[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/10/30(日) 14:06:40.31 ID:S5Jl1CaY 小学生とバカプロ固定お断り!(^^; 旧スレが500KBオーバー間近で、新スレ立てる このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです(最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。) 過去スレ 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/ 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1474158471/ 同22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1471085771/ 同21 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1468584649/ 同20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ 同19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/ 同18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/ 同17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ 同16 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1444562562/ 同15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1439642249/ 同14 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/ 同13 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1428205549/ 同12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1423957563/ 同11 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1420001500/ 同10 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/ 同9 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1408235017/ 同8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1364681707/ 同7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1349469460/ 同6 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1342356874/ 同5 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1338016432/ 同(4) http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1335598642/ 同3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1334319436/ 同2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1331903075/ 同初代 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/ 古いものは、そのままクリックで過去ログが読める。また、ネットで検索すると、無料の過去ログ倉庫やキャッシュがヒットして過去ログ結構読めます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/1
636: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 14:41:21.99 ID:6Rgz8i9T ああ、vector は通るみたいだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/636
637: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 15:01:30.15 ID:6Rgz8i9T >>633 和文の証明がないが・・・(^^; 下記教えて!gooの対角線論法で、「R の位相的特徴を抜きにその濃度が可算でないことを示すことは非常に困難だと思われます」に従うと f(x)=x^α | αは任意の実数で、連続に取れるとする f(x)をテーラー展開すると、形式的べき級数が得られるから 形式的べき級数→x^α | αは任意の実数で、連続に取れる→次元αは連続の濃度 みたいな筋は浮かぶけど そんな程度かな? >>622の落合理先生の数学考究2は、初年度に近いところの講義らしいからね http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3086010.html 対角線論法 10進数展開 質問者:gururinbus 質問日時:2007/06/15 03:02 教えて!goo: No.4 回答者: koko_u_ 回答日時:2007/06/16 10:58 着眼がイイですね。 実数 R は通常、有理数 Q を通常のユークリッド位相 |・| で完備化したものとして定義されるので、その位相が R を特徴付けていると言っても過言ではないでしょう。 そのため、R の位相的特徴を抜きにその濃度が可算でないことを示すことは非常に困難だと思われます。 形式的な 10進表記を定式化するならば、羃級数の環 S = { Σ_{i=i_0〜∞} a_iX^i | a_i ∈ Z } を考えて、位上げは 10X - 1 ∈ S から生成される単項イデアルによる剰余環を考えることになるでしょう。 剰余環 S/(10X-1) の元 f(X) に (1/10) を「代入」すると実数 R の元が得られます φ: S/(10X-1) -> R S/(10X-1) にも対角線論法は使えますが、上記の φ を考えるには、やはり R の位相的性質を考えざるを得ません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/637
