[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
261: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/08(火) 10:49:27.30 ID:ZPMSEH3Y おっちゃんです。 論理のゲーデルの完全性定理や不完全性定理とかについて書かれている 啓蒙書っぽいモノを読んで少しは分かった。 >>91の >>>85がいうように、eπの超越性まで一気に証明出来ることになるな。 の部分は取り消しで、やはりはじめからやり直し。 個別の対象に対して背理法を用いるときは、その対象に依存した性質 を用いないといけないことは分かった。 >>94の >>ディオファンタス近似の理論が正しい以上は、 >>>>85がいうように、eπの超越性まで一気に証明出来ることになるな。 >の部分は変わりがない訳だが。ディオファンタス近似の理論の有名な定理に、 >与えられた有理数xに対して |x−p/q|<1/p^2 となる >既約分数p/qは高々有限個しか存在しない、 >というのがあるが、よく考えると、有理数の稠密性を認める限りは、 >この定理が偽であることが構成的に証明出来る。 の話も取り消しで、これはトンデモだった。 やはりあの背理法の論法が正しかった。逆に、ディオファンタス近似 の理論で、何か直観に反する結果が得られたことになる。 だけど、啓蒙書っぽいモノには、数学を学ぶ人は誰でもゲーデルの完全性定理を知っている云々 と書かれていたが、果たしてそんなモノなのかい? その証明まで分かるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/261
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.179s*