[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む25 [無断転載禁止]©2ch.net (716レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/10/30(日)15:43:41.29 ID:S5Jl1CaY(33/44) AAS
ゆび折ってかぞえろよ、あほプロ固定さん
69: 2016/10/30(日)20:44:50.29 ID:KmB4VI1E(9/9) AAS
>>67
>こう考えられると説明しただけ
その説明では常に a*b=b*a になってしまうので、
説明になってないってこと。
>それもへりくつ。>>62の2つ添え字ijを使うなど、大学数学では頻出テクも可
2重の添え字のやり方なら望みはあるが、何度も言うように、
奇数列と偶数列のやり方は根本的に採用不可能。
省5
86(3): 2016/11/03(木)11:39:33.29 ID:ByIXDbnx(2/2) AAS
>>81
>>84の訂正:
A=n!(eπ)−3(n!)・Σ_[k=0,1,…,∞](1/(k!)) → A=n!(eπ)−3(n!)・Σ_[k=0,1,…,「n」](1/(k!))
164(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/11/05(土)23:05:31.29 ID:DzICE8Th(47/47) AAS
>>162
「普通の数列」と「変な数列」と
うまく定義できれば良いね
論文書いてね
100年まっているよ(^^;
195(2): 2016/11/06(日)11:57:28.29 ID:HFEBVKW8(4/9) AAS
>>187
全く分かってないようなので具体的に教えてやろう
まず
3.14159265358979… 2718281828459…
なるものが未定義(これが定義できないというのがそもそもの問題)
にもかかわらずお前は
>ここで、数列 2718281828459…をπ= xの後ろに連結すると
省7
413: 2016/11/22(火)18:38:53.29 ID:wcNbNXzX(1/2) AAS
V=φ(a, b, c, …) が、a, b, c,… 任意の置換ですべて異なる値になる、と定義されているので、>>412 はたいした問題ではないですね。
624(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/12/03(土)13:08:34.29 ID:6Rgz8i9T(18/41) AAS
>>623 ついでに
外部リンク[html]:www.math.sci.osaka-u.ac.jp
教育活動およびその他の仕事 落合理 大阪大学
外部リンク[pdf]:www.math.sci.osaka-u.ac.jp
「数学オリンピック財団主催JMO夏季セミナー」 でのレクチャートーク (180分)(2010/8/26) (木)
「数の体系の広がり, 周期積分, そして整数論-- 代数と幾何と解析の交わる世界--」
講演ノートのPDFファイル (実際の講義では 本ノートの6割ほどの内容しか話せず, 複素数の部分, 素数定理, ゼータ関数の部分の後半や レムニスケート関数の部分はカットせざるを得なかった)
省12
691: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/12/17(土)15:13:06.29 ID:LhaePwX1(7/10) AAS
¥
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s