[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
31: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/10/30(日) 15:31:39.71 ID:S5Jl1CaY あれだけ教えてやって、質問のバカさ加減わからずか?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/31
83: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/02(水) 00:01:44.71 ID:AeyqeGtf スレ主の思考パターン 1. その問題について、俺は感覚的にこう思う 2. しかし俺には証明する力が無い、力を付ける努力もしたくない 3. だから誰か俺の思いが正しいことを証明してくれ 4. 証明してくれる奴が現れるのを待つ間、俺は高学歴を気取りたいからコピペに勤しむよ 5. 俺に異を唱える奴は徹底的に叩く、但し数学じゃ敵わないから誹謗中傷でな 6. \は元プロ研究者らしいからこいつにだけは媚売っとこうっと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/83
118: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/05(土) 11:12:18.71 ID:DzICE8Th >>110 補足 このproof:の書き方はよくない 院試なら減点だろう πに収束する数列という結論を、証明の最初に述べている 「πに収束する」は、最後の結論だから 「πに収束する」を先に述べるなら、もっと「結論の予告」ということが明確になるように書くべき ここは、バカ板できちんと書くのが面倒だから、分かり易さを優先して、厳密な証明スタイルをあえて崩している 良い子はまねしないように・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/118
140: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/05(土) 19:48:06.71 ID:DzICE8Th ”「分かりやすさと扱いやすさのトレードオフ」は数学の様々な場面で付きまとう問題である.”か。至言かも・・・ https://infinitytopos.wordpress.com/2015/02/10/%e2%88%9e%e3%82%ab%e3%83%86%e3%82%b4%e3%83%aa%e3%83%bciii/ ∞カテゴリーIII 投稿日: 2015年2月10日 投稿者: infinity_topos (抜粋) 前回の二回の投稿で∞カテゴリーの一つのモデルであるquasi categoryについて解説してきた.その話によると,位相空間(の特異単体)や圏はsimplicial setの中でそれぞれ特徴づけを持ち,それらの性質を合わせたものがquasi categoryなのであった. では,なぜsimplicial setで考える事に意味があるのか,それにはどういった優位性があるのだろうか,と考えるのは自然な疑問だろう.今回はそれに対する一つの答えを与えようと思う. ●Simplicial setの圏論的性質 まずは,圏論的な性質から考察しよう.これに関しては,simplicial setは位相空間と比べ格段に「良い」性質を持つ事が知られている.というのも,位相空間の圏は性質が悪すぎるのだ. 例えば,位相空間の圏はカルテシアン閉ではない.つまり,\displaystyle Hom_{\mathsf{Top}}(X\times Y,Z)\cong Hom_{\mathsf{Top}}(X,Z^Y)は成立しない.また,2つのCW複体\displaystyle X,Yの直積空間\displaystyle X\times YにCW複体の構造が入るとは入らない. これらの問題は,前者は\displaystyle Yが局所コンパクト,後者は片方の空間が局所コンパクトなら実は成立する.しかし,では局所コンパクト空間のみ考えればよいかといえば,今度は局所コンパクト空間の圏\displaystyle \mathsf{LocCpt}は余極限について閉じない. このように,何かを求めれば何かを失うといったところで,圏論的にも扱いやすい位相空間のクラスを見つけるという事は半世紀ほど前の一つの問題であった.そこでSteenrodのA convenient category of topological spacesなどで提案されてきたのが,コンパクト生成空間だ. 詳細は述べないが,このクラスにおいては余極限は変わらないが,ケリー化と呼ばれる通常と少し異なる直積位相を用いる.実はそれにより,前の二つの問題はどちらとも解決される.topological categoryの定義でコンパクト生成ハウスドルフ空間を用いるのも,実はこのような圏論的な要請が関連している. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/140
