[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93(1): 2016/11/04(金)08:28:53.57 ID:5jU/Coxz(2/4) AAS
>>92
そういう意味か。
ということは、πのベキ級数表示の部分和か何かを書かないとダメなのか。
それじゃ、>>84、>>86は完全に間違いだな。
321: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/19(土)11:10:35.57 ID:0Q0Vh9CE(11/46) AAS
>>317 文字化け訂正
・辞書式順序: ( a , b ) ? ( c , d ) ? a < c ∨ ( a = c ∧ b ? d )
・積順序: ( a , b ) ? ( c , d ) ? a ? c ∧ b ? d
・ ( a , b ) ? ( c , d ) ? ( a < c ∧ b < d ) ∨ ( a = c ∧ b = d )
↓
・辞書式順序: ( a , b ) ≦ ( c , d ) ←→ a < c ∨ ( a = c ∧ b ≦ d )
・積順序: ( a , b ) ≦ ( c , d ) ←→ a ≦ c ∧ b ≦ d
省2
342: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/19(土)15:51:43.57 ID:0Q0Vh9CE(28/46) AAS
>>129
前層が函手なんやね
加藤 五郎ちゃんに丁寧に説明がある
よく分かるわ(^^;
367(1): 2016/11/19(土)22:58:21.57 ID:zvdoNxu/(2/2) AAS
>>353
> 箱には番号も目印もない前提だろう
外部リンク:ja.wikipedia.org
> 順序
> 0, 2, 4, 6, 8, ..., 1, 3, 5, 7, 9, ...
> が挙げられる。この順序に関する整列集合の順序型は ω + ω である。
> 任意の元が直後の元を持つ(したがって最大元は存在しない)が、直前の元を持たない元が 0 と 1 の二つ存在する。
省11
559: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/27(日)14:30:09.57 ID:dKz7cXDk(32/37) AAS
>>556
コンピュータ計算のα線によるソフトエラー をご存知だろうか?
外部リンク[html]:toshiba.semicon-storage.com
Si-SiO2界面 | 東芝 ストレージ&デバイスソリューション社: 2016年4月現在
(抜粋)
ソフトエラー (参考文献6)
以前より、微細化デバイスではパッケージや配線材料に含まれる微量な放射線元素 (ウランU、トリウムTh) から放射されるα線が問題となっています。
省16
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s