[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
60: 132人目の素数さん [] 2016/10/30(日) 20:02:01.70 ID:AAheDI1u お前はモノイド以前なんだよ、わからんか? わからんならさっさと中一の教科書買ってこい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/60
211: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 12:54:11.70 ID:nJxS0NAD >>210 だからさあ、「3 14159265358979…17」という数列が R^N の元だと 言い張るのなら、具体的にこれを y∈R^N の表記で記述してみろよ。 y_1=3, y_2=1, y_3=4, y_4=1, … こうなるしかないんだから、末尾の「17」を表現する y_i が i∈N の範囲では存在しないだろ。 お前の考える 「3 14159265358979…17」は R^N の中では存在し得ないんだよ。 もしかしてお前、 ・ π ∈ R ・ (πの10進法展開に対応する数列) ∈ R^N の2種類を混同してるんじゃないだろうな? とにかく、お前の考える 「3 14159265358979…17」は R^N の中では存在し得ないことは明白だぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/211
239: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 13:42:48.70 ID:ivLdkhn2 >>230 時枝は、>>173-174で、無限を(2)有限の極限として間接に扱う と言っている そして、”勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる” (注 (1)無限を直接扱う) だから、” (1)無限を直接扱う”は否定されているのだから 可算無限個の箱の扱いは、必然(2)有限の極限として間接に扱うとならざるを得ないよ そして暗に使っているだろ ”いったい無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である.” とある 二つしか方針はないのだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/239
290: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/13(日) 18:01:59.70 ID:VLV/Mogw 外出してかなりの距離を歩いていたし、 今日は暖かかったというか熱い方だったな。 もう、目がまどろんで来て疲れたから寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/290
510: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/26(土) 21:51:48.70 ID:Py08+Ohv >>509 まあ、要するに、行列力学とシュレディンガーによる波動力学の両方を入れる入れ物として、ジョン・フォン・ノイマン(ら)によって、無限次元ベクトル空間であるヒルベルト空間を使った ヒルベルト空間には、内積を入れて、扱いやすくした じゃ、ヒルベルト空間でない無限次元ベクトル空間は扱いにくい? 答えはYesかな(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/510
512: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/26(土) 22:29:52.70 ID:Py08+Ohv 分かった風な口をきく ID:JI0BfLNk さんよ >>498 を是とするのか非とするのか? あんたの意見を聞きたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/512
542: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/27(日) 10:09:47.70 ID:C7ghjjL/ >>480 >>540では、はじめに書き忘れたが、おっちゃんです。 (>>540で書いた文章の続き) 仮に、2つの s=(s_1, s_2, s_3, …), s'=(s'_1, s'_2, s'_3, …)∈R^N に対して スレ主のいう「推移率チェックに注意しつつ、無限数列のしっぽ」が見分けられたとしよう。 nを自然数変数としよう。無限列 s, s'∈R^N のしっぽが見分けられたということは、 関係〜の定義から、2つの無限数列 s=(s_1, s_2, s_3, …), s' =(s'_1, s'_2, s'_3, …) の対 (s, s')∈R^N×R^N に対して既に或る番号 n_0 が定まって、s, s' の各成分について、 n≧n_0 のとき s_n=s'_n と判断出来たことを意味する。n≧n_0 のとき s_n=s'_n=s''_n とおくと、 s, s' のしっぽは s''_n (n≧n_0) と表わせ見分けられる。 なのだから、推移率チェックをしなくても、s, s'∈R^N に対しては 「無限数列のしっぽを見分けられた」ことになる。 これは、「推移率チェックに注意しつつ、無限数列のしっぽが見分けられた」と 仮定していることに反し矛盾する。なのだから、スレ主がいう「無限数列のしっぽを見分ける」操作 を行うにあたっては、必ずしも「推移率チェックを行う」必要は「ない」ということになる。 従って、推移率チェックに注意しつつ、無限数列のしっぽ」が見分けられる ような R^N の無限数列が存在することになる。事実、任意の10進表示で表わされた有理数の小数部分 は循環小数になるから、有理数列全体からなる空間 Q^N の或る2点に対しては、 スレ主が行おうとしている操作は出来る。例えば、値が等しくなる10進表示で表わされた2つの有理数 a_1.a_2a_3a_4…a_n…, b_1.b_2b_3b_4…b_n… ∈Q (a_k,b_k∈{0,1,2,…,9}, ∀k∈N\{0}) に対して2つの Q^N⊂R^N の点つまり2つの有理数列 a=(a_1, a_2, …, a_n, …), b=(b_1, b_2, …, b_n, …)∈Q^N を構成して、a, b に対してスレ主のいう操作を行えばよい。なのだから、 >>480でスレ主が述べているような、推移律の確認の前に無限数列のしっぽを見分ける方法 を見出そうとする問いは、意味をなさない。R^N における関係〜が推移率を満たすことを確認し、 関係〜が同値関係であることを確認する以前の問題になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/542
652: ¥ ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/12/03(土) 19:11:54.70 ID:gn3EMfBZ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/652
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s