[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/10/30(日)14:59:54.42 ID:S5Jl1CaY(14/44) AAS
幼稚園の先生に聞いてこいよ(^^;
84(3): 2016/11/03(木)10:58:29.42 ID:ByIXDbnx(1/2) AAS
>>81
>自分が馬鹿だと自覚できない馬鹿には、ソクラテスの産婆術はうまくいかない
>ということの良い実例になってるよね
おっちゃんです。
はて? >>81-82の流れを見ると、私に対していっているのかな。
確かに、私はスレ主と同じく、証明せず感覚的に予想を述べただけのことをしたこともあった。
しかし、eπの無理性は、定義から e=Σ_[k=0,1,…,∞](1/(k!)) であり、
省9
114(29): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/05(土)10:50:35.42 ID:DzICE8Th(11/47) AAS
つづき
さて
(現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18)>>2 再録
1.時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
省20
189(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/06(日)11:37:30.42 ID:ivLdkhn2(13/43) AAS
>>184
>答え:全てのR^Nが生き残る
lim(n→∞) で
πを表現する数列S(π)=3 14159265358979…は生き残る
e= 3.7 でe/10^n=0.0・・・037 ( 3は少数第n位で、7は少数第n+1位)を表現する数列S(e/10^n)=0 0・・・037は生き残る
だから、二つの和
π+e/10^n=3 14159265358979…37 を表現する数列S(π+e/10^n)=3 14159265358979…37は生き残る
省1
204(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/06(日)12:39:09.42 ID:ivLdkhn2(20/43) AAS
>>196
じゃ、>>200はどうだ
すべて、R^ωの中だ
382(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/20(日)07:33:08.42 ID:G8Unjt5A(7/25) AAS
>>381 補足
”量子力学の高次摂動論に対する繰り込み手法に関係した次数依存写像”で検索
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
数理物理学研究回顧 中西襄 (京都大学名誉教授) 数理解析研究所講究録 1524 巻2006
google要約
関係した方々の名前はすべて実名で書いたので、あるいは不快と感じら. れる記述がある
... この選集の第 1 論文は、量子力学の経路積分法を提起した Feynman の 1948. 年の論文であっ ...
省17
419: 哀れな素人 2016/11/23(水)23:02:23.42 ID:YFR05LTQ(2/2) AAS
>>418
ぽまいと、ポクの本の題名を見て、読む価値なしと判断したスレ主は
パカであると確定すますた(爆
460(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/26(土)00:27:43.42 ID:Py08+Ohv(4/40) AAS
>>457
ありゃ、文字化けしたか。不便な板だな(^^;
複素共役の上バーもだめかね
これでどうだ
(再掲)
?>>449 つづき
定義
省10
566(15): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/27(日)15:49:12.42 ID:dKz7cXDk(37/37) AAS
>>565 補足
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
超越数(ちょうえつすう、英: transcendental number)とは、代数的数でない数、すなわちどんな有理係数の代数方程式
の解(英語版)にもならないような複素数のことである。
(引用終り)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省19
611: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/12/03(土)10:57:21.42 ID:6Rgz8i9T(6/41) AAS
>>610 つづき
逆に、同じように、箱に0〜9の有限数列 a0,a1,a2,a3,・・・・,anで、しっぽの同値類を考えると
上記の全く逆で、前後を逆転させた議論になる
そうすると、xが大きくなると、Pxは指数関数的に大きくなる。つまり、すそが超重い確率分布になる。(大数の法則や中心極限定理が不成立)
ここで、n→∞の極限を考えると
上記の頭での同値類を考えた場合には、まだ数学的な取り扱いはできるだろう(すそは、ゼロになるから)
しかし、しっぽの同値類では、すそが超重い確率分布で、発散してしまうから、数学的な取り扱いは困難
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.071s