329: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/19(土) 14:07:10.71 ID:0Q0Vh9CE >>328 http://www.shayashi.jp/ 林晋, 京都大学大学院文学研究科 現代文化学専攻 情報・史料学教授 http://www.shayashi.jp/vitae-jp.html#papers http://www.shayashi.jp/gendaishiso.html ヒルベルトと20世紀数学 -公理主義とはなんだったか?- 雑誌「現代思想」、2000年10月臨時増刊 (林晋 はやしすすむ・数理論理学) (抜粋) 現代思想2000年10月臨時増刊「数学の思考」掲載の「ヒルベルトと20世紀数学」の完全版です。OCRで読み込んだので、おかしなところがあるかもしれません。気づかれましたら、お教えください。BBSの方で結構です。(これについては、匿名でもかまいません。) 1 はじめに 二〇世紀最後の今年はヒルベルトの「数学の問題」一〇〇周年にあたる。それはまた「公理主義」一〇〇周年でもある。この機会に二〇世紀数学の方向を決定づけたといわれるヒルベルトの数学とは何だったのか、「公理主義」とはなんだったのか、それは二〇世紀数学にとって何をもたらしたかを考えてみたい。 現代の我々が「構造」として捉えるものをヒルベルトは「証明・論理」により捉えようとしたらしい。現代の我々にとって公理とは、集合論や圏論などの言語により、ブルバキ的な「集団としての構造」を記述する条件であるが、ヒルベルトにとっては公理はよりシンククティカルなものであった。 なぜだろうか? 公理論を数学の存在論として捉えるヒルベルトにとっては、「言語のもつ有限性」こそが重要だったからである。「幾何学基礎論」や「数の概念について」の公理系はある種の極大構造を定義している。たとえば「数の概念について」の実数論の公理系が記述しているものは極大アルキメデス順序体である。 我々は当然集合論を前提としてこれを理解する。特に実数の完備性を保証する極大という条件は非常に集合論的である。しかし、奇妙なことに一九〇〇年のヒルベルトは、極めて集合論的なこの極大性条件さえ「有限性」を実現するものとして捉えている。 ヒルベルトは、実数の有限個の公理から・有限ステップの証明だけで考えることにより、カントールのように任意の基本列を考える必要がなくなり、この極大性の公理により一無限の世界が排除されクロネッカーの批判から免れると主張した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/329
376: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/20(日) 07:24:54.71 ID:G8Unjt5A >>375 >解答者は数当てを成功させようとしているのだからわざわざスレ主の提示する方法を選ぶ必要はない そうだね。だが、それは、>>115の(100列並べ)段階でだね。>>115の段階では解答者が並べるから、並べ方は選択できる しかし、>>114の同値類を調べるときは、きちんと全数列を調べ上げないといけない 例えば、1列目と2列目の数列で、属する同値類に差がでると、まずい というか、>>114の同値類を調べるとき、自然に、集合 R^Nのあらゆる数列が類別されるのが理想だな つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/376
408: 132人目の素数さん [] 2016/11/20(日) 22:20:18.71 ID:rkO54fhG そもそも有限数列列などというものは存在しないし、仮にそういう概念を作った ところで、意味のある理論展開はできない。理由は少し考えればわかる。 お前は存在しもしないものに対し、あれこれ語っているだけ。全くのナンセンス。 お前が>>404に答えられないのも当然だ。存在しないものに対する問いには答えようが無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/408
527: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/27(日) 07:45:01.71 ID:dKz7cXDk >>515 >数学に絡めなければもっと良かったのに。 >バスガイドスレに異動されるとのこと。 >新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。 横レスだが 本人が、「数学に絡めた・・」と思っているところが値打ち 私には、おっちゃんのレスは貴重だ。まあ、料理でいうところのスパイスですよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/527
598: ¥ ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/12/01(木) 23:45:01.71 ID:IC32DEwi ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/598
654: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/03(土) 19:28:09.71 ID:gn3EMfBZ 馬鹿板は反知性的。そやしセンでもヨロシ。 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/654
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s