638: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 15:18:40.72 ID:6Rgz8i9T >>114 あと、いままで押さえて言ってない話が、計算複雑性理論 「〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.」>>114 は、計算複雑性理論からは現実的実行は無理だよ(実行不可能) これは、数学的可否の理論よりずれているから、いままで出さなかったが https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E7%AE%97%E8%A4%87%E9%9B%91%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96 計算複雑性理論 計算複雑性理論(けいさんふくざつせいりろん、computational complexity theory)とは、計算機科学における計算理論の一分野であり、アルゴリズムのスケーラビリティや、特定の計算問題の解法の複雑性(計算問題の困難さ)などを数学的に扱う。計算量理論、計算の複雑さの理論、計算複雑度の理論ともいう。 「計算量」と「計算複雑性」はともに computational complexity に対応する語であるが、個々のアルゴリズムの効率に着目する文脈では「計算量」が広く用いられるのに対し、問題に内在する本質的困難さを表す意識からは「複雑性」「複雑さ」が好まれる傾向がある。 概要 計算複雑性理論は計算可能関数の計算の複雑さを扱う。計算理論のもう一つの重要な分野である計算可能性理論では問題の解法があるかどうかだけを扱い、その複雑さや必要とする計算資源量は問わない点が異なる。 具体的には、計算複雑性理論は「あるアルゴリズムへの入力データの長さを増やしたとき、実行時間や必要な記憶量はどのように増えるか?」という問いに答える。これは、計算機の実際的な限界を与えるものであり、この理論は産業や社会にとって重要な意味を持つ。 なぜならば、計算機の性能は向上しているが、解析すべき情報も増加しているため、アルゴリズムが入力データ長の増大にうまく対応できるか否かで、計算機が現実的な問題を解決するのに役に立つか否かが決まるからである。 計算複雑性理論では、計算問題やそれを解くアルゴリズムを、NPやPといった複雑性クラスに分類する。 個々の計算問題を少ない計算資源で解くアルゴリズムを発見することはもちろん計算機科学の重要な課題だが、複雑性理論ではこれにとどまらず、計算問題が何らかの複雑性クラスに属すること、あるいは属しないことを証明したり、クラス間の階層構造を解明することも目標とする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/638
639: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 15:46:19.37 ID:6Rgz8i9T >>624 追加 http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ochiai/olympic2010.pdf 「数学オリンピック財団主催JMO夏季セミナー」 でのレクチャートーク (180分)(2010/8/26) (木) 「数の体系の広がり, 周期積分, そして整数論-- 代数と幾何と解析の交わる世界--」 (抜粋) 複素数の中で, Q :={ 代数的数} は代数的な手法(ガロア理論)で扱える最も広い世界であり, Q の外に少しでもはみ出た世界は全て超越数であり, 通常のガロア理論では統制されない世界である. 次のような互いに相反する2つの事実に注意したい. 注意1.14. (1) Q は(ある意味で) それほど「大きくない」. 濃度をみると|Q| = |Q| である. (実際, 各自然数i でSi をQ 係数のi 次既約多項式の集合のi 個の和集合として, 定理1.8 (3) の応用として示すことができる. もちろん定理1.8 (1), (2) も用いる) (2) Q は(ある意味で) それなりに「大きい」. Q の体としての対称性をつかさどる群(ガロア群)は非常に豊富かつ複雑な構造をもっている. ここで数学と言うのは対称性を非常に大事にするとともに対称性を研究対象とする学問であり対称性を記述するのが「群」の言葉である例えば多面体の対称性などは多面体群という種類の群のことばで記述される. また体の対称性など目には見えない対称性もガロア群で司られている. ガロア理論成立以後の1世紀以上間の様々な整数論の研究の積み重ねによって有理数体上の代数拡大の対称性は以下の問題としても集約されている. そして現代数学の課題Q がもつ対称性の構造を究明したい. という問題がある. 例えば, 次のような予想は有名である: 予想(ガロアの逆問題) 全ての有限群はQのガロア群の商となるだろう. 同値な言い換えとして, 勝手な有限群 G に対してQ の有限次ガロア拡大K でGal(K/Q)〜=G となるものが存在するだろう. 例1.15. 例えば正4角形(正方形)の対称性をつかさどる群 ?σ, τ |σ4 = τ 2 = 1, τστ = σ?1? に対しては, K = Q( 4√2, i) とすると, τ : i 7→ ?i, 4√2 7→ 4√2σ : i 7→ i, 4√2 7→ i 4√2 なる変換は加減乗除を保つ体の同型である. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/639
640: 132人目の素数さん [sage] 2016/12/03(土) 16:44:48.18 ID:mQeh06cb >>612 >つまり、単に有限からの類推を示したにすぎない(結局実際には可算無限を直接見ていないのだ) おっちゃんです。 可算無限を実無限の世界で直接見ることが出来ると思っていることが間違い。 実無限の世界で可算無限を直接見ることが出来るとする。 平面Cに無限遠点∞を加えることで、リーマン球面 P^1=C∪{∞} が構成される。 無碍遠点∞から P^1 上の点Pに引いた直線全体の集合をXとする。 無限遠点∞から引いた P^1 上のあらゆる点と交わらない直線との全体の集合をYとする。 S=X∪Y とする。任意のXの直線と交わりかつYのあらゆる直線と交わらない平面が一意に存在し、 広義の複素平面 C∪{∞} は P^1 で表せる。複素平面 C とユークリッド平面 R^2 は同型で、 無限遠点∞と正の無限大 +∞ の絶対値について、|∞|=|+∞|=+∞ である。 従って、平面 C=P^1\{∞} から広義の複素平面 P^1 を構成したことと同様にして考えると、 平面 R^2 に対して無限遠点∞にあたる正の無限大 +∞ を点として加えて 広義の複素平面 P^1=C∪{∞} にあたる広義の平面 R^2∪{+∞} が構成出来る。 広義の平面を P=R^2∪{+∞} とおく。すると、広義の平面P上では、平面 R^2=P\{+∞} 上の 実無限での可算無限にあたる点としての +∞ を直接見られる。そして、広義の複素平面 P^1 上の 無限遠点∞は、平面C上の点0から任意の方向に半直線を引くと、実無限での正の無限大 +∞ にあたる点である。 従って、平面 R^2 上の原点 O(0, 0) から任意の方向に半直線を引いたとき、 可算無限にあたる点としての実無限での正の無限大 +∞ を見ることが出来ることになる。 しかし、Oから半直線を引いたとき、可算無限にあたる点としての実無限での正の無限大 +∞ を見られるのは、 Oからx軸の正方向に半直線を引いたときだけである。これで矛盾が導けた。 幾何的に見て、実無限の世界で可算無限を直接見ることは出来ないことは分かる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/640
