[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
12: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/10/30(日) 14:49:55.79 ID:S5Jl1CaY 桁数と数の存在とは無関係って分からんのかね?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/12
162: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/05(土) 23:03:53.79 ID:rtb5aOQF 時枝は「普通の数列」でパラドクスが生じると言っている 「変な数列」を持ち込むまでもなくだ 時枝の戦略がうまくいかないことを言うには「変な数列」でなく「普通の数列」でなくてはいけない スレ主は、そんなことも分かっていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/162
395: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/20(日) 16:08:55.79 ID:G8Unjt5A >>394 つづき 結論から書くと、検索する限り、アインゴルン・ツークとか騒いでいるのは、中西先生だけだね その理由は、専門家じゃないので外しているかも知れないが、2010 論文 Conclusion の ”for multidimensional models with compact internal spaces in the form of tori.”ってとこかな つまり、tori(=トーラス)に対しての結論であって、tori モデル以外は関係ないと 実際、下記のように、アインゴルン・ツークは、別モデルの論文を2010以降に出している。別モデルでの余次元は否定されていないってことみたいだね https://scirate.com/search?q=au:Zhuk_A+in:gr-qc au:Zhuk_A in:gr-qc - SciRate Search: Problematic aspects of Kaluza-Klein excitations in multidimensional models with Einstein internal spaces Alexey Chopovsky, Maxim Eingorn, Alexander Zhuk Feb 07 2014 gr-qc astro-ph.HE hep-ph hep-th arXiv:1402.1340v3 Many-body problem in Kaluza-Klein models with toroidal compactification Alexey Chopovsky, Maxim Eingorn, Alexander Zhuk Feb 05 2013 gr-qc astro-ph.HE hep-ph hep-th arXiv:1302.0501v3 Kaluza-Klein models with spherical compactification: observational constraints and possible examples Maxim Eingorn, Seyed Hossein Fakhr, Alexander Zhuk Sep 21 2012 gr-qc astro-ph.HE hep-ph hep-th arXiv:1209.4501v2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/395
540: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/27(日) 09:59:58.79 ID:C7ghjjL/ >>480 >どうやって、無限数列のしっぽを見分けるのか? >(時枝記事の>>114 推移律チェックは、「無限数列のしっぽが見分けられたら」 >が前提であることを、再度注意しておくよ) >>114の記事の >2.続けて時枝はいう > 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別して >Rを構成するやりかた(の冒頭)に似ている. 但しもっときびしい同値関係を使う. >実数列の集合 R^Nを考える. >s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは, >ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき >同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). の部分をいい換えると、 >実数列の集合 R^Nを考えて、 >s=(s_1, s_2, s_3, …), s'=(s'_1, s'_2, s'_3, …)∈R^N が、 >或る番号 n_0 から先のしっぽが一致する ∃n_0:n≧n_0 → s_n=s'_n とき >関係〜を s〜s' と定義すること(いわばコーシーのべったり版)をしている。 時枝問題の記事では、このように R^N における関係〜を定義した後、 〜の推移律チェックが行われている。 文脈上、以上のように時枝が行った定義の条件の下で、スレ主がいう 「推移率チェックに注意しつつ、どのように無限数列のしっぽを見分けるのか?」 という問いは、意味をなさない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/540
623: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 12:25:59.79 ID:6Rgz8i9T >>622 補足 落合理先生は、形式的冪級数で、”係数が無限個0 でないものもゆるす形式的べき級数K[[X]] を考えると, V = K[[X]] もK ベクトル空間であるが, 次元は非可算無限である.” とあるから、ヒルベルト空間の外なんだろうね が、「次元は非可算無限である」の理屈がわからん・・(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/623
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s