[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
265: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/12(土) 07:11:07.85 ID:CRbt3jrT >>264 つづき さて、 1)数列とくれば収束という条件反射が、みなさんにも形成されているだろう いわゆるコーシー列 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%88%97 数列 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列 2)>>200や>>233で示したのは、コーシー列との比較で、時枝のしっぽによる無限数列の同値類を考えてみたのだった 3)数列のしっぽによる同値類。数列のしっぽとは、極限すれば最後の数。有限数列なら、最後の数Anが異なれば、つまりAn≠A'nなら、同じ同値類に属さない 4)これを、時枝記事で見ると、>>114「箱が可算無限個ある」から、これは先のレベル合わせでいう、可算無限(アレフゼロ) 。無限大記号∞。ここはしっかり押さえておこう。定義だから 5)可算無限個の箱を、>>115「100列に並べる」。そして、各列のしっぽによる同値を決める。>>114 ”「決定番号」を決める”という つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/265
434: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/25(金) 19:26:06.85 ID:uZ3pgxPK (>>433の続き) しかしながら、現在の石川県はご存知のように南北に細長い県です。 とはいえ、岡山市の後楽園、水戸の偕楽園と並び、日本三名園に挙げられ 名勝に指定されている金沢の兼六園、輪島塗りや輪島の朝市で有名です。 皆さんは冬の石川県と来たら何を思い浮かべますか? そう、やはり、第一には雪と鰤ですね。しかし、忘れてならないのが、 普段食べられている金沢カレー、そして冬は日本海側からの厳しいブリ起こしです。 他にはマス寿司などもありますね。金沢、東京間に新幹線が開通したことで、 以前は遠く距離を隔てた 2つの都道府県石川県と東京都が結び付きました。 以前の石川県の主な鉄道は北陸本線でしたが、便利になりましたね。 こうしてお話している間にホテルに付きました。 それでは、明日から、本格的な2泊3日石川県一周旅行のスタートです。 皆様、今日はお疲れでしょうからホテルでごゆっくりお休み下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/434
493: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/26(土) 19:11:04.85 ID:Py08+Ohv >>490 "全ての箱に数を入れる行為"までは、問題の仮定だからOK 調べるところは、仮定の外だな(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/493
522: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/27(日) 07:24:02.85 ID:dKz7cXDk >>521 関連 英文版 FFTの歴史が詳しいね https://en.wikipedia.org/wiki/Fast_Fourier_transform (抜粋) History The development of fast algorithms for DFT can be traced to Gauss's unpublished work in 1805 when he needed it to interpolate the orbit of asteroids Pallas and Juno from sample observations.[5] His method was very similar to the one published in 1965 by Cooley and Tukey, who are generally credited for the invention of the modern generic FFT algorithm. While Gauss's work predated even Fourier's results in 1822, he did not analyze the computation time and eventually used other methods to achieve his goal. Between 1805 and 1965, some versions of FFT were published by other authors. Yates in 1932 published his version called interaction algorithm, which provided efficient computation of Hadamard and Walsh transforms.[6] Yates' algorithm is still used in the field of statistical design and analysis of experiments. In 1942, Danielson and Lanczos published their version to compute DFT for x-ray crystallography, a field where calculation of Fourier transforms presented a formidable bottleneck.[7] While many methods in the past had focused on reducing the constant factor for O ( n^2 ) computation by taking advantage of symmetries, Danielson and Lanczos realized that one could use the periodicity and apply a "doubling trick" to get O ( n log ? n ) runtime.[8] つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/522
546: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/27(日) 12:28:06.85 ID:dKz7cXDk >>532 おまえGa http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/546
635: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 14:40:37.85 ID:6Rgz8i9T NGワード出まくりで、わけわからんな 怪しいところを全部カットした。リンクを辿れ おっと、リンク通るかな? http://math.stackexchange.com/questions/58548/why-are-vector-spaces-not-isomorphic-to-their-duals/58598#58598 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/635
700: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/18(日) 17:10:37.85 ID:PXSJSVkX ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/700
713: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/21(水) 14:42:16.85 ID:0N19MYRA ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/713
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s