641: 132人目の素数さん [sage] 2016/12/03(土) 17:03:07.61 ID:mQeh06cb >>612 >>640の訂正: 無碍遠点∞ → 無「限」遠点∞ そして下から行目の「しかし、…(略)…。」の文は、 >しかし、任意の正の実数εに対して ε<+∞ だから、Oから半直線を引いたとき、…(略)…。 と訂正した方がよいか。 平面 R^2 上で、任意の ε>0 に対して、(ε, 0) はx軸上の点である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/641
642: 132人目の素数さん [sage] 2016/12/03(土) 17:37:22.50 ID:mQeh06cb >>612 >>641の「そして下から行目」の部分は「そして下から3行目」の間違い。 下から3行目の文の話。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/642
643: 132人目の素数さん [sage] 2016/12/03(土) 17:51:46.69 ID:mQeh06cb >>612 ややこしいから、まとめて>>640を訂正する。>>640の下の方の >従って、平面 R^2 上の原点 O(0, 0) から任意の方向に半直線を引いたとき、 >可算無限にあたる点としての実無限での正の無限大 +∞ を見ることが出来ることになる。 >しかし、Oから半直線を引いたとき、可算無限にあたる点としての実無限での正の無限大 +∞ を見られるのは、 >Oからx軸の正方向に半直線を引いたときだけである。これで矛盾が導けた。 の部分は >従って、平面 R^2 上の原点 O(0, 0) から任意の方向に半直線を引いたとき、「広義の平面P上では」 >可算無限にあたる点としての実無限での正の無限大 +∞ を見ることが出来る。 >しかし、任意の正の実数εに対して ε<+∞ であり、(ε, 0) は座標平面 R^2 のx軸上の点だから、 >Oから半直線を引いたとき、「広義の平面P上で」、可算無限にあたる点としての実無限での >正の無限大 +∞ を見られるのは、Oからx軸の正方向に半直線を引いたときだけである。 >これで矛盾が導けた。 と訂正。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/643
644: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 17:55:38.34 ID:6Rgz8i9T >>640-642 おっちゃん、どうも。スレ主です。 分かってるじゃんか!(^^; だから、「幾何的に見て、実無限の世界で可算無限を直接見ることは出来ない」にもかかわらず あたかも、直接見ることは出来るような、時枝記事の可算無限数列のしっぽの同値類 そこは大いに怪しいところだろうよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/644
645: 132人目の素数さん [sage] 2016/12/03(土) 17:59:51.97 ID:mQeh06cb >>612 >>640で「S=X∪Y とする。」必要はないか。 じゃ、おっちゃん寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/645
646: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 18:07:49.21 ID:6Rgz8i9T 突然ですが Home page of Yoshinobu Laboratory at ISSP: 吉信研究室 東大 http://yoshinobu.issp.u-tokyo.ac.jp/tsurezure.html 徒然なるままに Jun YOSHINOBU 素粒子の狩人(2009/4/12) (抜粋) 朝日新聞夕刊のニッポン人脈記は面白い連載記事であり,現在は「素粒子の狩人」というシリーズが続いている.このシリーズは昨年3人の日本人がノーベル物理学賞を受賞したことが下地となっている. シリーズ第2回目では「イチゴの味? チョコの味?」と題して,東大・数物連携宇宙研究機構(IPMU)の村山さんにスポットを当てた記事であった.その中に,懐かしい名前を見つけて少々感動した. 京都大学理学部1~2回生で同じクラス(1980年入学のS6)だった大栗博司さん(カリフォルニア工科大学=CALTEC H 教授)がその人である. 当時,京大理学部の入学定員は281人であったが,それは1人の天才+280人の凡才であり,彼がその一人であるとよく仲間で話をしたものだ. 実際,「彼が物理に行くから」という理由で,3回生からの専門分野を化学や生物にした人が何人かいる. 昨年,京大理で集中講議をしたあと,人文研所属(生命科学研究科兼任)で科学コミュニケーション論・生命倫理が専門の加藤和人准教授の研究室に立ち寄ったときも,その話で盛り上がった(加藤さんもS6だった). 私がピッツバーグ大学でポスドクをしていた時,大栗さんはすでにシカゴ大学の助教授をされており(一度シカゴを訪ねたときお世話になった),その後,京大数理研,カリフォルニア大バークレー校を経て,現在CALTECHに在籍. 昨年はLeonard Eisenbud Prize for Mathematics and PhysicsおよびHumboldt Research Awardと続けて国際的な賞を受賞された. 大栗さんは東大IPMUの主任研究員でもある.IPMUの建物は柏キャンパスの物性研と宇宙線研の間に現在建設中である. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/646
647: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 18:11:15.03 ID:6Rgz8i9T >>645 おっちゃん、ありがとうよ(^^; お疲れです 追伸 おっちゃんも、分かっていると思うが 可算無限の数列のしっぽなんて、「同値から推移律確認! はいおわり」 それですむ話じゃないだろうと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/647
648: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 18:18:01.13 ID:6Rgz8i9T 大栗先生からみ http://research.kek.jp/people/seto/index-j.html 瀬戸秀紀(せと・ひでき) 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究 中性子科学研究系教授・工学博士 http://research.kek.jp/people/seto/road2res1.html 研究者への道 表紙へ 1. 学部生まで (抜粋) 私が物理学者を志したのは高校生の時だったと思うのだが、きっかけは中学3年生の時だった。同級生から紹介されて読んだ相対性理論に関するブルーバックス。たぶん都筑卓司さんか佐藤文隆さんの本だったのではないだろうか。 もう一つ印象に残っているのが、3回生の時のシッフの「量子力学」を原書で読んだゼミ。同級生同士でやったのだがその中の1人がめちゃくちゃできるやつで、何だかひどい劣等感に呵まれた記憶がある。 その1人、と言うのは大栗博司君で、その後京大の修士課程を出た途端に東大の助手になり、超弦理論の有名人となり若くしてカリフォルニア工科大の教授になった、とのこと。さもありなん、である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/648
