[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
250: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 13:54:21.83 ID:nJxS0NAD >>233 >2)しっぽでの分類と決定番号を考えると、単純に考えて、z = 3.14159265358979…2718281828459… のようなキマイラ数列の扱いに困ることになる > (可算無限個という単純な規定だけでは不十分で、キマイラ数列を排除する規定を加えないといけないよ) R^N の中で考えれば全く困らない。 なぜなら、R^N の中にキマイラ数列は全く存在しないからだ。 もちろん、R^N の中で同値類を定義することは普通に可能だし、 そのときに位相は全く必要ない。時枝の記事は R^N の中で 普通に完結している話であり、キマイラ数列などという ゴミを持ち出す必要性がない。 勘違いのないように補足しておくと、キマイラ数列が存在しない、 といっているのではなく、キマイラ数列というゴミを持ち出す必要性がない、と言っている。 それでも敢えてキマイラ数列を持ち出すことは不可能ではないが、 そんなのスレ主だけが勝手に吠えていればいい、という話。 そんな中でスレ主は、 「いや、キマイラ数列は R~N の中にも存在しているのだ」 という明らかなウソをついているから話がこじれているのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/250
252: 132人目の素数さん [] 2016/11/06(日) 14:00:08.83 ID:HFEBVKW8 >>242 いつ定義したんだ?レス番号教えて? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/252
455: 132人目の素数さん [] 2016/11/26(土) 00:17:02.83 ID:JI0BfLNk >>453 >Yes! 有限数列の極限を考えるのは数学の基本だろ? 「有限数列の極限」とやらを定義せよ 話はそれからだよアホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/455
503: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/26(土) 21:40:20.83 ID:Py08+Ohv >>502 補足 https://ja.wiki 量子力学 (抜粋) 代表的な量子力学の理論として、シュ レーディ ンガーによって創始された、シュ レーディ ンガー方程式を基礎に置く波動力学と、ハイ ゼンベルク、マッ クス・ボ ルン、ヨル ダンらによって構成された、ハイ ゼンベルクの運動方程式を基礎に置く行列力学がある[5]。 歴史 ディ ラックは1939年にブ ラ-ケ ット記法を導入した。ディ ラックに因み、ブ ラ-ケ ット記法はディラック記法(英: Dirac notation)とも呼ばれている。 ブ ラ-ケ ット記法とは、ヒルベルト空間のようなある空間上の状態ベクトルをケ ット(英: ket)、その双対空間上のベクトルをブ ラ(英: bra)で表す記法のことで、ブ ラとケ ットの自然な積として波動関数の内積などを簡潔かつ視覚的に示す目的で利用される。 ノイ マンらにより、量子力学の数学的に厳密な形式化(基礎)が確立された(『量子力学の数学的基礎』(1932) 他)。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/503
633: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 14:24:42.83 ID:6Rgz8i9T Arturoの回答が、詳しいが あまり理解できない 和文落ちてないかな(^^; http://math.stackexchange.com/questions/58548/why-are-vector-spaces-not-isomorphic-to-their-duals/58598#58598 Why are vector spaces not isomorphic to their duals? asked Aug 19 '11 at 19:04 Asaf Karagila 3 Answers edited May 1 '15 at 10:55 community wiki 9 revs, 4 users 99% Arturo Magidin This is just Bill Dubuque's sci.math proof (see Google Groups or MathForum) mentioned in the comments, expanded. Edit. I'm also reorganizing this so that it flows a bit better. 略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/633
660: ¥ ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/12/04(日) 01:04:45.83 ID:l4ny/Yu3 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/660
695: 132人目の素数さん [] 2016/12/17(土) 18:55:44.83 ID:fNfr31X/ ガロア第一論文では、正規列に工夫があり、 G1⊃G2⊃G3⊃… として、 Gi+1は、Giの正規部分群で指数が最小の素数となるもの、になってる。どうしてかというと、ラグランジュ分解式の1のべき根が、変化しないことを保証するため。 これも、第一論文を理解するには重要です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/695
714: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/21(水) 14:42:32.83 ID:0N19MYRA ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/714
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s