[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
30: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/10/30(日) 15:31:12.30 ID:S5Jl1CaY あほの粘着見苦しいね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/30
61: 132人目の素数さん [sage] 2016/10/30(日) 20:06:40.30 ID:h3zoFqvH 調子のいい男だな。 決定番号が無限大になる例として連結を持ち出したのは自分だろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/61
212: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/06(日) 12:56:55.30 ID:ivLdkhn2 >>197 >一つの解決策はn+2におけるnをωに取り替えてω+2と思うことだが、こうすると10進表記という元々の意味合いが失われる >>182を見てね エクセルのround関数を使った式で lim(n→∞) π''''n=round(4Σ(n=0, n→∞)(-1)^n/(2n+1), n-1) +e/10^n (単純な二つの式の和であることにご注意。ここにe= 3.7 ) >>182 とした だから、ω+2不要だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/212
261: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/08(火) 10:49:27.30 ID:ZPMSEH3Y おっちゃんです。 論理のゲーデルの完全性定理や不完全性定理とかについて書かれている 啓蒙書っぽいモノを読んで少しは分かった。 >>91の >>>85がいうように、eπの超越性まで一気に証明出来ることになるな。 の部分は取り消しで、やはりはじめからやり直し。 個別の対象に対して背理法を用いるときは、その対象に依存した性質 を用いないといけないことは分かった。 >>94の >>ディオファンタス近似の理論が正しい以上は、 >>>>85がいうように、eπの超越性まで一気に証明出来ることになるな。 >の部分は変わりがない訳だが。ディオファンタス近似の理論の有名な定理に、 >与えられた有理数xに対して |x−p/q|<1/p^2 となる >既約分数p/qは高々有限個しか存在しない、 >というのがあるが、よく考えると、有理数の稠密性を認める限りは、 >この定理が偽であることが構成的に証明出来る。 の話も取り消しで、これはトンデモだった。 やはりあの背理法の論法が正しかった。逆に、ディオファンタス近似 の理論で、何か直観に反する結果が得られたことになる。 だけど、啓蒙書っぽいモノには、数学を学ぶ人は誰でもゲーデルの完全性定理を知っている云々 と書かれていたが、果たしてそんなモノなのかい? その証明まで分かるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/261
318: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/11/19(土) 11:04:34.30 ID:0Q0Vh9CE >>317つづき 2.ところで、上記で奇数偶数で考えて、部屋番をn→(1+2*n,2+2*n) | n=1,2,3,・・・ としよう 当然(デデキント無限でもあり)、奇数偶数とも可算無限。 ヒルベルトの無限ホテルが2棟ある。左の棟と右の棟。左の棟に右の棟の奇数番の客を移す。左の棟の奇数番の部屋に入ってもらう。 直積で書くと、左をa,右をbとして、左の棟は(a,2n+1),右の棟は(b,2n) ホテル左右の棟の客室の集合は、{(a,1),(a,2),・・・,(a,2n+1),・・・,(b,2),(b,4),・・・,(b,2n),・・・} 辞書式順序を採用して、定義:a < b かつ 数字は普通の大小関係とする これで、ホテル左右の棟の客室の集合は、順序集合として定義された。 順序集合{(a,1),(a,2),・・・,(a,2n+1),・・・,(b,2),(b,4),・・・,(b,2n),・・・}の部屋に、数を入れると数列になる。 というか、もともとの時枝記事の”可算無限個の箱”から出発して、選択公理などを使えば、上記の順序集合は(現代数学として)構成可能。そして、明らかに∈R^ N (∵右の棟の奇数番は空き部屋だから、左の棟の客を戻す逆操作も可。だから、集合全体としては、順序を無視すれば、なんら変化していない。) 注:直積を考えるまでもない単純な話だが、反論を封じるために、あえて直積から直積集合上の順序集合を構成した。 なお、”∈R^ N”は、時枝記事の決定番号を考慮しなければ、数学的にはなんら問題とならないことを注意しておく (”決定番号が有限”と整合しないだけの話) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/318
427: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/11/24(木) 10:45:00.30 ID:J7jdFaML ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/427
429: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2016/11/24(木) 10:45:37.30 ID:J7jdFaML ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/429
553: 132人目の素数さん [sage] 2016/11/27(日) 13:55:49.30 ID:CnaRbCke >>548 > そこで、問題は、1)と2)の実行( 特に1)の実行)は、だれがどうやってやるのか? > そこは全く時枝記事では触れられていないよと。そこを問題視している R^Nが類別可能であることはこの記事の大前提。 その仮定を認めないのはお前の勝手だ。 認めないならお前にとってこの記事は意味をなさない。 この記事を論じるにあたってお前の発言はすべて無意味。 だからひっこんでろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/553
582: 132人目の素数さん [] 2016/11/29(火) 15:20:44.30 ID:D1PsVsDV 結城? あれはトウシロウなんだがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/582
607: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2016/12/03(土) 10:43:10.30 ID:6Rgz8i9T >>599-603 どうも。スレ主です。 おっちゃんの覚醒も期待できそうやね。もうすぐかな? 正直、おっちゃんがいま書いている>>599などの趣旨がいまいち理解できていないが(^^; おっちゃんの努力は素晴らしいと思うよ もうすぐ意見が一致しそうな 予感(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/607
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s