649: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 18:19:20.10 ID:6Rgz8i9T >>648 つづき また当時遠藤研の助手だった田村剛三郎先生には、物性実験とはどういうものか、その神髄を教えてもらったような気がする。 この課題演習での実験は泥臭く、高校生の頃に想像していたような華々しい「物理学」とは印象を異にするものだったのだが、しかしむしろ私の進路に対する影響は大きかった。 なんせそれまで同級生や先輩と接してきて自分より優秀な人が多いものだなー、と感じていて、当初の志望だった素粒子論や宇宙論なんて無理かも、と思っていた矢先である。自分に向いているのは理論よりも物性実験かも知れない。そんな方向性を決定づけてくれたのが、このB1での半年間の経験だった。 そして十分に準備して大学院入試に臨んだものの残念ながら面接で落とされ(今でも覚えているのだが、物一の面接に進んだ19人の中で落とされたのは3人だけだった)、たまたま受けた(確か友達が受ける、と言ったからつきあいで受けたのだったと思う)阪大基礎工への進学、と言う道を選択せざるをえなくなる。 しかし後から考えると、この転換点は私の「研究者への道」にとっては非常に大きなものだったようだ。 阪大基礎工の大学院に進学した理由は、もちろん京大に落ちてそこしか行くところがなかったからなのだが、それよりも院試に落ちた直後に浅井先生に相談に行った時に「あなたは阪大に行きなさい」と言われたのが決定的だった。 浅井先生と他に話をした記憶はほとんど残っていないのだが、この冷たい宣告(と、当時は思った)は非常に印象的で、これを聞いて私は「いずれ京大を見返してやるぞ」と思ったものだった。とは言え「相転移」をメインテーマにしたいと思っていた私にとっては、実は京大理よりも阪大基礎工の方が適していた、と言うのは後から分かったこと。 そう言う意味では、浅井先生の忠告は極めて適切だった、と言わざるをえない。 因みにその浅井研での課題研究でやったこと、と言えば、同級生の川口昭夫君と一緒にエイコサンの結晶を走査電子顕微鏡で見て、その写真を撮っただけだった。 京大理学部の伝統のおかげで卒論を書くこともなく(つまり「研究」の名には値しない)課題研究の単位をもらい、高校の理科教員の資格ももらって、学ぶことの多かった京都の4年間を無事終えて大阪に移ることになった。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/649
650: 132人目の素数さん [] 2016/12/03(土) 18:38:26.96 ID:a5s7rEiu お前が言ってるのは 類別可能か不可能かわからない ってだけだ。俺が言ったのは 類別不可能であることを証明せよ だ。何故ならお前が 類別可能であるとの仮定は現実離れしている と言ったからだ 自分の発言に責任を持ちなさい、持てないならお前はただのホラ吹き小僧だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/650
651: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 18:40:32.23 ID:6Rgz8i9T >>647 時枝記事の問題点>>114-115 を、まとめておく 1.そもそも、可算無限の数列のしっぽなんて、「同値から推移律確認! はいおわり」 それですむ話じゃないだろう 2.コーシー列はヒルベルト空間内だが、時枝記事のR^Nはヒルベルト空間外。ヒルベルト空間外の数列は扱いが難しい。ま、そこらがトリックのネタだろう 3.”しっぽが一致する”を実際の数列について、判別する方法(実行方法)が与えられていない(絵に描いた餅だ。数列の最初から見て行っては終わらない) 4.決定番号があやしい。特に、決定番号の確率分布がすそが重い(超ヘビー)確率分布になるから、99/100が言えない(∵大数の法則も中心極限定理も不成立だから) 5.さらに、確率分布の変数として、決定番号を見たときに、定義域は[1, ∞)となる。だから、∞まで考える必要がある。この点からも、99/100は簡単に言えない 6.0〜9の数を箱に入れる極簡単なミニモデルでも、可算無限数列のしっぽは、現代数学では扱えない (このミニモデルでは、実数の無限小数展開と平行して論じられるので、便利なのだが) まして、任意の実数が箱に入る場合(つまり1つの箱に連続無限大の自由度があるモデル)においておや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/651
652: ¥ ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/12/03(土) 19:11:54.70 ID:gn3EMfBZ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/652
653: 132人目の素数さん [] 2016/12/03(土) 19:16:35.86 ID:5clYESIp 哲也〜ん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/653
654: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/03(土) 19:28:09.71 ID:gn3EMfBZ 馬鹿板は反知性的。そやしセンでもヨロシ。 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/654
655: 132人目の素数さん [sage] 2016/12/03(土) 19:40:17.22 ID:lwy6STi8 誰が反知性的か明確にしたらどう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/655
656: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 19:42:06.68 ID:6Rgz8i9T >>650 はいはい 訂正しておくよ (訂正開始) 2016年の現時点では、ある実数が、下記のような収束級数として、与えられたときに、e+πなどは、無限小数展開で、有理数であるのか無理数であるのか証明されていない」、つまり判別できない 有理数は、無限小数展開で、循環小数になることが分かっている(「数の体系の広がり, 周期積分, そして整数論-- 代数と幾何と解析の交わる世界--」落合理 P2より) だから、e+πなどは、無限小数展開のすその方で、循環小数になるか否か現時点では不明 さて、e+πの無限小数展開から、時枝記事の数列a0,a1,a2,a3,・・・・,an,・・・ が構成可能だ ところで、e+πなどは、無限小数展開のすその方で、循環小数になるか否かが分からないとなにが不都合か? >>114 2項で「〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく」となっているので、この実行が時枝解法のキモ 数列のしっぽの判別で、どの類に属するか(例えば大まかに言えば有理数に属するか無理数に属するか)が分からないと、この解法が実行できない 2016年の現時点では、数列のしっぽの判別が、実行できない例があると https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E6%9D%9F%E7%B4%9A%E6%95%B0 収束級数 例 オイラーの定数 γ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E6%95%B0 オイラーの定数 γ あるいは、 e =1/1!