[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
157
(2): 2016/11/05(土)21:56:30.40 ID:bYoSqjNE(1) AAS
はあ?コンパクト性は超フィルタが自然?
分かった風なこと言うなパーチクリン
被覆が自然なのが当たり前
248: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/06(日)13:52:37.40 ID:ivLdkhn2(43/43) AAS
>>245
おっちゃん、どうも。スレ主です。

時枝問題の初等的な解法って・・・

それで終わりなら、数セミの記事にならんよ
288: 2016/11/13(日)17:48:32.40 ID:VLV/Mogw(3/5) AAS
日本語が分かる外国人にメールを送ると、>>285のような返事が返って来ることがある。
>>285はジョーダンで書いたつもりだw
今日はスレ主の動向を観察してみた。
まあ、何故今日スレ主がこれまで全く書かなかったのかは分からないが、もう寝る。
292
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/13(日)23:40:37.40 ID:V7Qq+5Yj(1/3) AAS
>>277-291

>>266のつづき
1)時枝記事で見ると、>>114「箱が可算無限個ある」から、これは先のレベル合わせでいう、可算無限(アレフゼロ) 。無限大記号∞。ここはしっかり押さえておこう。定義だから(重要なので再録)

2)可算無限個の箱を1列に並べる。そして、先頭の箱から順に自然数を1から順に入れていく。これを集合Vとする。数列としては、1,2,3,・・・,n,・・・。この数列は、∈R^N

3)このとき、先頭の箱から順に連番を書くとする。1から順に。箱の番号は、1,2,3,・・・,n,・・・となる
 (なお、奇数番の箱は赤、偶数番の箱を青に塗ることにしよう。)

4)選択公理を仮定する(可算選択公理でも可)。
省8
355: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/11/19(土)20:37:01.40 ID:21LrO2+x(1) AAS
ネット掲示板で学術を行うのは、とても良い習慣です。なので続けましょう。


365: 2016/11/19(土)22:52:39.40 ID:jXhg5uy0(5/7) AAS
やはりこいつは根本的にわかってない
405
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/20(日)21:30:17.40 ID:G8Unjt5A(25/25) AAS
>>404
いみわかんねー(^^;

1)反論1:あなたの>>398は、「極限」と「数列の収束」を取り違えていたの???
2)反論2:時枝記事では、通常の意味の数列の収束は求められていない。というか、むしろ収束しない数列を積極的に扱うところに記事の価値があると思うよ
 (例えば >>114 ”どんな実数を入れるかはまったく自由”,"もちろんでたらめだって構わない"だ。だから、「数列の収束」は求められていない)
3)反論3:その証拠に、引用した時枝記事>>114-115>>173では、”収束”という用語は一切使われていない!
4)反論4:なお、収束しない数列でも極限を考えることは可能だよ。>>403に引用した(下記)
省4
464
(1): 2016/11/26(土)01:56:54.40 ID:eZ9pCsLc(1/7) AAS
>>463
完全代表系を一組用意すればR^Nの任意の数列はある自然数n'が存在して n > n' の時に
ある代表元のn番目以降の項と全て一致する

上のことを使えば数当て戦略が成立するということが時枝記事の内容
563
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/27(日)14:57:30.40 ID:dKz7cXDk(34/37) AAS
>>541

個人的に下記の記事は結構面白かった

外部リンク[html]:eman-physics.net
非相対論的にスピンを導く シュレーディンガー方程式の線形化。
(抜粋)
動機
 ディラック方程式ばかりを使ってスピンの話をしていると、スピンは相対論的な効果の現れだというイメージで考えが固まってしまう惧れがある。今回はディラック方程式を使うことなくスピンの存在を導いて見せて、その辺りの考えを突き崩しておくことにしよう。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s