[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
18: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/10/30(日) 15:03:30.44 ID:S5Jl1CaY √2って、有限桁か? そうなん? だから√2+√3は存在しませんと? 幼稚園で習いましたか? (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/18
42: 132人目の素数さん [sage] 2016/10/30(日) 15:54:54.44 ID:KmB4VI1E ためしに、[0,9]^N の数列として、3つの数列 x,y,z ∈ [0,9]^N を 以下のように定義してみよう。 x = 314159265359… y = 271828182846… z = 314159265359…271828182846… もちろん、数列の解釈の仕方は x_1=3, x_2=1, x_3=4, x_4=1, x_5=5, x_6=9, x_7=2, x_8=6, x_9=5, x_10=3, x_11=5, x_12=9 y_1=2, y_2=7, y_3=1, y_4=8, y_5=2, y_6=8, y_7=1, y_8=8, y_9=2, y_10=8, y_11=4, y_12=6 と解釈するのが自然である。では、z の方はどうなるのか?もちろん、 z_1=3, z_2=1, z_3=4, z_4=1, z_5=5, z_6=9, z_7=2, z_8=6, z_9=5, z_10=3, z_11=5, z_12=9 と解釈するべきであるが、この解釈の仕方では、「 271828182846… 」の部分が 数列 z_1, z_2, z_3, … のどの項にも出現しないのである。もし出現するとしたら、 z_∞ とでも表現されるべき無限桁目には出現し得るわけだが、[0,9]^N に無限桁目は存在しない。 従って、314159265359…271828182846… を [0,9]^N の数列と見なすことはできない。 では、π=3.14159265359… という無限小数と e=2.71828182846… という無限小数を 「連接」するにはどうすればいいのか? 俺は知らない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/42
196: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 11:59:06.44 ID:0YhMgXeu >>192 > 話は逆で、R^ωの元から、R^(ω100)の元を作るのが、時枝記事だよ あのさぁ。 [時枝の話] R^ωの元から100個のR^ωを作り、その100個のR^ωを扱う。 [スレ主の話] R^ωの元から1個のR^(ω100)を作り、1個のR^(ω100)を扱う。 この二つが違うことくらい分かるでしょう? R^(ω100)の元だって"作る"ことは可能だよ? だけど時枝の記事はそんな元を"扱わない"って言ってるんだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/196
251: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/06(日) 13:56:43.44 ID:nJxS0NAD >>247 3 14159265358979…17 ∈ R^N が成り立つと仮定する。 具体的に y∈R^N による表記で記述してみる。とりあえずは y_1=3, y_2=1, y_3=4, y_4=1, … と記述できる。では、末尾の「17」は、一体どの y_i で出現するのか? 明らかに、i∈N の範囲では「17」は出現しない。 しかし、y の添え字は N の元のみである。 よって、この y は y = 3 14159265358979… しか表現できておらず、末尾の「17」を表現する手段が存在しない。よって、 3 14159265358979…17 ∈ R^N は成り立たない。以上により、スレ主は論破された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/251
436: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/11/25(金) 23:07:07.44 ID:qbOZp+6P ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/436
622: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 12:21:35.44 ID:6Rgz8i9T >>621 形式的冪級数 関連 引用 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/125 125 :現代数学の系譜11 ガロア理論を読む:2016/05/15(日) 07:50:16.70 ID:2TKPQHsX >>93 自己レス ”時枝の箱の列←→形式的冪級数の集合R[[x]]”と書いたけど 下記、落合理先生は、「係数が無限個0 でないものもゆるす形式的べき級数K[[X]] を考えると, V = K[[X]] もK ベクトル空間であるが, 次元は非可算無限である.」という 「時枝の箱の列←→形式的冪級数 という全単射対応は、認めるとしよう」と書いたけど、間違いかな。ここ突っ込んでくる人いなかったけど(^^; K[[X]] が”次元は非可算無限”という理由は、テイラー展開の二項定理 (1+x)^α (αは任意の実数 または複素数)で、これが形式的冪級数に展開できるからだろう しかし、全単射可能だと、ベクトル空間の次元は一致しないといけない。だから全単射ではない? はて メモしておきます ともかく、時枝先生のなぞかけは、けっこう深いね http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ochiai/ 数学考究2 確認小テスト解説(10-8) 落合理 大阪大学 20151008 http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ochiai/kakunin_short_exam151008.pdf 確認小テスト問題(10/8) http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ochiai/kaitou_short_exam151008.pdf 確認小テスト解説(10/8) Q.[3] 次のベクトル空間V に対して, 基底を具体的に記せ. (4) K 係数の1 変数多項式環K[X]. A.[3](4) 例えば, 1,X,X^2, . . . ,X^n, . . . が基底となる. 発展的コメント 若干の注意を与えておく. 教科書の定理1.6.7 によって勝手なK ベクトル空間は基底を持つことが知られている. しかしながら, V が無限次元のときには与えられたベクトル空間に(4) のようにわかりやすい基底がとれるとは限らない. 例えば, K[X] の代わりに係数が無限個0 でないものもゆるす形式的べき級数K[[X]] を考えると, V = K[[X]] もK ベクトル空間であるが, 次元は非可算無限である. (引用おわり) 以下略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/622
686: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/12/17(土) 15:11:30.44 ID:LhaePwX1 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/686
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s