+1/2!+1/3!+1/4!+・・・+1/n!+・・・ π=1-1/3+1/5-1/7+・・・=Σn=0-∞(1/(2n+1))*(-1)^n (ライプニッツの公式) で、e+πやe−πや円周率 π や自然対数の底 e の大抵の和、積、べき乗は、有理数であるのか無理数であるのか超越的であるのか否かは証明されていない。(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0 http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ochiai/olympic2010.pdf 「数学オリンピック財団主催JMO夏季セミナー」 でのレクチャートーク (180分)(2010/8/26) (木) 「数の体系の広がり, 周期積分, そして整数論-- 代数と幾何と解析の交わる世界--」落合理 大阪大学 (抜粋) 実数の中で有理数は循環小数として特徴づけられる. (引用終り) (訂正おわり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/656
657: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 19:43:50.63 ID:6Rgz8i9T 新スレ立てた (^^; 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む26 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/657
658: 132人目の素数さん [] 2016/12/03(土) 20:45:28.09 ID:a5s7rEiu お前の理屈だと、解けない方程式は解を持たないことになるなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/658
659: ¥ ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/12/03(土) 21:50:21.43 ID:gn3EMfBZ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/659
660: ¥ ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/12/04(日) 01:04:45.83 ID:l4ny/Yu3 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/660
661: ¥ ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/12/04(日) 06:20:20.28 ID:l4ny/Yu3 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/661
662: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/04(日) 11:21:21.14 ID:l4ny/Yu3 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/662
663: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/04(日) 11:21:40.36 ID:l4ny/Yu3 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/663
664: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/04(日) 11:22:00.33 ID:l4ny/Yu3 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/664
665: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/04(日) 11:22:20.91 ID:l4ny/Yu3 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/665
666: 132人目の素数さん [] 2016/12/04(日) 20:03:32.13 ID:9Uelqk4z 対称群の剰余類分割を、ガロアのようなに順列の軌道で説明するやり方は、とてもわかりやすいですね。基礎的な性質が自明に思える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/666
667: 132人目の素数さん [] 2016/12/07(水) 16:31:12.25 ID:lwpx36vY 理科大ですらブルバキで集合・位相学ぶのにおまえらときたら。これ本当の話ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/667
668: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 16:58:49.13 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/668
669: 132人目の素数さん [sage] 2016/12/07(水) 17:45:34.82 ID:SeS5cKZo フランス語の原典じゃないんでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/669
670: 132人目の素数さん [] 2016/12/07(水) 19:31:45.17 ID:lwpx36vY もちろん日本語の翻訳版です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/670
671: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 19:55:40.19 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/671
672: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 19:55:55.63 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/672
673: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 19:56:15.01 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/673
