[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
177
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/06(日)09:53:13.80 ID:ivLdkhn2(8/43) AAS
>>165-156
言っていることが分からないが

>>175で作った
lim(n→∞) π'n=a1. a2a3a4a5・・・an +e/10^n=3.14159265358979… 33333333…
とか

「普通の数列」でしょ?
だって、lim(n→∞)として、極限を考えただけだから
省2
271: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/12(土)07:48:26.80 ID:CRbt3jrT(9/14) AAS
>>267 訂正

>>265
 ↓
>>256
398
(3): 2016/11/20(日)17:37:19.80 ID:rkO54fhG(3/8) AAS
>>396
つまり有限数列を項とする列の極限を考えていると?
その列が極限を持つにはコーシー列でないといかんのだが、いつそのことを示したんだ?
ていうかそもそも「数列」や「極限」の意味わかってる?
508: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/26(土)21:45:37.80 ID:Py08+Ohv(35/40) AAS
組み合わせか
マックス・ボルンのままではだめだった
524
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/27(日)07:33:56.80 ID:dKz7cXDk(7/37) AAS
>>523 関連
John Tukeyさん
"Early in his career Tukey worked on developing statistical methods for computers at Bell Labs where he invented the term "bit"."か。知らなかったね(^^;
外部リンク:en.wikipedia.org
John Tukey
(抜粋)
John Wilder Tukey ForMemRS[1] (/?tu?ki/;[2] June 16, 1915 ? July 26, 2000) was an American mathematician best known for development of the FFT algorithm and box plot.[3] The Tukey range test, the Tukey lambda distribution, the Tukey test of additivity, and the Teichmuller?Tukey lemma all bear his name.
省4
606
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/12/03(土)10:41:24.80 ID:6Rgz8i9T(2/41) AAS
>>605 つづき

で、例えば、話は変わるが、仮に、下記”超越数かどうかが未解決の例”「e+π、e-πが有理数であるのか無理数であるのか証明されていない」を認めるとしよう
また、十進法で、下記”有理数”で「有限小数または循環小数のいずれかとなる」ことも認めよう。

もし、0が続くことを循環小数に含めるなら(1/3=0.333・・・の類似)、循環小数かどうかを見極めることができるなら、有理数であるのか無理数であるのか見分けることが可能だということだ
つまり、実数を無限小数に展開したときに、そのしっぽを見れば、循環小数かどうかを見極めることができ、有理数か否か判定可能
ところが、「e+π、e-πが有理数であるのか無理数であるのか証明されていない」のだから、現代数学は、いまだe+π、e-πの少数展開のしっぽが循環小数かどうかを見極める方法を持たないということだ

これは、>>575 時枝解法での可算無限のしっぽの見分け>>114が、箱に0〜9の極簡単なミニモデルでさえも、現代数学では不可という例示だ
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s