[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
200: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 12:32:00.17 ID:ivLdkhn2 >>192 追加 >>188 >・それはR^ωの元ではない。R^(ω2)の元です。 そうそう、>>160と>>189に書いたが、e= 2.718281828459…の桁数を落として、2桁にした だから、このモデルではR^(ω2)の元ではない。R^ωの元になるよ lim(n→∞) で >>160のように π+e/10^n=3 14159265358979…37 を表現する数列S(π+e/10^n)=3 14159265358979…37 これは、明らかにR^ωの元 (エクセルのround関数による定義は>>182で説明の通り) e= 1.7に変更とすると π+e/10^n=3 14159265358979…17 を表現する数列S(π+e/10^n)=3 14159265358979…17 これも、明らかにR^ωの元 (上記に同じ) なお、エクセルのround関数による定義は>>182の通り これで、R^ωの元 だということは、ご納得頂けるだろう そこで、>>160にも書いているが、 lim(n→∞) で、数列S(π+e/10^n)=3 14159265358979…17 を代表として、S(π+e/10^n)=3 14159265358979…37 を100列のうちの一つの数列とする 決定番号や如何に? 二つの比較で、… 17と… 37とで、違いは、1と3のところだけ とすると、決定番号がどうなるか? πは超越数で無限桁だということを認めるとどうなる? 決定番号が決められない? だから、この数列は排除? これ、R^ωの元だよ。排除して、何が残る? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/200
203: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 12:38:15.78 ID:nJxS0NAD >>200 >π+e/10^n=3 14159265358979…17 を表現する数列S(π+e/10^n)=3 14159265358979…17 >これも、明らかにR^ωの元 (上記に同じ) eの方を2桁にしても無駄。これはR^ωの元にならないよ。 なぜなら、「3 14159265358979…17」における末尾の「17」は、 "無限桁目" とでも表現すべき桁にしか出現しえないから。 そのようなシロモノはR^ωの元にならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/203
204: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 12:39:09.42 ID:ivLdkhn2 >>196 じゃ、>>200はどうだ すべて、R^ωの中だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/204
207: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 12:45:16.97 ID:ivLdkhn2 >>198 いみ分からん 話が哲学すぎて 論文書いてきくれ 100年待っている 追伸 >>200で、すべてR^Nに収まるモデルを作ったよ なお>>205も見てね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/207
218: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 13:02:21.39 ID:ivLdkhn2 >>193 つー、>>200 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/218
221: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 13:06:46.91 ID:0YhMgXeu >>204 > じゃ、>>200はどうだ > すべて、R^ωの中だ >>200 > π+e/10^n=3 14159265358979…37 を表現する数列S(π+e/10^n)=3 14159265358979…37 > これは、明らかにR^ωの元 (エクセルのround関数による定義は>>182で説明の通り) スレ主の間違い。314159265358979…37はR^ωの元ではない。 これはR^(ω+2)の元であり、R^ωの元ではない。 ここでindex set ω,ω+2はそれぞれ ・ω=N={1,2,3,...} ・ω+2={1,2,3,...,ω,ω+1}である。 314159265358979…37の"3","7"のindexはそれぞれ"ω","ω+1"である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/221
242: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 13:44:59.59 ID:ivLdkhn2 >>237 定義は終わっているだろ それが2ωだとか言いたいんじゃないの? で、>>200だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/242
244: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 13:49:43.68 ID:nJxS0NAD >>242 >で、>>200だよ その >>200 には間違った主張が含まれている。>>200 では 3 14159265358979…17 ∈ R^N が成り立つ と言っているが、これは成り立たない。 どの理屈を採用するかではなく、これは完全に成り立たない。 都合がいいとか悪いとかではなく、数学的な事実として、 これは成り立たない。スレ主が間違えている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/244
265: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/12(土) 07:11:07.85 ID:CRbt3jrT >>264 つづき さて、 1)数列とくれば収束という条件反射が、みなさんにも形成されているだろう いわゆるコーシー列 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%88%97 数列 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列 2)>>200や>>233で示したのは、コーシー列との比較で、時枝のしっぽによる無限数列の同値類を考えてみたのだった 3)数列のしっぽによる同値類。数列のしっぽとは、極限すれば最後の数。有限数列なら、最後の数Anが異なれば、つまりAn≠A'nなら、同じ同値類に属さない 4)これを、時枝記事で見ると、>>114「箱が可算無限個ある」から、これは先のレベル合わせでいう、可算無限(アレフゼロ) 。無限大記号∞。ここはしっかり押さえておこう。定義だから 5)可算無限個の箱を、>>115「100列に並べる」。そして、各列のしっぽによる同値を決める。>>114 ”「決定番号」を決める”という つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/265
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s