[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
68: sage 2016/10/30(日)20:39:24.98 ID:2+Ec7TOp(1) AAS
動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]
100
(1): [age] 2016/11/05(土)08:48:37.98 ID:O+MERBc0(2/4) AAS
不等式の扱いが小学生未満。てことは幼児以下。
>>96の指摘は大げさじゃなく、本当に、不等式すら分かってない赤ちゃん。
こんな奴が教授にメールして迷惑かける典型なんだと思った次第。
128: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/05(土)12:43:33.98 ID:DzICE8Th(23/47) AAS
>>83

> 6. \は元プロ研究者らしいからこいつにだけは媚売っとこうっと

媚売ってどうこうなる人でも無いだろ?
つーか、\さんは、いろんなことを深いところまで知っているし
ルネトムと話をしたとか
「トリビアですが、私は田崎氏のお父様から解析力学の単位を(無試験で)貰いました。」ガロア理論スレ23 2chスレ:math
とか
省7
174
(5): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/06(日)09:22:10.98 ID:ivLdkhn2(5/43) AAS
>>173
補足

(引用開始)
「(1)無限を直接扱う,
(2)有限の極限として間接に扱う,
・・・
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
省6
346
(1): 2016/11/19(土)17:50:27.98 ID:ADamYXwO(2/2) AAS
>>339
>>114では
>実数列の集合 R^Nを考える.
と明記されている。>>316
>1.時枝記事では、R^ Nは未定義:>>114に引用の通り。
>2.だから、”可算無限個の箱”から類推解釈するしかない。
と書き解釈することがスレ主の思い込みである。
369: 2016/11/19(土)23:20:37.98 ID:WbKIAMeX(2/2) AAS
スレ主は話のすり替えがうまいねえw
おまいのキマイラ数列がR^Nの元ではないことくらい認めたまえよw
391: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/20(日)14:56:15.98 ID:G8Unjt5A(15/25) AAS
>>390 つづき

アインゴルン・ツーク
水星の近日点移動計算

外部リンク[pdf]:kagakucafe.org
4 次元を超える時空は物理として意味があるだろうか 第64回科学カフェ・科学交流セミナー 中西襄(京都大学名誉教授)2010年1月15日(土)
のスライドにもあったね
(抜粋)
省12
416: 2016/11/23(水)18:08:49.98 ID:xB7CQvgw(1) AAS
ガロア群が部分群で剰余類分割される様子と、原始元の最小多項式が中間体で分解される様子の対応、というのがガロア対応の最初の形なわけだ。「ガロアを読む」が勉強になった。
479
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/26(土)16:54:58.98 ID:Py08+Ohv(16/40) AAS
>>396 訂正 (数列の長さn→n-2) 小学生の計算間違っていた(^^;

2)この数列の長さはnだ
 ↓
2)この数列の長さはn-2だ

2)に対応して、数列の長さL(S_A) := n (数列の長さを、その数列の箱の数と定める)とすると
  lim n→∞ L(S_A) := n

2)に対応して、数列の長さL(S_A) := n-2 (数列の長さを、その数列の箱の数と定める)とすると
省1
543
(3): 2016/11/27(日)10:14:22.98 ID:C7ghjjL/(3/11) AAS
>>480
>>540>>542の文章に所々ある漢字間違いの訂正:推移率 → 推移律
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s