[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
97(3): 2016/11/05(土)03:35 ID:WR+j5A+L(1/3) AAS
>>96
おっちゃんです。
>既存の定理が間違っていることが証明できてしまうのである。
余り書きたくはなかったが、T大の教授の中に、
このような有理数の稠密性を認める限りは構成的に>>94で挙げた定理が偽になる
ことを証明する方法の一部分が分かる人はいるよ。
何も返信はなかったが、この教授だけにメールで伝えたことはある。
省7
98: 2016/11/05(土)03:40 ID:WR+j5A+L(2/3) AAS
>>96
>>97の訂正:
このような有理数の稠密性を認める限りは → このよう「に」有理数の稠密性を認める限りは
些細な国語の問題だが、訂正した。
102: 2016/11/05(土)10:27 ID:WR+j5A+L(3/3) AAS
>>99-100
あ〜、「x−y<y−X<y−sin(y)」の部分は「x−y<X−sin(x)<X−sin(y)<y−sin(y)」の間違いだな。
「x−y<X−sin(x)」が成り立つことは、直線R上の4点を A(x)、B(y)、C(X)、D(sin(x)) としたとき、
2点A、B間の距離 AB=x−y が2点C、D間の距離 CD=X−sin(x) より小さいこと
つまり AB<CD なることを用いて幾何的に示せる。ここに、X=(1/2)(sin(x)+x)、X<y<x。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s