[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
184: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 10:54:12.14 ID:0YhMgXeu >>182 > いったいどんな数列が生き残るのか? 答え:全てのR^Nが生き残る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/184
188: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 11:31:52.18 ID:0YhMgXeu 大前提:時枝やHart氏はR^ωの元を考えている [R^ωの定義を理解できないスレ主の脳内] →箱の個数は可算無限。当然ωの濃度も可算無限。 →3.14159...2.71828...も可算無限の箱に入れられるではないか! →このような数列も考えなければいけないはずだ! →決定番号は有限値にならない!時枝は間違っている!(したり顔) [スレ主に対する全員の突っ込み] ・それはR^ωの元ではない。R^(ω2)の元です。 ・ωとω2は濃度としては可算無限で等しいですが、集合としては異なるものです。 ・R^(ω2)を考えたいの?どうぞ勝手にやってください(・・・こいつ馬鹿じゃねーの?) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/188
196: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 11:59:06.44 ID:0YhMgXeu >>192 > 話は逆で、R^ωの元から、R^(ω100)の元を作るのが、時枝記事だよ あのさぁ。 [時枝の話] R^ωの元から100個のR^ωを作り、その100個のR^ωを扱う。 [スレ主の話] R^ωの元から1個のR^(ω100)を作り、1個のR^(ω100)を扱う。 この二つが違うことくらい分かるでしょう? R^(ω100)の元だって"作る"ことは可能だよ? だけど時枝の記事はそんな元を"扱わない"って言ってるんだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/196
199: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 12:18:47.90 ID:0YhMgXeu >>82で言ったとおり、 ・自覚がないが悪意もない馬鹿(=誤答おじさん)はマシ。 ・非誠実で悪意のある馬鹿(=スレ主)は最悪。 このスレ主の場合、単なる馬鹿ではなく、 スレを伸ばすために役者を演っている可能性もある。 いずれにせよ数学板で論理を解さない人間がデカイ顔をすると どうにも始末に負えないという典型例。 関わった人間全員が時間を浪費。 儲かるのはad業者とプロ固定のみ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/199
221: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 13:06:46.91 ID:0YhMgXeu >>204 > じゃ、>>200はどうだ > すべて、R^ωの中だ >>200 > π+e/10^n=3 14159265358979…37 を表現する数列S(π+e/10^n)=3 14159265358979…37 > これは、明らかにR^ωの元 (エクセルのround関数による定義は>>182で説明の通り) スレ主の間違い。314159265358979…37はR^ωの元ではない。 これはR^(ω+2)の元であり、R^ωの元ではない。 ここでindex set ω,ω+2はそれぞれ ・ω=N={1,2,3,...} ・ω+2={1,2,3,...,ω,ω+1}である。 314159265358979…37の"3","7"のindexはそれぞれ"ω","ω+1"である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/221
231: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 13:23:00.64 ID:0YhMgXeu >>224 > π''''n=round(4Σ(n=0, n→∞)(-1)^n/(2n+1), n-1) +e/10^n >>182 > これと > π'n=round(4Σ(n=0, n→∞)(-1)^n/(2n+1), n-1) > > は数式としては、その性質において差はないよ > > だから、後者がωなら前者もωだよ ほう。 じゃあ自分自身で導いた矛盾を自分自身で何とかしたまえよ。 前者でR^ωの元314159265358979…37が生じるというなら、 "3"と"7"の添え字をindex set ωの元で表してみなさい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/231
241: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 13:43:48.61 ID:0YhMgXeu >>236 > >>231 > それは自己都合の論理だよ > その質問はこちらがする問いだよ > 代表番号で困るだろ 意味不明。俺は代表番号など話題してない。 >>224 > π''''n=round(4Σ(n=0, n→∞)(-1)^n/(2n+1), n-1) +e/10^n >>182 > これと > π'n=round(4Σ(n=0, n→∞)(-1)^n/(2n+1), n-1) > > は数式としては、その性質において差はないよ > > だから、後者がωなら前者もωだよ と言ったお前に対して、自分自身で導いた矛盾を 自分自身で何とかしたまえ、と言っている。 前者でR^ωの元314159265358979…37が生じるというなら、 "3"と"7"の添え字をindex set ωの元で表してみなさい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/241
253: 132人目の素数さん [] 2016/11/06(日) 14:05:49.78 ID:0YhMgXeu >>246 > そんな理屈では、πが有限小数になったりしちゃうだろ? は?ならないよ。 > 無限小数わかります? > > 1/3って、何桁の数? > > 1/3って、R^ωの元じゃないのか? R^ωの元とみなせるよ。 お前はいつまで目をそむけ続けるの? 314159265358979…37がR^ωの元だというなら "3"と"7"の添え字をindex set ωの元で表してみろよ。 お前以外の全員はそれがR^ωの元ではないことを知っている。 R^ωの元だと仮定すれば、"3"のindexはNの元kで表される。 Nの元はすべて有限値なので、kも有限値。 このとき314159265358979…の桁数は有限個となり矛盾が導かれる。 それともお前は314159265358979…を有限個のつもりで書いているのか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/253
256: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 14:17:05.16 ID:0YhMgXeu >>254 とにかくスレが伸びることが重要なんだろうよ。 馬鹿レスで人間を釣るのがこいつの仕事。 度重なる長文コピペの目的を考えてもみろ。 2chは俺のメモ帳だ、とか見え透いてるだろw いずれ埋もれて参照できなくなる2chより 自分の手元のメモ帳のほうがいいに決まってるw とにかくさっさと500kB超えして、 時枝氏でもHart氏でも何でも利用できるものは利用して スレを伸ばしに伸ばしまくる。それがスレ主の土日の副業。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/256
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s