不十分で、キマイラ数列を排除する規定を加えないといけないよ) R^N の中で考えれば全く困らない。 なぜなら、R^N の中にキマイラ数列は全く存在しないからだ。 もちろん、R^N の中で同値類を定義することは普通に可能だし、 そのときに位相は全く必要ない。時枝の記事は R^N の中で 普通に完結している話であり、キマイラ数列などという ゴミを持ち出す必要性がない。 勘違いのないように補足しておくと、キマイラ数列が存在しない、 といっているのではなく、キマイラ数列というゴミを持ち出す必要性がない、と言っている。 それでも敢えてキマイラ数列を持ち出すことは不可能ではないが、 そんなのスレ主だけが勝手に吠えていればいい、という話。 そんな中でスレ主は、 「いや、キマイラ数列は R~N の中にも存在しているのだ」 という明らかなウソをついているから話がこじれているのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/250
257: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 14:37:50.31 ID:hjVtC/th >>233 > 1)決定番号の確率分布は平均値も標準偏差も存在しない奇妙なものだから、100列で99/10は導けないこと(大数の法則も、中心極限定理も不成立だよ) 何度も言うが「決定番号の確率分布」なんてもの、時枝の戦略とは何の関係もない 何の関係もないものがどうなっていようが、全く時枝の戦略の成否と関係ない スレ主は「決定番号の確率分布」が時枝の戦略に関係することを示さなければならないのに、それができないでいる >>74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/257
265: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/12(土) 07:11:07.85 ID:CRbt3jrT >>264 つづき さて、 1)数列とくれば収束という条件反射が、みなさんにも形成されているだろう いわゆるコーシー列 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%88%97 数列 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列 2)>>200や>>233で示したのは、コーシー列との比較で、時枝のしっぽによる無限数列の同値類を考えてみたのだった 3)数列のしっぽによる同値類。数列のしっぽとは、極限すれば最後の数。有限数列なら、最後の数Anが異なれば、つまりAn≠A'nなら、同じ同値類に属さない 4)これを、時枝記事で見ると、>>114「箱が可算無限個ある」から、これは先のレベル合わせでいう、可算無限(アレフゼロ) 。無限大記号∞。ここはしっかり押さえておこう。定義だから 5)可算無限個の箱を、>>115「100列に並べる」。そして、各列のしっぽによる同値を決める。>>114 ”「決定番号」を決める”という つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/265
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s