674: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 19:56:31.51 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/674
675: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 19:56:47.35 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/675
676: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 19:57:04.53 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/676
677: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 19:57:41.87 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/677
678: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 19:57:59.04 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/678
679: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 19:58:15.25 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/679
680: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 19:58:31.15 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/680
681: 132人目の素数さん [sage] 2016/12/07(水) 20:26:54.01 ID:SeS5cKZo 翻訳じゃあダメだ。無意味。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/681
682: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/07(水) 21:15:06.41 ID:1OWUkAqJ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/682
683: 132人目の素数さん [] 2016/12/08(木) 18:14:05.09 ID:ZmhBdN6W 代入で同型写像を実現していることも注意しなくてはならない。ガロア第一論文を理解するためには。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/683
684: 132人目の素数さん [] 2016/12/15(木) 22:53:24.32 ID:6L1NmMuY ガロア群の中で考えれば、値を変えない置換の全体が、群をなす。これは極めて重要な性質で、きちんと証明しておくべき。 そのあたりを倉田先生が誤解してるので、ガロアを読む、はへんな本になってしまたのではないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/684
685: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/17(土) 15:11:10.84 ID:LhaePwX1 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/685
686: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/17(土) 15:11:30.44 ID:LhaePwX1 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/686
687: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/17(土) 15:11:49.47 ID:LhaePwX1 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/687
688: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/17(土) 15:12:08.16 ID:LhaePwX1 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/688
689: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/17(土) 15:12:26.99 ID:LhaePwX1 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/689
690: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/17(土) 15:12:46.48 ID:LhaePwX1 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/690
691: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/17(土) 15:13:06.29 ID:LhaePwX1 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/691
692: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/17(土) 15:13:25.16 ID:LhaePwX1 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/692
693: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/17(土) 15:13:46.26 ID:LhaePwX1 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/693
694: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/17(土) 15:14:05.31 ID:LhaePwX1 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/694
695: 132人目の素数さん [] 2016/12/17(土) 18:55:44.83 ID:fNfr31X/ ガロア第一論文では、正規列に工夫があり、 G1⊃G2⊃G3⊃… として、 Gi+1は、Giの正規部分群で指数が最小の素数となるもの、になってる。どうしてかというと、ラグランジュ分解式の1のべき根が、変化しないことを保証するため。 これも、第一論文を理解するには重要です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/695
