[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
53: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/10/30(日) 18:51:42.99 ID:S5Jl1CaY >>52 つづき 8.これら操作は、ZFCの中で可能ということは認めて貰うとして、二つの集合X'=X、Y'=Y も(集合として合同)認めていいだろう。 そこで、y_1=2の動きについて見ると、y_1=2→ z_2=2→ y'_1=2と変わったわけだ。それが、数学理論で禁止されているわけでも、数学理論に矛盾するわけでもない むしろ、カントールの有理数の可算無限の濃度証明や、ヒルベルトの無限ホテルでの操作の範疇だ こで分からなければ、カントールとヒルベルトの無限ホテルをじっくり勉強してくれ。大学の集合論で役に立つよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/53
65: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/10/30(日) 20:17:52.99 ID:S5Jl1CaY >>62 訂正 集合Xについては、(2,1),(2,2),・・・・(2,n),・・・ ↓ 集合Yについては、(2,1),(2,2),・・・・(2,n),・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/65
146: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/05(土) 19:56:47.99 ID:DzICE8Th http://surgery.matrix.jp/math/2008stg/slides/minami_slides.pdf Lurie's quasi category theory 変換群論シンポジュウム報告集. 南範彦. (名古屋工業大学) 2008 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/146
213: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 12:57:51.99 ID:nJxS0NAD >>210 >πがR^N の中で扱える >その通り >同じ理由で、3 14159265358979…17 もR^N の中で扱える >だって、lim(n→∞) しか使ってないから やっぱりお前、 R における極限値の意味での π ∈ R と、 (πの10進法展開に対応する数列) ∈ R^N とを 混同してるんじゃないのか? ある数列が R^N の元であるか否かは、N から R への写像によって その数列が表現できるかどうかで決まるんだぞ。 「3 14159265358979…17」という数列が R^N の元だと言い張るのなら、 具体的にこれを y∈R^N の表記で記述してみろよ。 y_1=3, y_2=1, y_3=4, y_4=1, … こうなるしかないんだから、末尾の「17」を表現する y_i が i∈N の範囲では存在しないだろ。 お前の考える 「3 14159265358979…17」は R^N の中では存在し得ないんだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/213
259: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 15:13:13.99 ID:knf0VEs3 決定番号ってどう決まるんだっけ 代表元を選んでおいて同値類からひとつ取り出したときにそのふたつを見比べて決まるんだっけか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/259
263: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/12(土) 07:10:04.99 ID:CRbt3jrT レベル合わせをしておこう 現代数学は、無限を扱うことができる 1)無限について http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~nishioka/ 西岡國雄の頁 中央大 http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~nishioka/cardinal_15.pdf 「数学入門」の「無限」西岡國雄 中央大 2015 ”現代数学の特徴は, 無限を頻繁に扱う点にあるが, 例題1.1, 1.2 に示されるように, 無限を扱うには特別の注意が必要である.” ”可算無限(アレフゼロ) と呼ぶ( 「N の濃度はアレフゼロ」)” ”1.3 有理数から実数へ “有理数からなる数列”で「基本列」と呼ばれる性質(1.7) を備えたものの極限全体を考え, それを実数R とよぶ.”(いわゆるコーシー列) 2)”無限(むげん、infinity)とは、限りの無いことである。 直感的には「限界を持たない」というだけの単純に理解できそうな概念である一方で、直感的には有限な世界しか知りえないと思われる人間にとって、無限というものが一体どういうことであるのかを厳密に理解することは非常に難しい問題を含んでいる。” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90 より 2')∞は無限を示す記号である。数字の8を90度回転したような記号である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E2%88%9E 3)公理的集合論:現在一般的に使われている集合の公理系は以下の ZFC である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 無限公理と選択公理 4)極限 ”無限遠点における挙動 関数の無限における極限においても、関数の発散を考えることができる。 f ( x ) → ∞ ( x → ∞ ) と表す。” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90 5)超限帰納法 ”数学的帰納法は、任意の整列集合に対して次のように一般化することができる。 任意濃度の集合は選択公理と同値な整列可能定理により整列順序を持つとすることができるので、選択公理を含む公理系であれば超限帰納法は任意濃度の集合に対して成立すると主張できる。” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/263
335: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/19(土) 14:32:00.99 ID:0Q0Vh9CE >>333 Scottのトリック補足 http://alg-d.com/math/ac/card2.html 本当は怖い濃度の話 : 選択公理 | 壱大整域 2013年10月27日更新 (抜粋) この定義は明らかに選択公理に依存しています.では選択公理を使わずに濃度が定義できるのかというと,Scottのトリックというものを使い定義することができます. https://en.wikipedia.org/wiki/Scott%27s_trick Scott's trick (抜粋) In set theory, Scott's trick is a method for giving a definition of equivalence classes for equivalence relations on a proper class (Jech 2003:65). The method relies on the axiom of regularity but not on the axiom of choice. It can be used to define representatives for ordinal numbers in ZF, Zermelo?Fraenkel set theory without the axiom of choice (Forster 2003:182). The method was introduced by Dana Scott (1955). Beyond the problem of defining set representatives for ordinal numbers, Scott's trick can be used to obtain representatives for cardinal numbers and more generally for isomorphism types, for example, order types of linearly ordered sets (Jech 2003:65). It is credited to be indispensable (even in the presence of the axiom of choice) when taking ultrapowers of proper classes in model theory. (Kanamori 1994:47) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/335
523: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/27(日) 07:25:31.99 ID:dKz7cXDk >>522 つづき Cooley and Tukey published a more general version of FFT in 1965 that is applicable when N is composite and not necessarily a power of 2.[9] Tukey came up with the idea during a meeting of President Kennedy’s Science Advisory Committee where a discussion topic involved detecting nuclear tests by the Soviet Union by setting up sensors to surround the country from outside. To analyze the output of these sensors, a fast Fourier transform algorithm would be needed. In discussion with Tukey, Richard Garwin recognized the general applicability of the algorithm not just to national security problems, but also to a wide range of problems including one of immediate interest to him, determining the periodicities of the spin orientations in a 3-D crystal of Helium-3.[10] Garwin gave Tukey's idea to Cooley (both worked at IBM's Watson labs) for implementation.[11] Cooley and Tukey published the paper in a relatively short six months.[12] As Tukey didn't work at IBM, the patentability of the idea was doubted and the algorithm went into the public domain, which, through the computing revolution of the next decade, made FFT one of the indispensable algorithms in digital signal processing. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/523
597: ¥ ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/12/01(木) 23:24:25.99 ID:IC32DEwi ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/597
636: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 14:41:21.99 ID:6Rgz8i9T ああ、vector は通るみたいだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/636
689: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/17(土) 15:12:26.99 ID:LhaePwX1 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/689
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s