[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
62: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/10/30(日) 20:09:54.43 ID:S5Jl1CaY いいかい >>52-53で示したこと、なにも新しい理論ではない 単に世間にあるモノイドの文字の連接が、可算無限数列においても可能だということを示しただけ それも、わざわざ示すほどでもない、自明かつトリビアな話だ 「eの整数部分は小数第何位にくるんだ」というから、こう考えられると一つの可能性を示しただけ ところで、>>51で引用した2項のカントールの可算無限集合論によれば、Nから(N,N)への全単射が存在する だから、番号付けを、 集合Xについては、(1,1),(1,2),・・・・(1,n),・・・ 集合Xについては、(2,1),(2,2),・・・・(2,n),・・・ とでも2次元の添え字を使えば、そういうやり方もある。2つ添え字ijを使うなど、大学数学では頻出テクでありまして 「eの整数部分は小数第何位にくるんだ」と悩む話でもないでしょ、大学数学では http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/62
172: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 08:37:20.43 ID:ivLdkhn2 >>169 このくそプロ固定にも困ったものだ。稼ぎのためにすぐageたがる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/172
319: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/19(土) 11:06:10.43 ID:0Q0Vh9CE >>318つづき 本論2 <確率分布> 1.100列から、決定番号の確率 99/100を導くことについて もし、決定番号の確率分布が、正規分布のようなすその軽い確率分布なら、大数の法則や中心極限定理から、99/100を導くことができる。だから、決定番号の確率分布が問題となる http://reference.wolfram.com/language/guide/HeavyTailDistributions.ja.html 裾の重い分布?Wolfram言語ドキュメント: 裾の重い分布は,非常に大きい値を得る確率の方がより高いことを意味する.したがって裾の重い分布は一般に弱いランダム性とは対照的に強いランダム性を表す. 収入の分布,財務収益,保険の支払金,Web上の参照リンク等,結果が裾の重い分布であると見なされる種類は増え続けている.裾の重い分布に含まれる特筆すべきものは,確率密度関数がベキであるベキ乗則である. 技術的に難しいのは,これらの分布にすべてのモーメントが存在する訳ではないということである.代りに分位数等の順序統計量が使われる.また,これは中心極限定理が成り立たないことも意味する. 代りに,平均などの一次結合のための新しい標準極限分布,つまり安定分布を得る. 2.少し考えてみれば、すぐ分かるが、決定番号の確率分布は、すそが重い分布(超ヘビー)なのだ(n→∞では)。だから、通常の確率論では、n→∞の決定番号の確率分布は扱えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/319
326: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/19(土) 14:02:37.43 ID:0Q0Vh9CE >323 「有限主義」だね ”これでは現代数学が、基礎からもろとも崩れ去ってしまうのではないかと思われるでしょう。そうです。ウィトゲンシュタインは現代数学をまったく認めていません。集合論を基礎におく現代数学など、そもそも誤解から成り立っているものでしかないのだというのです。” ”現代数学の擁護者たちは、あきれ果てて、もはや見解の相違だといって、議論もすることなく去っていってしまうでしょう。ウィトゲンシュタインはそれを承知です。それでもなお、現代数学は間違っているというのがウィトゲンシュタインの主張なのです。” http://swansong3478.web.fc2.com/index.html 真の哲学体系を求めて Ver.2 横井直高 http://swansong3478.web.fc2.com/2/001210ver2.html 第21節 不動の一者から逃れ得たウィトゲンシュタイン (抜粋) 間違いを正すというところにこそウィトゲンシュタインの哲学者としての正義があります。それは哲学だけでなく、数学にも及びます。 ウィトゲンシュタインは厳格な有限主義の立場をとります。数学における数とは、私たちが日常使っている限りの数字だけで十分だというのです。たとえば私たちはだいたい12桁程度の電卓を使っています。これを基準にするなら、最高、12桁までの自然数があれば十分だというのです。 確かに、私たちの日常にとって、電卓の桁を越えてしまうような桁など、めったに扱うことはありません。そうとするなら、それ以上の数などなくても、いったい、どんな不都合があるだろうかとウィトゲンシュタインは問うのです。 このような問いに対して、私たちはすぐに反発したくなります。たとえば、これでは現代数学が、基礎からもろとも崩れ去ってしまうのではないかと思われるでしょう。そうです。ウィトゲンシュタインは現代数学をまったく認めていません。集合論を基礎におく現代数学など、そもそも誤解から成り立っているものでしかないのだというのです。 これでは、現代数学の擁護者たちは、あきれ果てて、もはや見解の相違だといって、議論もすることなく去っていってしまうでしょう。ウィトゲンシュタインはそれを承知です。それでもなお、現代数学は間違っているというのがウィトゲンシュタインの主張なのです。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/326
370: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/19(土) 23:34:15.43 ID:0Q0Vh9CE >>367 どうも。スレ主です。 面白いことを考えるね(^^; >有限個の箱をまず並べそこから箱の数を増やして極限を一度とったあとに再度箱を加える操作が行われなければ 逆に、有限個の箱をまず並べ、左(A列)と右(B列)に分ける。そうすると、左(A列)+右(B列)で全体の数列になる ここで、例えば、A1,A2,・・・・,An,Ae, B1,B2,・・・・,Bn,Be とする (ここに、Ae,Be の"e"は、end(最後)の意味で、A列とB列の最後の数を表す。つまりは、増やす箱は、Ae,Beの前に入れて行く。まさか、この(Ae,Beの前に入れて行く)操作を否定しないだろうね? 否定するなら数学的根拠を示せ ) ここでn→∞の極限を取れば良いだけの話。極限は一度で良い。大学の数学では そして、明らかに、数列は可算無限個の数から成る! >> 自然数N全体の半分しか使っていないよ、だから長さの比を有限からの極限で考えると半分だよ >> 同じ長さと言えるのか? > 2*(1), 2*(2), 2*(3), 2*(4), ... , 2*(n), ... の()の中に見られる 1, 2, 3, 4, ..., n, ... >は何か答えてもらえますか? カントールの集合論の全単射の存在で、可算無限数列の長さを定義したいのか? それならそれで、「全単射の存在で、可算無限数列の長さを定義する」と一貫しなさいよ、徹頭徹尾 「全単射の存在で、可算無限数列の長さを定義する」→そういう数列が可算無限長の数列だと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/370
454: 132人目の素数さん [] 2016/11/26(土) 00:15:13.43 ID:JI0BfLNk >>447 >ID:rkO54fhGさん、あんた結局、極限と数列の収束を混同していたか、勘違いしていたと >それが落ちかな? え?なに? 極限が∞の数列は収束しないと言いたいの? へーすごいね そ れ で ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/454
659: ¥ ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/12/03(土) 21:50:21.43 ID:gn3EMfBZ ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/659
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s