[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
102: 2016/11/05(土)10:27:19.64 ID:WR+j5A+L(3/3) AAS
>>99-100
あ〜、「x−y<y−X<y−sin(y)」の部分は「x−y<X−sin(x)<X−sin(y)<y−sin(y)」の間違いだな。
「x−y<X−sin(x)」が成り立つことは、直線R上の4点を A(x)、B(y)、C(X)、D(sin(x)) としたとき、
2点A、B間の距離 AB=x−y が2点C、D間の距離 CD=X−sin(x) より小さいこと
つまり AB<CD なることを用いて幾何的に示せる。ここに、X=(1/2)(sin(x)+x)、X<y<x。
215(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/06(日)12:58:49.64 ID:ivLdkhn2(27/43) AAS
>>213
つー、>>214
231(2): 2016/11/06(日)13:23:00.64 ID:0YhMgXeu(6/9) AAS
>>224
> π''''n=round(4Σ(n=0, n→∞)(-1)^n/(2n+1), n-1) +e/10^n >>182
> これと
> π'n=round(4Σ(n=0, n→∞)(-1)^n/(2n+1), n-1)
>
> は数式としては、その性質において差はないよ
>
省5
363(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/19(土)22:38:07.64 ID:0Q0Vh9CE(43/46) AAS
>>353 補足
>> そして、明らかに∈R^ N
>明らかにとごまかさずに数列の順番を変えないで自然数と1対1に対応させてみなさい
大学レベルの数学における添字集合分かりますか?
外部リンク:ja.wikipedia.org
添字集合
(抜粋)
省7
556(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/27(日)14:08:51.64 ID:dKz7cXDk(31/37) AAS
>>554 つづき
例えばネイピア数の公式 (πの公式はこの粗末な板で書くには複雑すぎる・・・)
外部リンク:ja.wikipedia.org
ネイピア数の表現
(抜粋)
級数による表現
ネイピア数 e は次のような級数で表される。
省20
570: 2016/11/27(日)16:35:48.64 ID:CnaRbCke(8/8) AAS
混沌のおっちゃんが現れたので本当に退散しますw
お勤めがんばってねスレ主さん
571: 2016/11/27(日)16:44:24.64 ID:C7ghjjL/(8/11) AAS
>>548
ぶっちゃけ、スレ主のいう問いかけは、スレ主が杉浦解析入門のような
微分積分の本を読んでいないことがバレバレになるだけの問いかけなんだよ。
706: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/12/18(日)17:12:44.64 ID:PXSJSVkX(10/10) AAS
¥
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s