696: 132人目の素数さん [sage] 2016/12/18(日) 14:59:52.50 ID:uqxYD+Rm あなた誰? まさかトンデモの「哀れな素人」とか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/696
697: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/18(日) 17:09:47.19 ID:PXSJSVkX ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/697
698: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/18(日) 17:10:04.78 ID:PXSJSVkX ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/698
699: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/18(日) 17:10:21.35 ID:PXSJSVkX ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/699
700: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/18(日) 17:10:37.85 ID:PXSJSVkX ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/700
701: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/18(日) 17:10:53.52 ID:PXSJSVkX ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/701
702: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/18(日) 17:11:30.26 ID:PXSJSVkX ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/702
703: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/18(日) 17:11:50.22 ID:PXSJSVkX ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/703
704: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/18(日) 17:12:09.00 ID:PXSJSVkX ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/704
705: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/18(日) 17:12:26.66 ID:PXSJSVkX ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/705
706: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/18(日) 17:12:44.64 ID:PXSJSVkX ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/706
707: 132人目の素数さん [] 2016/12/20(火) 21:11:32.16 ID:BoiY85vy ガロアの“順列の群”すばらしいですね。順列をグループ分けして書き、それらの性質から、ラグランジュに足りなかったものすべてを発見した。 本来なら感動的に語られるべきですが、“ガロアを読む”での扱いは酷いです。 あの本は日本の数学教育をねじまげてしまったのではないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/707
708: 132人目の素数さん [sage] 2016/12/20(火) 23:40:39.65 ID:7eI1x8Ue 何だか話題が変わったと思ったら、スレタイに帰ったのか。 よきかなよきかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/708
709: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/21(水) 14:41:14.38 ID:0N19MYRA ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/709
710: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/21(水) 14:41:30.54 ID:0N19MYRA ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/710
711: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/21(水) 14:41:47.02 ID:0N19MYRA ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/711
712: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/21(水) 14:42:01.27 ID:0N19MYRA ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/712
713: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/21(水) 14:42:16.85 ID:0N19MYRA ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/713
714: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/21(水) 14:42:32.83 ID:0N19MYRA ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/714
715: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/21(水) 14:42:50.91 ID:0N19MYRA ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/715
716: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/21(水) 14:43:09.32 ID:0N19MYRA ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/716
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s