[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
269
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/12(土)07:34:47.45 ID:CRbt3jrT(7/14) AAS
これいいわ
外部リンク[pdf]:mathsoc.jp
加藤 五郎 著 『コホモロジーのこころ』 岩波書店 2003 年
(抜粋)
専門書としては珍しいが,一般的な数学書で繰り返し登場する「定義」や「定理」
といった単語で始まるパラグラフが,この本にはほとんど見当たらない.「証明」で始まるパ
ラグラフにいたっては,まったく存在しないのである.では,書かれている結果に証明はま
省20
452: 2016/11/26(土)00:11:33.45 ID:JI0BfLNk(3/12) AAS
アホは勉強の一つもせずに、またコピペと独自解釈に明け暮れている
だから永遠にアホのまま
494: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/26(土)19:11:59.45 ID:Py08+Ohv(26/40) AAS
「有限済列の極限」か(^^;
561
(1): 2016/11/27(日)14:48:19.45 ID:CnaRbCke(5/8) AAS
もう少し補足しよう。
有理数の差をもつ2つの実数を同一視した剰余群R/Qを考える。
たとえば1.234111111...と2.345111111....は同値である。
区間[0,1]で得られる代表系をヴィタリ集合と呼ぶのであった。

スレ主の論法によると、2つのa,b∈Rはいつまでたっても同値性を判定できない。
なぜなら末尾の1111...がいつなんどき2や3に変化するとも知れないからだ。
となると、スレ主にとっては『有理数の差をもつ2つの実数を同一視する』という
省7
618
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/12/03(土)11:26:10.45 ID:6Rgz8i9T(13/41) AAS
>>617 つづき

吉田 伸生先生つづき

外部リンク[pdf]:www.math.nagoya-u.ac.jp
3 ヒルベルト空間続論
(抜粋)
”無限次元内積空間で(3.3) の成立は無条件でない. まず(3.3) の成立にはM が閉部分空間であることが必要(補題3.1.2 参照). また(3.3) が任意の閉線型部分空間M に対して成立するにはX がヒルベルト空間であることが必要十分.

ここでは, 次の二つの場合に(3.3) の証明を目標とする(命題3.1.5):
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.098s*